時間 | No. | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
80 | Neural Networkを適用した閃光に対する視覚系のモデルの検討 | 日本大学 | 大野 健一 | |
○ | 渡辺 信也 | ||||
門馬 英一郎 | |||||
小野 隆 | |||||
石井 弘允 | |||||
9:25~ 9:30 |
81 | ipRGCが関与する生物学的反応の分光感度 ~瞳孔収縮における視角サイズの影響~ |
千葉大学大学院 | ○ | 高橋 良香 |
千葉大学 | 勝浦 哲夫 | ||||
千葉大学大学院 | 岩永 光一 | ||||
千葉大学 | 下村 義弘 | ||||
9:30~ 9:35 |
82 | 運転疲労による有効視野の減少 | 芝浦工業大学 | ○ | 大谷 友昭 |
山田 顕紀 | |||||
入倉 隆 | |||||
9:35~ 9:40 |
83 | Change of Binocular Disparity Limits in Retinal Fovea | 富山大学大学院 | ○ | 秦 大珉 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:40~ 9:45 |
84 | Discrimination Threshold of Binocular Color Fusion Studied with Three-dimensional Display | 富山大学大学院 | ○ | 秦 小琳 |
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
9:45~ 9:50 |
85 | 視覚情報が照明環境予測に及ぼす影響の基礎的検討 | (株)遠藤照明 | ○ | 友石 淳 |
九州大学 | 大井 尚行 | ||||
9:50~ 9:55 |
86 | 輝度分布を有する視野における順応輝度に関する研究 ~輝度差弁別閾値の方位性・順応輝度増加量の加法性の検討~ |
関西大学大学院 | ○ | 池上 陽子 |
関西大学 | 原 直也 | ||||
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
関西大学 | 野口 太郎 | ||||
9:55~ 10:00 |
87 | 薄明視レベルにおいて中心視野の作業負荷が周辺視標に対する反応時間に及ぼす影響 | 金沢工業大学 | ○ | 石倉 知永子 |
レンセリア工科大学 | 明石 行生 | ||||
金沢工業大学 | 金谷 末子 | ||||
10:00~ 10:05 |
88 | 照度の違いが運動時の生理反応、主観的運動感覚に及ぼす影響 | 豊田工業大学 | ○ | 斉藤 満 |
10:05~ 10:10 |
89 | 明るさ画像を用いたグレア評価 | (株)日本設計 | ○ | 橋本 健史 |
東京工業大学大学院 | 中村 芳樹 | ||||
10:10~ 10:15 |
90 | 時間的に低速度の照度変化の知覚 | 京都大学 | ○ | 河原林 恵 |
石田 泰一郎 | |||||
10:15~ 10:20 |
91 | 明順応過程における不快感の低減 | 芝浦工業大学 | ○ | 塚原 剛 |
入倉 隆 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
92 | 交照法による2色間の明るさマッチングに関する研究 | 神戸市立工業高等専門学校 | ○ | 極楽地 大樹 |
尾崎 進 | |||||
9:25~ 9:30 |
93 | EvansのG0輝度と知覚明るさとの関係 | 大阪市立大学大学院 | ○ | 酒井 英樹 |
大阪電気通信大学 | 納谷 嘉信 | ||||
9:30~ 9:35 |
94 | 高齢者の視覚を考慮した光源に関する基礎的研究 | 富山大学大学院 | ○ | 松原 俊太朗 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
星和電機(株) | 中島 賛太郎 | ||||
9:35~ 9:40 |
95 | CIECAM02によるエレメンタルカラースケーリングの解析 | 千葉大学大学院 | ○ | 大山 照一 |
矢口 博久 | |||||
東芝ライテック(株) | 森山 巌與 | ||||
9:40~ 9:45 |
96 | 色覚特性を考慮した有彩色文書の読みやすさに関する研究 | 関西大学 | ○ | 小西 裕也 |
原 直也 | |||||
野口 太郎 | |||||
9:45~ 9:50 |
97 | 色覚バリアフリー用LED交通信号灯の視認性向上に関する基礎的研究 | 富山大学大学院 | ○ | 中嶋 紘士 |
鏑木 真 | |||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
星和電機(株) | 三間 賢一 | ||||
中島 賛太郎 | |||||
9:50~ 9:55 |
98 | カラーバリアフリー照明の提案 | 立命館大学大学院 | ○ | 西井 敦 |
立命館大学 | 篠田 博之 | ||||
9:55~ 10:00 |
99 | 高齢者を配慮したバリアフリー表示に関する研究 -LED情報板における- |
富山大学大学院 | ○ | 坂上 正浩 |
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
星和電機(株) | 中島 賛太郎 | ||||
三間 賢一 | |||||
10:00~ 10:05 |
100 | Water Droplet Size and Density of Fog Effect In Visual ~Characteristics of Colored LED Light~ |
富山大学 | ○ | Bobsy Arief Kurniawan |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
10:05~10:10 | 65 | 視覚表示の提示方法が情報取得に与える影響 | 日本大学大学院 | ○ | 加納 基喜 |
日本大学 | 加藤 未佳 | ||||
関口 克明 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
101 | 生活行為が視認性の日変化に及ぼす影響 ~高齢者の場合~ |
奈良女子大学大学院 | ○ | 加藤 彩 |
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
9:25~ 9:30 |
102 | 立体物の見え方評価法に関する基礎的研究 ~その3 視対象の設置方向と評価の関係~ |
大阪工業大学大学院 | ○ | 中村 美貴子 |
大阪工業大学 | 佐藤 隆二 | ||||
同志社女子大学 | 奥田 紫乃 | ||||
9:30~ 9:35 |
103 | 照明装置を活用した弱視児の学習環境の向上 | 筑波大学附属盲学校 | ○ | 山田 毅 |
筑波大学 | 佐島 毅 | ||||
9:35~ 9:40 |
104 | HUDを用いたナイトビジョン映像表示に関する基礎的検討 | 宇都宮大学大学院 | ○ | 藤田 雄大 |
交通安全環境研究所 | 森田 和元 | ||||
スタンレー電気(株) | 川口 嘉史 | ||||
佐藤 孝 | |||||
宇都宮大学大学院 | 阿山 みよし | ||||
9:40~ 9:45 |
105 | 階段の昇降し易さに関する評価法の予測精度の検討 ~屋外階段について~ |
奈良女子大学大学院 | ○ | 船津 香住 |
神戸松蔭女子学院大学短期大学部 | 西村 南美 | ||||
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
9:45~ 9:50 |
106 | 画像空間による発想支援 ~会議に風景が与える影響~ |
京都工芸繊維大学 | ○ | 坂野 賢亮 |
三村 充 | |||||
宮里 勉 | |||||
9:50~ 9:55 |
107 | 入浴剤の色相による心理効果とその定量化に関する基礎的研究 | 冨山大学大学院 | ○ | 銭 蘭慧 |
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
五洲薬品(株) | 藤井 侃 | ||||
佐伯 行紀 | |||||
中村 和美 | |||||
9:55~ 10:00 |
108 | 現象としての光 ~メルロ=ポンティの現象学からの考察・空間色の表出に関する実験~ |
東京理科大学 | ○ | 鈴木 千穂 |
関東学院大学 | 吉沢 望 | ||||
東京理科大学 | 武田 仁 | ||||
10:00~ 10:05 |
146 | 半導体レーザーレーダシステムによる航空機機種判別に関する研究 | 東京理科大学 | ○ | 鈴木 伸岳 |
岡本 圭 | |||||
茂木 正也 | |||||
池田 紘一 | |||||
10:05~ 10:10 |
147 | 紫外発光LEDを用いた殺菌 | 徳島大学大学院 | ○ | 森 美怜 |
濱本 晶子 | |||||
中野 政之 | |||||
芥川 正武 | |||||
高橋 章 | |||||
池原 敏孝 | |||||
木内 陽介 | |||||
10:10~ 10:15 |
148 | 光変調パターン投影法による三次元表面形状計測 | 愛知工業大学 | ○ | 内田 敬久 |
Yan He | |||||
藤田保健衛生大学 | 辻岡 勝美 | ||||
愛知工業大学 | 比嘉 俊太郎 | ||||
内田 悦行 | |||||
10:15~ 10:20 |
144 | 生体材料としてのナノシリコン可視化デバイスの開発 | 東京電機大学大学院 | ○ | 柳澤 聡 |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 | |||||
10:20~ 10:25 |
145 | ナノシリコン粒子の発光輝度の安定性 | 東京電機大学大学院 | ○ | 松本 哲矢 |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
11 | 塩素含有シリカガラスによる失透抑制効果 | 福井工業高等専門学校 | ○ | 上出 充 |
堀井 直宏 | |||||
井上 昭浩 | |||||
福井大学 | 葛生 伸 | ||||
9:25~ 9:30 |
12 | 外部電極を持つキセノン蛍光ランプの特性検討 | 愛媛大学 | ○ | 岡本 政弘 |
今井 悠行 | |||||
松木 照一 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:30~ 9:35 |
13 | キセノン誘導結合プラズマの演色性評価 | 愛媛大学 | ○ | 近藤 章 |
アハマド ナズリ | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:35~ 9:40 |
14 | ヨウ素ーキセノン混合気体の紫外放射特性 | 愛媛大学 | ○ | 渡部 正志 |
谷内 秀文 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:40~ 9:45 |
15 | アルゴン-窒素混合気体放電管の窒素消耗対策 | 愛媛大学 | ○ | 松田 達也 |
佐藤 剛 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
NECライティング(株) | 鳥生 健二郎 | ||||
橋本 匡史 | |||||
9:45~ 9:50 |
16 | クラスター発光の特性評価 ~モリブデンクラスター発光の 放電ガス依存性の検討 |
新潟大学大学院 | ○ | 高橋 優希 |
新潟大学 | 関根 征士 | ||||
大河 正志 | |||||
9:50~ 9:55 |
17 | 無電極ランププラズマ特性の径方向分布に関する研究 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 上田 雅弘 |
植月 唯夫 | |||||
9:55~ 10:00 |
18 | 蛍光灯の電極スポットの時間的変化に関する研究 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 三宅 秀明 |
植月 唯夫 | |||||
10:00~ 10:05 |
19 | 中性点形降圧コンバータの入力波形の改善 | 鳥取大学 | ○ | 中村 正明 |
Muhamad Nabil | |||||
加藤 義人 | |||||
松江工業高等専門学校 | 高橋 信雄 | ||||
ハリソン東芝ライティング(株) | 横関 一郎 | ||||
10:05~ 10:10 |
20 | 自律分散制御に基づく知的照明システム ~システム概要および自律分散制御アルゴリズム~ |
同志社大学大学院 | ○ | 朝山 絵美 |
同志社大学 | 三木 光範 | ||||
廣安 知之 | |||||
同志社大学大学院 | 米澤 基 | ||||
今里 和弘 | |||||
10:10~ 10:15 |
21 | 集中制御による知的照明システム ~影響度調査とルールベースに基づくアルゴリズム~ |
同志社大学大学院 | 三木 光範 | |
○ | 後藤 和宏 | ||||
同志社大学 | 廣安 知之 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
118 | ランダム配列LED集積光源が印象評価に与える影響 | 同志社大学 | ○ | 佐々木 佑 |
坂東 敏博 | |||||
9:25~ 9:30 |
119 | 色度バラツキを低減した高出力照明用LED | 松下電工(株) | ○ | 森 哲 |
西岡 浩二 | |||||
杉本 勝 | |||||
9:30~ 9:35 |
120 | CdZnS:I橙色、ZnSTe:I 白色薄膜蛍光体の光学特性 |
山口大学 | ○ | 倉井 聡 |
篠村 直彦 | |||||
藤井 智 | |||||
田崎 寛郎 | |||||
山田 陽一 | |||||
田口 常正 | |||||
9:35~ 9:40 |
121 | 点配列モジュールによる不快グレア要因 | 芝浦工業大学 | ○ | 高橋 宏 |
小野 芳郎 | |||||
櫻井 弘明 | |||||
入倉 隆 | |||||
東芝ライテック(株) | 戸田 雅宏 | ||||
森山 厳與 | |||||
岩本 正己 | |||||
9:40~ 9:45 |
122 | 高出力LEDを用いた配光制御型照明装置の開発 | 東海大学 | ○ | 馬場 洵子 |
若木 守明 | |||||
丸茂電機(株) | 浅川 久志 | ||||
9:45~ 9:50 |
124 | 液晶バックライト用細管ランプの 放電開始電圧における励起周波数の影響 |
神奈川工科大学 | ○ | 上原 稔一 |
福嶋 和弘 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:50~ 9:55 |
125 | ダイヤモンド電極を用いた気体放電特性 | 高知工科大学 | ○ | 中妻 大 |
西川 毅 | |||||
矢内 啓資 | |||||
八田 章光 | |||||
9:55~ 10:00 |
126 | 液晶バックライト用MgO電極材料の基礎的研究 | 神奈川工科大学 | ○ | 三栖 貴行 |
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
10:00~ 10:05 |
127 | 液晶バックライト用電極に向けたMgO膜の検討 | 神奈川工科大学 | ○ | 杉本 真教 |
三栖 貴行 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
10:05~ 10:10 |
128 | 液晶バックライト用電極材料として CVDダイヤモンド膜の検討 |
神奈川工科大学 | ○ | 山口 聡 |
村上 雅彦 | |||||
三栖 貴行 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
10:10~ 10:15 |
129 | 低駆動電圧型ナノシリコンEL素子の開発 | 東京電機大学大学院 | ○ | 龍田 和也 |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 | |||||
10:15~ 10:20 |
130 | 白色発光無機EL素子の特性評価 | 同志社大学 | ○ | 小浦 公嗣 |
村上 恵太 | |||||
石原 好之 | |||||
戸高 敏之 | |||||
日本ウェルコ(株) | 植澤 多聞 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
29 | 天空輝度による上方光束簡易推定法の開発 | 東海大学大学院 | ○ | 倉田 佳奈子 |
東海大学 | 岩田 利枝 | ||||
9:25~ 9:30 |
30 | 立体角投射の法則を用いた球面照度の算出 | 日本大学 | 肥後 尚志 | |
井上 薫 | |||||
○ | 松前 秀聡 | ||||
篠田 之孝 | |||||
佐々木 嘉雄 | |||||
9:30~ 9:35 |
31 | 多点同時照度測定システムの構築(6) ~プロジェクタ利用プレゼンテーション 視環境評価への応用~ |
埼玉工業大学 | 荒木 慶和 | |
坂野 正幸 | |||||
○ | 田中 大輔 | ||||
陳 磊 | |||||
9:35~ 9:40 |
50 | 集合住宅の光源の使用実態 ~大阪府下の公団の場合~ |
福西電機(株) | ○ | 山崎 弓華 |
大手前大学 | 大野 治代 | ||||
9:40~ 9:45 |
51 | 道路照明技術の現状調査 | 国土技術政策総合研究所 | ○ | 蓑島 治 |
岡 邦彦 | |||||
池原 圭一 | |||||
9:45~ 9:50 |
52 | トンネル入口部における視認性の研究 第一報 ~シルエット視と逆シルエット視の比較~ |
松下電工(株) | ○ | 伊東 勇人 |
宇都宮大学大学院 | 大島 淳宏 | ||||
山田 慎哉 | |||||
中日本高速道路(株) | 佐藤 元久 | ||||
宇都宮大学大学院 | 阿山 みよし | ||||
9:50~ 9:55 |
53 | 夜間都市景観照明における演色効果の定量化 | 富山大学大学院 | ○ | 山崎 博史 |
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
9:55~ 10:00 |
54 | 街路灯光色の模型評価実験 | 摂南大学 | ○ | 吉村 裕可 |
岩田 三千子 | |||||
10:00~ 10:05 |
55 | 店舗における最適照明の決定に関する研究 | 富山大学大学院 | ○ | 清水 慶 |
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
(株)岡村電産 | 岡村 幸雄 | ||||
根本 賢二 | |||||
10:05~ 10:10 |
56 | くつろぎに求められる明るさと満足度の器具配光による違い ~その1 内装の反射率が単純で装備品がない場合~ |
大和ハウス工業(株) | ○ | 西村 麻希 |
奈良女子大学 | 石田 享子 | ||||
井上 容子 | |||||
10:10~ 10:15 |
57 | くつろぎに求められる明るさと満足度の器具配光による違い ~その2 内装の反射率が複雑で装備品がある場合~ |
奈良女子大学 | ○ | 石田 享子 |
大和ハウス工業(株) | 西村 麻希 | ||||
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
10:15~ 10:20 |
58 | 景観の見え方保持に関する窓スクリーン性能評価 | 東海大学連合大学院 | ○ | 伊藤 大輔 |
東海大学 | 岩田 利枝 | ||||
(株)日建アクトデザイン | 及川 晃一 | ||||
10:20~ 10:25 |
59 | オフィスにおける光庭の昼光導入および快適性に対する効果 | 早稲田大学大学院 | ○ | 韋 宇銘 |
早稲田大学 | 渡邊 進介 | ||||
日本学術振興会 | 望月 悦子 | ||||
早稲田大学 | 田辺 新一 | ||||
(株)竹中工務店 | 高井 啓明 | ||||
白鳥 泰宏 |