分科会名 | 主な分野等 | 研究調査委員会 |
光源・照明システム分科会 | ハード分野:光源、照明システム、個体光源、光放射応用、計測・標準、環境・エネルギー 等 | |
視覚・色・光環境分科会 | ソフト分野:視覚・色・光環境、計測・標準、環境・エネルギー 等 | • 自動車照明と道路照明の融合による交通照明の最適化に関する研究調査委員会 • Virtual Realityにおける光環境評価に関する研究調査委員会 • 暗い自然環境を保護するための照明指針作成に向けた研究調査委員会 • 感覚特性の多様性に配慮した照明環境に関する研究調査委員会 |
照明デザイン分科会 | 照明デザイン分野 | |
照明普及分科会 | 照明に関する知見の普及のための情報発信・広報活動、および社会実装の観点からの調査・研究活動などを実施し、照明知識の普及および施設の発達に資する。 | • 日本のあかりの歴史と文化研究調査委員会 • レジリエント照明研究調査委員会 |
- TOP>
- 分科会・研究調査委員会
分科会・研究調査委員会
分科会は、分科会活動及び各種学会事業を通して照明に関する学理とその応用・標準化に関する調査・研究に取り組み、広い視野からの融合・連携を通じて得られた知識や成果によって学術・技術・文化及び関連産業を振興し、次世代の人材を育成するとともに、人類と社会の持続可能な発展に寄与することを任務としています。照明学会全国大会時のシンポジウムや単独企画での公開研究会開催などを行い、各分科会へ参画する魅力をお伝えしていきたいと考えております。
研究調査委員会は、各分科会の分野のテーマについて調査、研究を行うことを目的として、各分科会内に設置され、その成果を学会誌や出版物を通じて一般の方々に発表しています。
照明学会にご入会の際には、是非とも分科会への積極的な参画をお願い致します。
(2025年3月21日から、照明学会個人会員が所属できる分科会について、2分科会だけでなく、どの分科会でも制限なく選択できるようになりました。)
分科会への所属のお申込み、分科会所属の変更のご希望は、下の申込みからご連絡いただきますようにお願い致します。
分科会所属の申込み(個人会員に限ります)
(変更の場合もこちらから改めて分科会の選択登録をお願い致します。)
各分科会と研究調査委員会
あゆみ
1975年
「研究専門委員会」発足
1978年
「研究専門委員会」から「3研究専門部会」改編
1986年
研究専門部会追加により「5研究専門部会」へ
・光関連材料・デバイス研究専門部会
・光の発生・関連システム研究専門部会
・光放射の応用・関連計測研究専門部会
・光環境研究専門部会
・視覚研究専門部会
・光関連材料・デバイス研究専門部会
・光の発生・関連システム研究専門部会
・光放射の応用・関連計測研究専門部会
・光環境研究専門部会
・視覚研究専門部会
2012年
「8分科会」発足
照明学会の一般社団法人化と同じく2012年に、それ以前の調査研究活動を担っていた「5専門部会」を再編成し、照明普及分科会(元照明学会普及部)を加えて「8分科会」を設立
照明学会の一般社団法人化と同じく2012年に、それ以前の調査研究活動を担っていた「5専門部会」を再編成し、照明普及分科会(元照明学会普及部)を加えて「8分科会」を設立
2019年
6月「4分科会」に統合・再編
重複要素のある分科会を統合、スリム化
重複要素のある分科会を統合、スリム化
8分科会(統合・再編前) | 4分科会(統合・再編後) |
光源・照明システム分科会 | 光源・照明システム分科会 |
固体光源分科会 | |
光放射応用分科会 | |
計測・標準分科会 | |
環境・エネルギー分科会 | 視覚・色・光環境分科会 |
視覚・色・光環境分科会 | |
照明デザイン分科会 | 照明デザイン分科会 |
照明普及分科会 | 照明普及分科会 |