TOP / お知らせ / 一般の方へ / 社団法人照明学会 全国大会 / ポスター発表プログラム
○は発表者
時間 | 講演 番号 |
演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:10~ 9:15 | 1 | パルス点灯キセノン蛍光ランプの漏れ電流の影響 | 愛媛大学 | ○ | 平碆 三明 |
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:15~ 9:20 | 2 | 試験前エージングが電極劣化に及ぼす効果 | 同志社大学 | ○ | 井上 正司 |
粕谷 俊郎 | |||||
和田 元 | |||||
パナソニック電工(株) | 五島 成夫 | ||||
9:20~ 9:25 | 3 | ガス圧が冷陰極ランプ特性に及ぼす影響に関する研究 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 青山 直樹 |
植月 唯夫 | |||||
ハリソン東芝ライティング(株) | 矢野 英寿 | ||||
武田 雄士 | |||||
宇部工業高等専門学校 | 福政 修 | ||||
9:25~ 9:30 | 4 | 磁気結合型無電極ランプの始動メカニズムに関する研究 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 藤田 将雄 |
植月 唯夫 | |||||
パナソニック電工(株) | 齋見 元洋 | ||||
掛橋 英典 | |||||
9:30~ 9:35 | 5 | 点灯回路が蛍光ランプのエミッション位置に及ぼす影響に関する研究 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 玄馬 勇輝 |
植月 唯夫 | |||||
パナソニック電工(株) | 神田 隆司 | ||||
9:35~ 9:40 | 6 | 液晶バックライト用陰極材料としての微細針状ダイヤモンド電極の放電特性 | 神奈川工科大学 | ○ | 小野 志門 |
三栖 貴行 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:40~9:45 | 111 | 冷陰極ランプ中のNe準安定原子の減衰割合とガス圧力の関係 | 神奈川工科大学 | ○ | 後藤 みき |
荘野 俊宏 | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:45~ 9:50 | 18 | アルミナセラミックメタルハライドランプの黒化現象 | 同志社大学 | ○ | 伊東 大輔 |
粕谷 俊郎 | |||||
和田 元 | |||||
パナソニック電工(株) | 五島 成夫 | ||||
9:50~9:55 | 19 | CT法を用いたメタルハライドランプのプラズマ分光計測 | 愛媛大学 | ○ | 稲垣 繁之 |
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 |
時間 | 講演 番号 |
演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:10~ 9:15 | 32 | 立体映像を用いた住宅街における照明環境に関する検討 | 日本大学 | ○ | 中村 陽介 |
城所 直哉 | |||||
門馬 英一郎 | |||||
石井 弘允 | |||||
小野 隆 | |||||
9:15~ 9:20 | 33 | ライトシェルフシステムの夜間における有効利用計画に関する研究 | 日本大学 | ○ | 阿部 国博 |
山家 哲雄 | |||||
大谷 義彦 | |||||
9:20~ 9:25 | 34 | 暗順応を考慮した最適な照明設計に関する研究 | 富山大学 | ○ | Jiang Shu |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
(株)日本カラテクノロジー研究所 | 澤 寛 | ||||
9:25~ 9:30 | 35 | 青色防犯灯設置地区の設置者及び住民の意識調査と犯罪発生状況 | 奈良女子大学 | ○ | 藤本 亜弓 |
井上 容子 | |||||
9:30~ 9:35 | 36 | 夜景の好ましい印象に物理的要因が与える影響 | 千葉工業大学 | ○ | 北田 惠士 |
関西大学 | 加藤 未佳 | ||||
日本大学 | 関口 克明 | ||||
9:35~ 9:40 | 37 | 化粧行為における所要照度の検討 -タスクライトを用いた光環境における検討- |
パナソニック電工(株) | ○ | 山口 サヤカ |
斎藤 孝 | |||||
岩井 彌 | |||||
上野 毅 | |||||
同志社女子大学 | 奥田 紫乃 | ||||
9:40~ 9:45 | 38 | 調理空間における加熱調理作業に適した光環境に関する研究 ―光の方向性が評価に与える影響― |
同志社女子大学 | ○ | 福本 陽子 |
奥田 紫乃 | |||||
関西大学 | 原 直也 | ||||
関西電力(株) | 石黒 晃子 | ||||
パナソニック電工(株) | 岩井 彌 | ||||
9:45~9:50 | 39 | 町家カフェからの格子を介した漏れ光がカフェの評価に与える影響 | 同志社女子大学 | ○ | 持永 愛美 |
奥田 紫乃 | |||||
9:50~9:55 | 55 | 鳥取県西部における夜間の屋外照度の広域調査 ―学生・一般市民の光害に対する意識向上を目指して― |
米子工業高等専門学校 | ○ | 越智 信彰 |
9:55~10:00 | 56 | 東海北陸自動車道 平山トンネル(上り線)の入口照明設備 | パナソニック電工(株) | ○ | 伊東 勇人 |
久保木 仁敏 | |||||
横山 昌仙 | |||||
(株)高速道路総合技術研究所 | 早川 正昭 | ||||
柏木 祐幸 |
時間 | 講演番号 | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:10~ 9:15 | 96 | 携帯型LEDフルカラー光源パネルの開発 | (独)産業技術総合研究所 | ○ | 田村 繁治 |
高浜 幸太郎 | |||||
平賀 隆 | |||||
9:15~ 9:20 | 97 | 白色LEDの演色性視感評価実験とCIE演色評価数の適用性に関する考察 | 共立女子大学 | ○ | 中村 弥生 |
齊藤 昌子 | |||||
(株)テクノローグ | 星野 房雄 | ||||
伊藤 文子 | |||||
河本 康太郎 | |||||
9:20~ 9:25 | 98 | 照明の色相が及ぼす心理効果に関する研究 -フルカラーLED光源における- |
富山大学 | ○ | 石坂 仁志 |
中嶋 芳雄 | |||||
高松 衛 | |||||
9:25~ 9:30 | 99 | LED照明による布の見え方に関する研究 | 東海大学 | ○ | 草野 舞子 |
岩田 利枝 | |||||
9:30~ 9:35 | 100 | 白色LEDのグレア評価 | 宇都宮大学 | ○ | 田代 知範 |
岩崎電気(株) | 江湖 俊介 | ||||
スタンレー電気(株) | 木村 能子 | ||||
宇都宮大学 | 石川 智治 | ||||
阿山 みよし | |||||
9:35~ 9:40 | 101 | LED照明教材開発を通してのメカトロニクス教育実践 -地域貢献を目指して- |
徳山工業高等専門学校 | ○ | 伊藤 尚 |
中川 明子 | |||||
渡辺 勝利 | |||||
9:40~ 9:45 | 137 | 多点化したひずみセンサ用ファイバブラッググレーティングの反射スペクトル測定 | 日本大学 | 篠田 之孝 | |
○ | 宮田 大地 | ||||
永井 健一 | |||||
佐々木 裕 | |||||
首都大学東京 | 小倉 泉 | ||||
日本大学 | 肥後 尚志 | ||||
9:45~9:50 | 138 | シランカップリング剤によりアミノ基修飾された発光性ナノSi粒子の開発 | 東京電機大学 | ○ | 宮川 明久 |
村田 裕一 | |||||
国立国際医療センター | 藤岡 宏樹 | ||||
東京電機大学 | 平栗 健二 | ||||
国立国際医療センター | 山本 健二 | ||||
9:50~9:55 | 139 | リンドープしたナノシリコン粒子の発光および電気的特性 | 東京電機大学 | ○ | 新野 一樹 |
(独)物質・材料研究機構 | 佐藤 慶介 | ||||
東京電機大学 | 平栗 健二 |
時間 | 講演 番号 |
演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:10~ 9:15 | 65 | 青色防犯照明のメリットとデメリット | 福井大学 | ○ | 高橋 さえり |
明石 行生 | |||||
9:15~ 9:20 | 66 | 早朝の青色光照射が覚醒及び生体リズムに及ぼす影響 | 福井大学 | ○ | 山田 佐知 |
明石 行生 | |||||
安倍 博 | |||||
パナソニック電工(株) | 野口 公喜 | ||||
宇都宮大学 | 新井 菜津美 | ||||
角田 麻衣 | |||||
渡邊 嘉朗 | |||||
飯郷 雅之 | |||||
9:20~ 9:25 | 67 | 異なる分光分布の光照射が生体リズムに及ぼす影響 | 福井大学 | ○ | 清水 千知 |
明石 行生 | |||||
安倍 博 | |||||
パナソニック電工(株) | 野口 公喜 | ||||
宇都宮大学 | 新井 菜津美 | ||||
角田 麻衣 | |||||
渡邊 嘉朗 | |||||
飯郷 雅之 | |||||
9:25~ 9:30 | 68 | 複雑な輝度分布視野の順応輝度に関する研究 ―視対象の分光分布の視認閾への影響― |
奈良女子大学 | ○ | 池上 陽子 |
井上 容子 | |||||
関西大学 | 原 直也 | ||||
9:30~ 9:35 | 69 | 立体物の見え方評価法の構築に関する基礎研究 -その8 立方体の「面の境界の分かりやすさ」評価と各種の見えやすさ評点の関係- |
㈲GE設備計画 | ○ | 中村 美貴子 |
大阪工業大学 | 佐藤 隆二 | ||||
同志社女子大学 | 奥田 紫乃 | ||||
9:35~ 9:40 | 70 | 建築におけるエッジの見えの定量化に関する研究 -Canny法の導入- |
東京理科大学 | ○ | 本橋 佳樹 |
関東学院大学 | 吉澤 望 | ||||
東京理科大学 | 武田 仁 | ||||
9:40~ 9:45 | 71 | カラーバリアフリー照明に適した光源スペクトルの評価 | 立命館大学 | ○ | 永井 達哉 |
篠田 博之 | |||||
山口 秀樹 | |||||
9:45~9:50 | 72 | 水晶体の加齢変化が薄明視照明下の視作業性に及ぼす影響 | 福井大学 | ○ | 中川 慶子 |
明石 行生 | |||||
旭 翔一 | |||||
9:50~9:55 | 73 | 薄明視レベルにおける空間の明るさ知覚 -青色LEDと白色LEDとの比較- |
福井大学 | ○ | 白倉 公隆 |
明石 行生 | |||||
9:55~10:00 | 74 | パルス駆動LEDの実効輝度向上に対する駆動波形の効果 | 愛媛大学 | ○ | 阿部 光秀 |
森田 圭司 | |||||
富田 悠太 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
10:00~10:05 | 75 | LED光源における点滅光の実効光度 | 信州大学 | ○ | 百瀬 賢 |
松井 優和 | |||||
吉田 宏昭 | |||||
上條 正義 | |||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 |
時間 | 講演 番号 |
演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:10~ 9:15 | 76 | 分光特性の異なる照明による明るさ感に関する研究 | 信州大学 | ○ | 田川 ゆうほ |
上條 正義 | |||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
9:15~ 9:20 | 77 | 内装の色彩が空間の明るさ感に与える影響 -色モード境界輝度による評価- |
立命館大学 | ○ | 田茂井 稔明 |
山口 秀樹 | |||||
篠田 博之 | |||||
9:20~ 9:25 | 78 | 写真と絵画風画像に働く色恒常性 | 千葉大学 | ○ | 田島 彩衣 |
溝上 陽子 | |||||
矢口 博久 | |||||
9:25~ 9:30 | 79 | 表面仕上げによる視覚的テクスチャーの表示 -透明材料のテクスチャーと透過特性の関係- |
武庫川女子大学短期大学部 | ○ | 杉田 佳奈美 |
武庫川女子大学 | 北村 薫子 | ||||
9:30~ 9:35 | 80 | 現象としての光 -明るさ知覚とフローレンス表出の関係について- |
東京理科大学 | ○ | 細川 博永 |
武田 仁 | |||||
関東学院大学 | 吉澤 望 | ||||
9:35~ 9:40 | 81 | メンタルワークロードが有効視野に与える影響 | 信州大学 | ○ | 下川 俊介 |
上條 正義 | |||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
9:40~ 9:45 | 82 | Study on Binocular Colour Fusion Limit in case of peripheral vision | 富山大学 | ○ | 秦 小琳 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:45~9:50 | 63 | 遺伝的アルゴリズムを用いた照明デザイン最適化手法の開発 -線光源および色温度評価の導入- |
東京理科大学 | ○ | 中田 早香 |
関西学院大学 | 吉澤 望 | ||||
東京理科大学 | 武田 仁 | ||||
兼松 学 | |||||
9:50~9:55 | 28 | 有機EL照明と蛍光灯における照度分布の比較 | 秋田大学 | ○ | 佐藤 走 |
鈴木 雅史 | |||||
吉村 昇 | |||||
日立ライティング(株) | 長谷川 康之 | ||||
9:55~10:00 | 29 | デジタルカメラによる輝度分布計測ツールを用いた照度及び天空率の算出 | 戸田建設(株) | ○ | 大野 裕明 |
関西大学 | 加藤 未佳 | ||||
日本大学 | 関口 克明 | ||||
10:00~10:05 | 30 | 和ろうそくの炎のゆらぎ測定と一考察 | 福井大学 | ○ | 旭 翔一 |
明石 行生 |
時間 | 講演 番号 |
演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:10~ 9:15 | 114 | 遠隔多点同時照度測定システムの検討 | 埼玉工業大学 | ○ | 白鳥 豊 |
服部 恭幸 | |||||
陳 秀洪 | |||||
荒木 慶和 | |||||
坂野 正幸 | |||||
9:15~ 9:20 | 115 | JEMICにおける発光ダイオードの光度・全光束校正装置の開発 | 日本電気計器検定所 | ○ | 永井 伸明 |
白井 照光 | |||||
(独)産業技術総合研究所 | 神門 賢二 | ||||
齊藤 一朗 | |||||
9:20~ 9:25 | 125 | 多重反射赤外分光による非侵襲血糖値計測 -血液と組織液の間に生じるグルコース濃度のタイムラグに関する検討- |
信州大学 | ○ | 本田 和也 |
石澤 広明 | |||||
宮内 祐樹 | |||||
9:25~ 9:30 | 126 | 全反射減衰赤外分光法による血糖値非侵襲計測 -全反射減衰法プリズム反射回数の検討- |
信州大学 | ○ | 宮内 祐樹 |
本田 和也 | |||||
石澤 広明 | |||||
9:30~ 9:35 | 127 | 植物生育に関するレーザ応用計測 | 信州大学 | ○ | 新谷 智史 |
石澤 広明 | |||||
川村 真輝 | |||||
(財)日本繊維製品品質技術センター | 三木 誉史 | ||||
9:35~ 9:40 | 128 | LEDを用いるヒラタケ菌糸の光環境応答解析-遺伝子発現解析に基づく光応答メカニズムの解明- | 信州大学 | ○ | 中野 洋子 |
小嶋 政信 | |||||
9:40~ 9:45 | 129 | スサビノリの細胞レベルでの蛍光分布の測定 | 木更津工業高等専門学校 | ○ | 高玉 篤志 |
正木 幸宏 | |||||
村田 和貴 | |||||
岡本 保 | |||||
大野(嘉数)祐子 | |||||
大枝 真一 | |||||
高橋 邦夫 | |||||
千葉県水産総合研究センター | 林 俊裕 | ||||
島田 裕至 | |||||
9:45~9:50 | 130 | スサビノリのあかぐされ病による蛍光分布の時間変化 | 木更津工業高等専門学校 | ○ | 村田 和貴 |
正木 幸宏 | |||||
高玉 篤志 | |||||
岡本 保 | |||||
大野(嘉数)祐子 | |||||
大枝 真一 | |||||
高橋 邦夫 | |||||
千葉県水産総合研究センター | 林 俊裕 | ||||
島田 裕至 | |||||
9:55~10:00 | 131 | レーザ誘起蛍光法による染織文化財の定性分析 -染色織物の染料同定についての検討- |
信州大学 | ○ | 徳竹 翔太 |
石澤 広明 | |||||
(財)日本繊維製品品質技術センター | 三木 誉史 | ||||
10:00~10:05 | 132 | レーザスペックル法による金属表面粗さ計測 | 信州大学 | ○ | 川村 真輝 |
石澤 広明 | |||||
新谷 智史 | |||||
10:05~10:10 | 133 | LED光源による霧濃度測定システム | 日本大学 | ○ | 鈴木 亮介 |
高野 均 | |||||
門馬 英一郎 | |||||
石井 弘允 | |||||
小野 隆 | |||||
小糸工業(株) | 須藤 聡一 | ||||
穂積 順一 |