(○印/発表者)
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:05 | 1-1 | 廃蛍光体からのランプ用緑色蛍光体 LaPO4:Ce,Tbの分離回収とその性能評価 |
産業技術総合研究所 | 山下 勝 | |
赤井 智子 | ○ | ||||
大木 達也 | |||||
9:05~ 9:10 | 1-2 | Hg-Ar封入バリア放電の電圧電流特性シミュレーションモデル | 神奈川大学 | 今田 亮佑 | ○ |
山口 智浩 | |||||
渡辺 良男 | |||||
9:10~ 9:15 | 4-1 | フラクタル図形を用いた平行光の拡散に関する研究 | 大阪市立大学 | 春田 昌也 | ○ |
神戸大学 | 鈴木 広隆 | ||||
大阪市立大学 | 瀧澤 重志 | ||||
9:15~ 9:20 | 4-2 | 斜角錐形天窓採光システムによる室内の光環境の分析 -照明電力削減効果の検討ー |
大阪市立大学 | 土方 宙史 | ○ |
すがアトリエ | 菅 正太郎 | ||||
大阪市立大学 | 井川 憲男 | ||||
神戸大学 | 鈴木 広隆 | ||||
大阪市立大学 | 瀧澤 重志 | ||||
9:20~ 9:25 | 10-1 | ウェットプロセスによるシリコンナノ粒子の作製 | 東京電機大学 | 北澤 駿 | ○ |
平栗 健二 | |||||
佐藤 慶介 | |||||
物質・材料研究機構 | 深田 直樹 | ||||
東京慈恵会医科大学 | 藤岡 宏樹 | ||||
国立国際医療研究センター | 花田 三四郎 | ||||
山本 健二 | |||||
9:25~ 9:30 | 10-2 | アルキル基修飾した発光性シリコンナノ粒子の特性 | 東京電機大学 | 鈴木 涼子 | ○ |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 | |||||
東京慈恵会医科大学 | 藤岡 宏樹 | ||||
馬目 佳信 | |||||
物質・材料研究機構 | 深田 直樹 | ||||
国立国際医療研究センター | 花田 三四郎 | ||||
9:30~ 9:35 | 10-3 | n-ZnOナノワイヤ/p-GaN薄膜による紫外LEDの作製 | 九州大学 | 鉄山 紀弘 | ○ |
田中 稔伸 | |||||
中村 大輔 | |||||
東畠 三洋 | |||||
岡田 龍雄 | |||||
9:35~ 9:40 | 10-4 | バナジン酸塩(Zn,Cs)蛍光体のフォトルミネッセンス評価 | 埼玉大学 | 李 廷廷 | ○ |
本多 善太郎 | |||||
福田 武司 | |||||
羅 姣蓮 | |||||
鎌田 憲彦 | |||||
9:40~ 9:45 | 10-5 | 加速試験後LEDの劣化状況調査 | 同志社大学 | 大原 啓聖 | ○ |
粕谷 俊郎 | |||||
和田 元 | |||||
東 浩之 | |||||
パナソニック | 五島 成夫 | ||||
9:45~ 9:50 | 10-6 | RFマグネトロンスパッタで作製したMgO薄膜の放電特性に及ぼすN2の影響 | 神奈川工科大学 | 三栖 貴行 | ○ |
中山 玄 | |||||
村上 雅彦 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:50~ 9:55 | 10-7 | ビーズを利用した凹凸構造からの光取り出し -ビーズの屈折率の影響ー |
産業技術総合研究所 | 三原 敏行 | ○ |
山下 勝 | |||||
赤井 智子 | |||||
9:55~10:00 | 10-8 | 照明用非球面フレネルレンズの設計と評価 -非有効面の影響ー |
オプト・イーカレッジ | 河合 滋 | ○ |
ベストメディア | 坂本 智徳 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:05 | 8-12 | 輝度が運動知覚の予測に及ぼす影響 | 東海大学 | 宮島 浩明 | ○ |
高雄 元晴 | |||||
9:05~ 9:10 | 8-13 | 片頭痛患者におけるブレーキランプの不快グレア | 獨協医科大学 | 梶山 直子 | ○ |
辰元 宗人 | |||||
国際医療福祉大学 | 江田 哲也 | ||||
獨協医科大学 | 金子 昌子 | ||||
元小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
宇都宮大学 | 阿山 みよし | ||||
獨協医科大学 | 平田 幸一 | ||||
9:10~ 9:15 | 8-14 | 高速道路における透光型遮音壁の見え方に関する基礎研究 | 日本大学 | 岡田 幸洋 | ○ |
門馬 英一郎 | |||||
胡桃 聡 | |||||
鈴木 薫 | |||||
小野 隆 | |||||
9:15~ 9:20 | 8-15 | LEDを用いた起床前光照射による目覚めの改善 | 福井大学 | 藤田 紗織 | ○ |
巻口 彰史 | |||||
明石 行生 | |||||
アイシン精機 | 安藤 信二 | ||||
山田 浩 | |||||
井上 慎介 | |||||
豊田合成 | 久保 千穂 | ||||
9:20~ 9:25 | 8-16 | 夜間照明によるメラトニン分泌抑制を軽減する午前中の光強度 | 九州大学 | 波多江 圭輔 | ○ |
久保川 彩花 | |||||
小崎 智照 | |||||
9:25~ 9:30 | 8-17 | 日中の照度変動と夜間の照明環境が睡眠に与える影響 | 千葉工業大学 | 石井 千恵子 | ○ |
望月 悦子 | |||||
9:30~ 9:35 | 8-18 | 薄明視環境における視野内の順応状態が視作業性に及ぼす影響 | 福井大学 | 森本 喬太 | ○ |
田中 紘一 | |||||
明石 行生 | |||||
9:35~ 9:40 | 8-19 | 中心視の作業負荷がプルキンエ現象に及ぼす影響 | 福井大学 | 飯干 真也 | ○ |
北川 暉 | |||||
明石 行生 | |||||
パナソニック | 唐澤 宜典 | ||||
9:40~ 9:45 | 8-20 | LEDを用いたマウス視覚ニューロンの分光感度測定システム | 東海大学 | 西秋 智博 | ○ |
明珍 徹哉 | |||||
坂本 悠馬 | |||||
九州大学 | 古賀 靖子 | ||||
東海大学 | 高雄 元晴 | ||||
9:45~ 9:50 | 8-21 | 減能グレアの影響を考慮した視認性画像に関する研究 | 東京工業大学 | 加藤 洋子 | ○ |
中村 芳樹 | |||||
9:50~ 9:55 | 9-8 | 片頭痛をもつ在室者に適した照明条件 -LED照明を用いたくつろぎ空間における検討ー |
同志社女子大学 | 鍵本 明里 | ○ |
奥田 紫乃 | |||||
獨協医科大学 | 辰元 宗人 | ||||
横浜国立大学 | 岡嶋 克典 | ||||
獨協医科大学 | 平田 幸一 | ||||
9:55~10:00 | 9-9 | LED照明介入下における就寝中のメラトニン分泌 | 滋賀大学 | 大平 雅子 | ○ |
長岡技術科学大学 | 加藤 吉宗 | ||||
須栗 一路 | |||||
野村 収作 | |||||
10:00~10:05 | 13-3 | 住宅居室視環境の時間変化と光環境調整行動 | 東海大学 | 谷口 智子 | ○ |
岩田 利枝 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:05 | 8-22 | 全視野における明るさ感度 | 芝浦工業大学 | 綿貫 將 | ○ |
入倉 隆 | |||||
神奈川工科大学 | 高橋 宏 | ||||
9:05~ 9:10 | 8-23 | 照明の色相変化が及ぼす心理及び生理的影響に関する研究 -フルカラーLED光源におけるー |
富山大学 | 越坂 篤 | ○ |
藤田 博樹 | |||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:10~ 9:15 | 8-24 | 顔イメージにおける化粧肌色の表現 -ポイントメイク彩色によるアニメーション肌色の見えの評価ー |
女子美術大学 | 韓 惠軫 | ○ |
渕田 隆義 | |||||
9:15~ 9:20 | 8-25 | 空間印象における光源面積の影響 -有機EL照明とLED照明の比較ー |
山形大学 | 横山 亮一 | ○ |
川島 祐貴 | |||||
永井 岳大 | |||||
山内 泰樹 | |||||
京都大学 | 石田 泰一郎 | ||||
9:20~ 9:25 | 8-26 | 加齢による視覚特性の変化に配慮した快適照明に関する研究 -適正な行為別照度と色温度・調光調色速度ー |
奈良女子大学 | 大江 由起 | ○ |
井上 容子 | |||||
9:25~ 9:30 | 8-27 | 室内における快適な照明条件に関する実験的研究 | 名城大学 | 水野 敬太 | ○ |
垣鍔 直 | |||||
千葉大学 | 勝浦 哲夫 | ||||
9:30~ 9:35 | 8-28 | 有機EL タスク照明のアンビエント照明下における従来照明との比較 -分光放射照度及び印象評価によるー |
新潟大学 | 若松 慶 | ○ |
大嶋 拓也 | |||||
9:35~ 9:40 | 8-29 | 光天井空間の印象に関する基礎的研究 | 千葉大学 | 今村 彩夏 | ○ |
紀伊 満由子 | |||||
宗方 淳 | |||||
9:40~ 9:45 | 8-30 | 自然の光環境を反映させるブラインド・照明制御に関する研究 -昼光利用における室内光・視環境の検討ー |
東京理科大学 | 泉 克樹 | ○ |
井上 隆 | |||||
首都大学東京 | 一ノ瀬 雅之 | ||||
東京理科大学 | 赤池 亮 | ||||
戸田建設 | 岩崎 大輝 | ||||
9:45~ 9:50 | 9-10 | 料理を美味しく見せる照明条件に関する検討 | パナソニックホームエンジニアリング | 江口 寛子 | ○ |
同志社女子大学 | 奥田 紫乃 | ||||
9:50~ 9:55 | 9-11 | 美術館・博物館における最適な照明・色彩環境の研究 -照度を考慮した新しい演色性評価方法の開発(1)ー |
女子美術大学 | 中島 由貴 | ○ |
渕田 隆義 | |||||
9:55~10:00 | 9-12 | 動画像の周辺領域を効果的に演出する間接照明 | 豊橋技術科学大学 | 清水 誠 | ○ |
神納 貴生 | |||||
栗山 繁 | |||||
10:00~10:05 | 9-13 | 屋内LED照明の不快グレア評価技術の開発 -新グレア分類の適用性の検証ー |
東芝 | 古賀 翔大 | ○ |
東 洋邦 | |||||
小谷 朋子 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:05 | 9-14 | 色素フィルタを用いたLED照明の研究 | パナソニック | 土井 佐智子 | ○ |
山内 哲 | |||||
渡辺 加津己 | |||||
青木 郁子 | |||||
藤井 俊平 | |||||
9:05~ 9:10 | 9-15 | 高出力LED投光器用放熱構造の最適デザインに関する一考察 | 北九州市立大学 | 井上 浩一 | ○ |
北九州産業学術推進機構 | 田中 康彦 | ||||
9:10~ 9:15 | 9-16 | RYGB-白色光源の調光許容範囲に関する考察 | 都城工業高等専門学校 | 永崎 瑞樹 | ○ |
御園 勝秀 | |||||
9:15~ 9:20 | 9-17 | ハイダイナミックレンジ画像を用いた外光を考慮した対話的調光制御 | 豊橋技術科学大学 | 岩本 桂 | ○ |
栗山 繁 | |||||
神納 貴生 | |||||
9:20~ 9:25 | 9-18 | 照度センサ搭載LED照明による自律型調光システム | 豊橋技術科学大学 | 神 龍太 | ○ |
栗山 繁 | |||||
9:25~ 9:30 | 9-19 | 各種LED電球の評価試験 | 長野高等専門学校 | 山浦 仁也 | ○ |
青木 博夫 | |||||
9:30~ 9:35 | 9-20 | 光センサ機能付フルカラーLEDディスプレイの開発 | 阿南工業高等専門学校 | 尾﨑 貴弥 | ○ |
Ernst Patrik | |||||
長谷川 竜生 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:05 | 12-2 | 近赤外分光法を用いた非侵襲血糖値計測における波長範囲の検討 | 信州大学 | 大石 啓悟 | ○ |
福田 将也 | |||||
宮内 祐樹 | |||||
石澤 広明 | |||||
9:05~ 9:10 | 13-4 | 光周波数掃引を用いた多重化したファイバブラッググレーティングの反射スペクトルの測定 | 日本大学 | 新井 雅人 | ○ |
金井 智英 | |||||
山田 真史 | |||||
肥後 尚志 | |||||
篠田 之孝 | |||||
9:10~ 9:15 | 13-5 | 光の三原色を用いた可視光多重通信特性の検討 | 京都工芸繊維大学 | 角 夏乃 | ○ |
大柴 小枝子 | |||||
9:15~ 9:20 | 13-6 | 光コヒーレンストモグラフィを用いた手の指の血管領域の検出の検討 | 日本大学 | 塚田 智也 | ○ |
篠田 之孝 | |||||
9:20~ 9:25 | 13-7 | スサビノリの蛍光寿命測定 | 木更津工業高等専門学校 | 平野 朝陽 | ○ |
嘉数 祐子 | |||||
岡本 保 | |||||
高橋 邦夫 | |||||
千葉県水産総合研究センター | 林 俊裕 | ||||
島田 裕至 | |||||
9:25~ 9:30 | 6-10 | 新生児病棟における新しい照明デザイン -(その2) 改修前後におけるNICU/GCUの光環境調査ー |
東京理科大学 | 横川 貴明 | ○ |
吉澤 望 | |||||
LIGHTDESIGN INC. | 東海林 弘靖 | ||||
名古屋第二赤十字病院 | 田中 太平 | ||||
9:30~ 9:35 | 6-11 | 東日本大震災に伴う関東圏オフィスの照明節電手法と執務者光環境評価の変化 | 千葉工業大学 | 加納 さくら | ○ |
望月 悦子 | |||||
東京理科大学 | 吉澤 望 | ||||
大手前大学 | 神農 悠聖 | ||||
東海大学 | 岩田 利枝 | ||||
9:35~ 9:40 | 6-12 | 道路トンネルにおける路上障害物の視認性に関する研究 -路面均斉度と路面輝度との関係ー |
宇都宮大学 | 菅原 崇司 | ○ |
松島 宏行 | |||||
小貫 優介 | |||||
高速道路総合技術研究所 | 萩尾 朋和 | ||||
佐藤 元久 | |||||
パナソニック | 伊東 勇人 | ||||
宇都宮大学 | 石川 智治 | ||||
阿山 みよし | |||||
9:40~ 9:45 | 6-13 | 街路照明環境を再検討するための基礎的研究 -照度と視認性の関係ー |
茨城大学 | 松本 隆太郎 | ○ |
金 利昭 | |||||
9:45~ 9:50 | 6-14 | 手元スイッチによる照明の個別制御が光環境に及ぼす影響 | 千葉工業大学 | 及川 大輔 | ○ |
望月 悦子 | |||||
首都大学東京 | 金 政秀 | ||||
三機工業 | 飯田 浩一 | ||||
田代 博一 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:05 | 5-8 | 背景輝度を考慮した照明方法が作業性に与える影響 | 東芝ライテック | 井手 渚紗 | ○ |
野口 瑶子 | |||||
小谷 朋子 | |||||
9:05~ 9:10 | 5-9 | タスク・アンビエント照明下における明るさ変化の知覚 -空間の輝度分布に着目してー |
千葉大学 | 鈴木 晴翔 | ○ |
宗方 淳 | |||||
9:10~ 9:15 | 5-10 | 作業面と周辺の照度バランスに関する検討(その5) -容認作業面照度とTALにおける適正な調光速度ー |
奈良女子大学 | 松井 伸代 | ○ |
井上 容子 | |||||
9:15~ 9:20 | 5-11 | 昼光環境における天井ルーバーを利用したシルエット現象の改善 -廊下におけるすれ違いを想定した検討ー |
九州工業大学 | 伊藤 直喜 | ○ |
穴井 謙 | |||||
9:20~ 9:25 | 5-12 | 天井反射型昼光アンビエント照明手法の電力削減量試算 | 東海大学 | 三橋 琴 | ○ |
岩田 利枝 | |||||
9:25~ 9:30 | 5-13 | 日常生活における視認性低下の実態 -若齢女性を対象としたアンケートー |
奈良女子大学 | 上野 貴子 | ○ |
池上 陽子 | |||||
井上 容子 | |||||
9:30~ 9:35 | 5-14 | 店舗での演出照明における色温度差が目立ち効果に及ぼす影響 | パナソニック | 村田 朋映 | ○ |
齋藤 良徳 | |||||
9:35~ 9:40 | 5-15 | 庭園照明における四季毎の最適色温度に関する研究 | 富山大学 | 馬 林 | ○ |
陳 佳 | |||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:40~ 9:45 | 5-16 | 渋谷・赤坂・巣鴨を対象とした街路空間の光環境の視覚化 | 法政大学 | 工藤 圭介 | ○ |
9:45~ 9:50 | 11-8 | 和蝋燭の光の揺らぎ測定 | 大同大学 | 西村 政信 | ○ |
日本街路灯製造 | 若松 寿 | ||||
松井本和蝋燭工房 | 松井 規有 | ||||
9:50~ 9:55 | 7-1 | 照明器具作品の形態意匠からの特徴抽出と分類の試み -1000LIGHTS掲載の作品を対象としてー |
名古屋工業大学 | 堀越 哲美 | ○ |
加藤 里実 | |||||
9:55~10:00 | 7-2 | 心理・生理反応を考慮した店舗照明の評価 | 名城大学 | 垣鍔 直 | ○ |
千葉大学 | 李 スミン | ||||
勝浦 哲夫 |