(○印/発表者)
講演時間 | 講演番号 | 演 題 | 著 者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 8-1 | 有機EL照明のための輝度勾配刺激の均一性評価 | 山形大学 | 川島 祐貴 | ○ |
二階堂 雄樹 | |||||
山内 泰樹 | |||||
平澤 正勝 | |||||
永井 岳大 | |||||
9:20~ 9:40 | 8-2 | 背景ノイズによる視覚的注意の向上効果に関する研究 | 東海大学 | 高雄 元晴 | ○ |
梅本 拓実 | |||||
宮島 浩明 | |||||
9:40~10:00 | 8-3 | 濃霧中におけるLED色光の視認特性に関する基礎的研究 | 富山大学 | 畢 佳奇 | ○ |
星和電機 | 寺川 博司 | ||||
多田 健司 | |||||
富山大学 | 高松 衛 | ||||
中嶋 芳雄 | |||||
10:00~10:20 | 8-4 | 照明光の光色と文字の読みやすさに関する研究 | パナソニック | 松林 容子 | ○ |
斎藤 孝 | |||||
向 健二 | |||||
10:20~10:40 | 8-5 | 高齢者の視環境を考慮したバリアフリー用液晶ディスプレイに関する基礎的研究 | 富山大学 | 郝 文闊 | ○ |
藤田 博樹 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
10:40~11:00 | 11-1 | 被災者の患部・皮膚状態の色票データベースの作成(2) -健常な高齢者を対象とした測色実験- |
富山大学 | 秋月 有紀 | ○ |
友廣 純子 | |||||
布村 忠弘 | |||||
若杉 雅浩 | |||||
千葉工業大学 | 吉村 晶子 | ||||
神戸大学 | 鈴木 広隆 | ||||
京都第一赤十字病院 | 高階 謙一郎 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 8-6 | 暴露光の波長が記憶課題遂行時の大脳活動に与える影響 | 産業技術総合研究所 | 岡本 洋輔 | ○ |
中川 誠司 | |||||
9:20~ 9:40 | 8-7 | 実務課題中の光環境が精神生理状態に及ぼす影響 -ブロードLED、2峰性LED、3波長形蛍光ランプの比較ー |
京都工芸繊維大学 | 澤井 浩子 | ○ |
古川 僚一 | |||||
石井 康晴 | |||||
稲生 楽 | |||||
松田 恵里 | |||||
小山 恵美 | |||||
9:40~10:00 | 8-8 | 明るさ知覚におけるメラノプシン神経節細胞の寄与 | 鹿児島大学 | 辻村 誠一 | ○ |
横浜国立大学 | 岡嶋 克典 | ||||
10:00~10:20 | 8-9 | 色環境がホルモン分泌に及ぼす影響 -HPA系とSAM系のストレス反応における対比ー |
長岡技術科学大学 | 野村 収作 | ○ |
伊藤 光一 | |||||
滋賀大学 | 大平 雅子 | ||||
10:20~10:40 | 8-10 | 高輝度光源が薄明視環境の順応状態に与える影響 -CIE 191薄明視測光システム実用化のための順応領域定義に対する実験的アプローチー |
パナソニック | 内田 達清 | ○ |
National Institute of Standards and Technology | Ohno Yoshi | ||||
10:40~11:00 | 8-11 | 道路灯における反射板付LED照明の視機能的優位性の検討 | 共立電照 | 佐藤 宏幸 | ○ |
九州保健福祉大学 | 内田 冴子 | ||||
大阪府 | 岡田 博志 | ||||
渡部 恭三 | |||||
宮崎大学 | 直井 信久 | ||||
11:00~11:20 | 9-1 | トンネル照明器具の不快グレア評価 | パナソニック | 中嶽 和子 | ○ |
森 星豪 | |||||
伊東 勇人 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 5-1 | 購買力を考慮した店舗照明システムの構築に関する研究 | 富山大学 | 藤田 博樹 | ○ |
太田 正明 | |||||
早苗 陽平 | |||||
岩城 理紗 | |||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:20~ 9:40 | 5-2 | セントラムの車窓から見た沿線景観に関する研究 | 富山大学 | 陳 佳 | ○ |
馬 林 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
9:40~10:00 | 5-3 | 高台避難誘導環境整備からのまちづくり その1 -釜石における高台避難誘導光環境整備実施に向けて- |
ぼんぼり光環境計画 | 角舘 政英 | ○ |
若山 香保 | |||||
慶応義塾大学 | 中島 直人 | ||||
工学院大学 | 遠藤 新 | ||||
10:00~10:20 | 5-4 | 高台避難誘導環境整備からのまちづくり その2 -釜石における高台避難誘導光環境整備実施の基本計画ー |
ぼんぼり光環境計画 | 若山 香保 | ○ |
角舘 政英 | |||||
慶応義塾大学 | 中島 直人 | ||||
工学院大学 | 遠藤 新 | ||||
10:20~10:40 | 5-5 | 上方光束による夜間照明浪費エネルギー量マップの作成 | ものつくり大学 | 伊藤 大輔 | ○ |
新菱冷熱工業 | 露木 祐介 | ||||
東海大学 | 岩田 利枝 | ||||
本間組 | 津田 健太 | ||||
10:40~11:00 | 5-6 | デジタル画像による路面輝度測光 | 岩崎電気 | 高橋 陽平 | ○ |
高速道路総合技術研究所 | 萩尾 朋和 | ||||
ネクスコ東日本エンジニアリング | 菅原 剛 | ||||
11:00~11:20 | 5-7 | 魚眼レンズを用いた全方位GR測定 | 岩崎電気 | 大嶋 航介 | ○ |
山田 哲司 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 9-2 | 色均一性に優れたクルムスLEDの研究(1) -LEDパッケージの構造と色の均一性ー |
小糸製作所 | 大野 智之 | ○ |
堤 康章 | |||||
大長 久芳 | |||||
9:20~ 9:40 | 9-3 | 色均一性に優れたクルムスLEDの研究(2) -クルムスLEDの特長ー |
小糸製作所 | 堤 康章 | ○ |
大野 智之 | |||||
大長 久芳 | |||||
9:40~10:00 | 9-4 | LEDを用いた道路交通信号電球の開発 | 北九州工業高等専門学校 | 宮内 真人 | ○ |
本郷 一隆 | |||||
技術コンサルタント | 進籐 直行 | ||||
シータオプト | 謝 啓堂 | ||||
九州工業大学 | 芹川 聖一 | ||||
10:00~10:20 | 9-5 | 広配光E26口金100W形LED電球の光学的検討 | 日立製作所 | 飯塚 亜紀子 | ○ |
中里 典生 | |||||
10:20~10:40 | 9-6 | 導光レンズを搭載したミニクリプトン形LED電球の開発 | 東芝ライテック | 武長 拓志 | ○ |
青浪 由広 | |||||
小林 勝之 | |||||
10:40~11:00 | 9-7 | LEDユニットフラット形1700シリーズの開発 -環形蛍光ランプ30形代替ー |
東芝ライテック | 玉木 善之 | ○ |
木宮 淳一 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 11-2 | 黒色マスク付き光度標準電球の特性評価 | 産業技術総合研究所 | 蔀 洋司 | ○ |
齊藤 一朗 | |||||
9:20~ 9:40 | 11-3 | LED電球の全光束出力安定度評価方法の開発 | 東京都立産業技術研究センター | 澁谷 孝幸 | ○ |
岩永 敏秀 | |||||
横田 浩之 | |||||
9:40~10:00 | 11-4 | 分光放射照度標準電球校正値の比較評価 | 東海大学 | 竹下 秀 | ○ |
10:00~10:20 | 11-5 | 面発光パネル照明に対応した小型配光測定装置の開発 | 東京都立産業技術研究センター | 横田 浩之 | ○ |
岩永 敏秀 | |||||
澁谷 孝幸 | |||||
10:20~10:40 | 11-6 | 動画像による実空間輝度分布の高速連続測定 | 神戸大学 | 鈴木 広隆 | ○ |
富山大学 | 秋月 有紀 | ||||
10:40~11:00 | 11-7 | マイクロレンズアレイを用いた均一照射面の生成 -分光放射照度応答度校正技術の確立に向けてー |
産業技術総合研究所 | 木下 健一 | ○ |
座間 達也 | |||||
11:00~11:20 | 12-1 | 照射光スペクトル情報に基づいた色彩画像の色補正 | 三重大学 | 橋本 篤 | ○ |
豊吉 友理香 | |||||
末原 憲一郎 | |||||
亀岡 孝治 | |||||
11:20~11:40 | 13-1 | HEMS応用Smart Home Lighting | 東芝ライテック | 寺本 圭一 | ○ |
中川 達也 | |||||
11:40~12:00 | 13-2 | 照明教育へのプロトタイピングツールシステムの利用の検討 | 日本大学 | 内田 暁 | ○ |
大谷 義彦 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 6-1 | 分光分布維持性能の高い光ダクトによる空間の印象評価 | 東海大学 | 岩田 利枝 | ○ |
戸田建設 | 平井 智也 | ||||
平成建設 | 高橋 健 | ||||
センチュリーホーム | 田上 岬 | ||||
日建設計 | 海宝 幸一 | ||||
篠原 奈緒子 | |||||
中尾 理沙 | |||||
9:20~ 9:40 | 6-2 | 日本各地の住宅照明環境に関する実態調査(その1) -LED照明の使用と照明知識ー |
奈良女子大学 | 岩田 朋子 | ○ |
井上 容子 | |||||
池上 陽子 | |||||
滋賀県立大学 | 宮本 雅子 | ||||
京都女子大学 | 國嶋 道子 | ||||
9:40~10:00 | 6-3 | 日本各地の住宅照明環境に関する実態調査(その2) ー居間空間の人工照明の実態ー |
滋賀県立大学 | 宮本 雅子 | ○ |
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
京都女子大学 | 國嶋 道子 | ||||
奈良女子大学 | 岩田 朋子 | ||||
池上 陽子 | |||||
10:00~10:20 | 6-4 | 社会福祉法人大阪暁明館病院の照明設備 | フジタ | 久保 知也 | |
パナソニック | 上田 泰佑 | ○ | |||
10:20~10:40 | 6-5 | 豊川市民病院の照明 -患者に優しい病院を具現化する、目に優しく、やすらぎを与える照明- |
日建設計 | 岸本 拓也 | ○ |
パナソニック | 渡邉 昌也 | ||||
10:40~11:00 | 6-6 | 駅空間における光環境実態調査 -高齢者及びロービジョン者の移動円滑化に関する研究その1ー |
岩崎電気 | 北野 貫 | ○ |
江湖 俊介 | |||||
交通エコロジー・モビリティ財団 | 澤田 大輔 | ||||
ジイケイ設計 | 功能 澄人 | ||||
ジイケイインダストリアルデザイン | 加藤 完治 | ||||
11:00~11:20 | 6-7 | 「根尾谷淡墨ザクラ」のライトアップ | パナソニック | 櫛間 好美 | ○ |
山田 孝 | |||||
本巣市 | 杉江 雄一朗 | ||||
犬山里山学研究所 | 林 進 | ||||
根尾開発 | 浅野 明浩 | ||||
11:20~11:40 | 6-8 | 快適性と省エネ性を両立させた銀行の照明計画 -株式会社北國銀行松任北支店における照明の検討ー |
パナソニック | 矢澤 宗厚 | ○ |
野村 尚代 | |||||
北國銀行 | 谷内 博光 | ||||
11:40~12:00 | 6-9 | 新生児病棟における新しい照明デザイン -(その1) 名古屋第二赤十字病院第1病棟NICU/GCU の照明デザインー |
ライトデザイン | 東海林 弘靖 | ○ |
齋藤 綾 |