(○印/発表者)
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 5-17 | 教会の小聖堂における太陽光採光システムの開発および照明計画 -その1 建物およびシステムの概要と照明計画ー |
大成建設 | 菅原 圭子 | ○ |
市原 真希 | |||||
横井 睦己 | |||||
渡邉 智介 | |||||
木下 清一 | |||||
古宇田 真一 | |||||
環コラボレイトデザイン | 山本 出 | ||||
東北大学 | 小林 光 | ||||
9:20~ 9:40 | 5-18 | 教会の小聖堂における太陽光採光システムの開発および照明計画 -その2 シミュレーション・模型実験による検討および実測結果ー |
大成建設 | 市原 真希 | ○ |
菅原 圭子 | |||||
横井 睦己 | |||||
渡邉 智介 | |||||
木下 清一 | |||||
古宇田 真一 | |||||
環コラボレイトデザイン | 山本 出 | ||||
東北大学 | 小林 光 | ||||
9:40~10:00 | 5-19 | 採光デバイスの最適形状設計 -その1 扁平な水平型光ダクトの場合ー | 大成建設 | 大山 能永 | ○ |
齋藤 正文 | |||||
10:00~10:20 | 5-20 | 日本各地の住宅照明環境に関する実態調査(その3) -行為別照度と満足度・印象評価ー |
京都女子大学短期大学 | 國嶋 道子 | ○ |
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
滋賀県立大学 | 宮本 雅子 | ||||
奈良女子大学 | 岩田 朋子 | ||||
池上 陽子 | |||||
10:20~10:40 | 5-21 | 照明によるくつろぎ空間演出効果の予測法に関する研究 | 奈良女子大学 | 井上 容子 | ○ |
西垣 綾乃 | |||||
パナソニック | 槻谷 綾子 | ||||
八田 和洋 | |||||
10:40~11:00 | 8-31 | 電力光束消費量(ELFC)を利用した住宅照明制御 -その1 実験概要と省エネルギー効果の検討ー |
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ○ |
旭化成ホームズ | 菅野 普 | ||||
千葉工業大学 | 望月 悦子 | ||||
ビジュアル・テクノロジー研究所 | 日吉 美南実 | ||||
金谷 末子 | |||||
11:00~11:20 | 8-32 | 電力光束消費量(ELFC)を利用した住宅照明制御 -その2 シミュレーションと照明制御ー |
旭化成ホームズ | 菅野 普 | ○ |
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
加藤 洋子 | |||||
ビジュアル・テクノロジー研究所 | 金谷 末子 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 5-22 | 明るさ感を向上させた省エネルギー照明システム -その1 明るさ尺度値を用いた光環境制御と照明消費電力の実測結果ー |
大林組 | 小島 義包 | ○ |
大木 知佳子 | |||||
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
ビジュアル・テクノロジー研究所 | 金谷 末子 | ||||
9:20~ 9:40 | 5-23 | 明るさ感を向上させた省エネルギー照明システム -その2 明るさ画像を用いた人工照明制御下での光環境の評価ー |
大林組 | 大木 知佳子 | ○ |
小島 義包 | |||||
矢部 周子 | |||||
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
ビジュアル・テクノロジー研究所 | 金谷 末子 | ||||
9:40~10:00 | 5-24 | 導光板を用いた明るさ感制御照明の展望 | 鹿島建設 | 坂田 克彦 | ○ |
10:00~10:20 | 5-25 | 実働オフィスのカーテン開閉・設定照度条件と視環境評価 | 大手前大学 | 神農 悠聖 | ○ |
金沢工業大学 | 加藤 未佳 | ||||
関西大学 | 原 直也 | ||||
10:20~10:40 | 5-26 | 無線による時間帯別制御を行うLED照明環境の評価 | 千葉工業大学 | 望月 悦子 | ○ |
石井 千恵子 | |||||
戸田建設 | 村江 行忠 | ||||
森 一紘 | |||||
村田製作所 | 丹羽 啓之 | ||||
ウシオライティング | 柳下 一隆 | ||||
10:40~11:00 | 5-27 | 昼光量の時間変化と明るさ感の関係についての予備的検討 | 日建設計 | 中尾 理沙 | ○ |
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
日建設計 | 本間 睦朗 | ||||
11:00~11:20 | 5-28 | 先進省エネビルの光環境計画と運用から得た知見の報告 | 日建設計 | 本間 睦朗 | ○ |
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
日建設計 | 中尾 理沙 | ||||
竹中工務店 | 阪口 勝啓 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 8-33 | 知覚明度の差異が空間の明るさ感に与える影響 | 建築研究所 | 山口 秀樹 | ○ |
東京理科大学 | 永松 雄大 | ||||
吉澤 望 | |||||
金沢工業大学 | 加藤 未佳 | ||||
建築研究所 | 三木 保弘 | ||||
9:20~ 9:40 | 8-34 | 照明環境の快適性評価に有効な生理指標の検討 | 旭化成ホームズ | 柏原 誠一 | ○ |
菅野 普 | |||||
千葉工業大学 | 望月 悦子 | ||||
石井 千恵子 | |||||
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
9:40~10:00 | 8-35 | 鉄道運転士の仮眠施設における光環境改善の取組みについて | 西日本旅客鉄道 | 千田 琢 | ○ |
福馬 浩一 | |||||
広島大学 | 林 光緖 | ||||
10:00~10:20 | 8-36 | 照明光の分光学的特徴が不快グレアに与える影響 -等色照明下でのグレア評価ー |
静岡県工業技術研究所 | 豊田 敏裕 | ○ |
鈴木 敬明 | |||||
志智 亘 | |||||
船井 孝 | |||||
真野 毅 | |||||
10:20~10:40 | 8-37 | 屋内LED照明の不快グレア評価技術の開発 -高齢者と若齢者の不快グレア評価の比較ー |
東芝 | 東 洋邦 | ○ |
古賀 翔大 | |||||
小谷 朋子 | |||||
10:40~11:00 | 8-38 | 輝度画像を用いた減能グレア評価方法に関する研究 | 岩崎電気 | 山田 哲司 | ○ |
江湖 俊介 | |||||
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
11:00~11:20 | 9-21 | カーディーラーショールームにおけるLED調色照明の計画 -愛知トヨタ自動車 刈谷営業所を事例として- |
パナソニック | 西 美加 | ○ |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 9-22 | バイナリ型回折凹レンズによるLEDの配光制御とLED照明機器への応用 | 三重大学 | 元垣内 敦司 | ○ |
井上 幸治 | |||||
三宅 秀人 | |||||
平松 和政 | |||||
JSR | 吉野 裕之 | ||||
9:20~ 9:40 | 9-23 | LEDの特徴を活かした高均斉度プロビーム式トンネル照明の検討 | 西日本高速道路エンジニアリング四国 | 木村 正義 | ○ |
西日本高速道路 | 早川 正昭 | ||||
西日本高速道路エンジニアリング四国 | 内野 裕仁 | ||||
愛媛大学 | 本村 英樹 | ||||
神野 雅文 | |||||
9:40~10:00 | 9-24 | ルーヴル美術館向けLEDモナリザスポットライト開発 | 東芝ライテック | 小池 健司 | |
徳原 直人 | |||||
森山 厳與 | ○ | ||||
10:00~10:20 | 9-25 | 省エネ型照明が空調負荷低減に与える影響 -ダウンライトの室内方向熱量計測ー |
中部電力 | 中山 浩 | ○ |
宮岡 洋一 | |||||
三重大学 | 大西 学 | ||||
廣田 真史 | |||||
10:20~10:40 | 3-1 | レーザダイオードを用いた照明器具の一検討 | 東芝ライテック | 松葉 慶暁 | ○ |
平家 敦 | |||||
筒井 直樹 | |||||
10:40~11:00 | 6-15 | 自動車前照灯を考慮した道路照明の視認性 | パナソニック | 唐澤 宜典 | ○ |
西日本高速道路 | 平川 恵士 | ||||
11:00~11:20 | 6-16 | トンネル照明と自動車前照灯の融合時における視認性評価 | 西日本高速道路 | 平川 恵士 | ○ |
早川 正昭 | |||||
パナソニック | 唐澤 宜典 | ||||
西日本高速道路 | 岡田 晃夫 | ||||
大阪大学 | 舟木 剛 | ||||
吉田 幸信 | |||||
11:20~11:40 | 6-17 | トンネル照明方式による路上障害物の視認性への影響 | 高速道路総合技術研究所 | 萩尾 朋和 | ○ |
東日本高速道路 | 宇留野 武見 | ||||
パナソニック | 伊東 勇人 | ||||
西日本高速道路 | 平川 恵士 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 14-1 | 夜間津波発生時の高台避難を支援する光環境整備 -岩手県釜石市を対象としてー |
久米設計 | 前 博之 | ○ |
ぼんぼり光環境計画 | 角舘 政英 | ||||
東京都市大学 | 小林 茂雄 | ||||
9:20~ 9:40 | 14-2 | 複雑な輝度分布視野の順応輝度に関する研究 -実効輝度を用いた実空間の視認性予測手法ー |
奈良女子大学 | 池上 陽子 | ○ |
井上 容子 | |||||
関西大学 | 原 直也 | ||||
9:40~10:00 | 14-3 | 輝度のばらつきを考慮した空間の明るさ感の予測に関する基礎的研究 | SAMSUNG ELECTRONICS | 高 秉佑 | ○ |
日建設計 | 魯 斌 | ||||
東京大学 | 古賀 誉章 | ||||
平手 小太郎 | |||||
遠藤照明 | 水野 将明 | ||||
鈴木 直行 | |||||
10:00~10:20 | 14-4 | 金色知覚と金属知覚と光沢知覚の関係 | 東京工業大学 | 松本 知久 | ○ |
福田 一帆 | |||||
内川 惠二 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:00~ 9:20 | 9-26 | 実用的な色覚バリアフリー照明--石原式国際版38表-- | 産業技術総合研究所 | 田村 繁治 | ○ |
9:20~ 9:40 | 9-27 | 色見えを改善したLED照明器具の試作 その2 | 東京都立産業技術研究センター | 岩永 敏秀 | ○ |
中村 広隆 | |||||
首都大学東京 | 市原 茂 | ||||
山下 利之 | |||||
下川 昭夫 | |||||
石原 正規 | |||||
9:40~10:00 | 9-28 | 相対評価によるLED光源の演色性評価(3) | 日本色彩研究所 | 小林 信治 | ○ |
小松原 仁 | |||||
那須野 信行 | |||||
東芝 | 渕田 隆義 | ||||
専門会員 | 橋本 健次郎 | ||||
10:00~10:20 | 9-29 | LED照明の感性的な好ましさに基づいた演色性評価 -評価対象物の測色的変化と好ましさとの関連性ー |
東芝 | 今井 良枝 | ○ |
小谷 朋子 | |||||
渕田 隆義 | |||||
10:20~10:40 | 9-30 | 主成分分析を利用した見え評価に影響する分光成分の特定 | 豊田合成 | 久保 千穂 | ○ |
日本福祉大学 | 山羽 和夫 | ||||
宇都宮大学 | 阿山 みよし | ||||
10:40~11:00 | 9-31 | 低色温度LED広場照明器具に対する評価 | 因幡電機製作所 | 北村 慎一 | ○ |
斎 尚樹 | |||||
新田 浩史 | |||||
奥田 祥平 | |||||
11:00~11:20 | 9-32 | 白色LED光源と青色光効果に関する考察(1) -白色LED光源の青色光の特性ー |
テクノローグ | 星野 房雄 | |
伊藤 文子 | |||||
河本 康太郎 | ○ | ||||
11:20~11:40 | 8-39 | 植栽の色を好ましく見せる照明 -目立ち指数FCIに基づいた演色性最適化の検討ー |
パナソニック | 槻谷 綾子 | ○ |
斎藤 孝 |