[照明学会全国大会プログラム] [口頭発表プログラム(8/26)] [口頭発表プログラム(8/27)] [ポスター発表プログラム] [シンポジウムプログラム] [全国大会会場案内] [聴講参加、懇親会、宿泊のご案内] |
ポスター発表プログラム | ||||
---|---|---|---|---|
第1会場 光源・回路・放電現象(I) | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
10 | 2石式中性点形降圧インバータの開発 | 鳥取大学 | ○ | 安達俊一 |
加藤義人 | ||||
岡村優希 | ||||
倉谷俊寛 | ||||
松江工業高等専門学校 | 高橋信雄 | |||
ハリソン東芝ライティング | 前田祥平 | |||
11 | 小型ランプ用中性点形降圧インバータの開発 | 鳥取大学 | ○ | 岡村優希 |
加藤義人 | ||||
安達俊一 | ||||
倉谷俊寛 | ||||
松江工業高等専門学校 | 高橋信雄 | |||
ハリソン東芝ライティング | 前田祥平 | |||
12 | 中性点形降圧インバータによる電子安定器の開発 | 鳥取大学 | ○ | 倉谷俊寛 |
加藤義人 | ||||
安達俊一 | ||||
岡村優希 | ||||
松江工業高等専門学校 | 高橋信雄 | |||
ハリソン東芝ライティング | 前田祥平 | |||
13 | リチウムボレート系赤色蛍光体の発光特性 | NECライティング | ○ | 吉松良 |
吉田尚史 | ||||
皆本真樹 | ||||
西影陽介 | ||||
14 | タングステンクラスターとレ二ウムクラスターの発光特性 | 新潟大学 | ○ | 保坂和幸 |
佐藤歩 | ||||
久保博樹 | ||||
関根征士 | ||||
大河正志 | ||||
15 | 片側外部電極方式ランプの発光特性 | 愛媛大学 | ○ | ![]() |
黒河久悦 | ||||
本村英樹 | ||||
神野雅文 | ||||
青野正明 | ||||
16 | 蛍光ランプ用フィラメント電極の寿命時現象 | 神奈川大学 | ○ | 黒川良樹 |
大石陽 | ||||
渡辺良男 | ||||
17 | 高周波共振型インバータを用いた液晶バックライト誘電体バリア | 山口大学 | ○ | 藤田堅太郎 |
放電ランプと性能評価 | 谷松弘章 | |||
LaknathGamage | ||||
村岡秀和 | ||||
平木英治 | ||||
中岡睦雄 | ||||
18 | 傾斜機能材料に関する基礎的研究 | 愛知工業大学 | ○ | 加藤久美子 |
―二酸化チタンの光触媒作用について― | 林二一 | |||
内田悦行 | ||||
比嘉俊太郎 | ||||
照明器具 | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
39 | スーパーパラボラ曲線とパラボラ曲線を用いた高度配光制御 | 東京理科大学 | ○ | 吉田幹朗 |
蛍光灯用反射笠による管面の輝度上昇と配光の比較 | 椎名岳人 | |||
山田真士 | ||||
池田紘一 | ||||
40 | 虫型人工生命による光学部品設計アルゴリズム | 九州工業大学 | ○ | 山下和樹 |
芹川聖一 | ||||
北九州工業高等専門学校 | 宮内真人 | |||
九州工業大学 | 下村輝夫 | |||
41 | 人工生命型関数発見システムを用いたプロジェクタ図形歪みの補正 | 九州工業大学 | ○ | 安達真太郎 |
北九州工業高等専門学校 | 宮内真人 | |||
九州工業大学 | 芹川聖一 | |||
山下和樹 | ||||
下村輝夫 | ||||
照明理論 | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
49 | CG画像の視感評価とモデリング効果 | 愛知工業大学 | ○ | 杉浦麻記子 |
坪井常世 | ||||
高橋明遠 | ||||
50 | ガウス型数値積分法を用いた周回積分法による面光源の照度計算(その2) | 日本大学 | 肥後尚志 | |
○ | 加藤亮二 | |||
篠田之孝 | ||||
佐々木嘉雄 | ||||
照明計画 | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
64 | 元町の街路照明計画に向けた一考察 | 日本大学 | ○ | 川島勇 |
下坪武史 | ||||
永井俊介 | ||||
本村洋 | ||||
関口克明 | ||||
角舘政英光環境計画 | 角舘政英 | |||
65 | 夜間における都市空間構成要素の評価 | 角舘政英光環境計画 | ○ | 野中太郎 |
― 場所の認知からみたライトアップのあり方 ― | 角舘政英 | |||
日本大学 | 関口克明 | |||
堀江正浩 | ||||
66 | 危険予測からみた交差点の光環境の在り方に関する研究 | 日本大学 | ○ | 永井俊介 |
関口克明 | ||||
川島勇 | ||||
角舘政英光環境計画 | 角舘政英 | |||
67 | 周辺部を考慮した夜間街路の光環境に関する研究 | 角舘政英光環境計画 | ○ | 角舘政英 |
― 岩手県大野村まちづくり整備 ― | 日本大学 | 川島勇 | ||
下坪武史 | ||||
永井俊介 | ||||
本村洋 | ||||
関口克明 | ||||
照明の実際 | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
71 | 青い森アリーナの照明設備 | 総合設備計画 | 遠藤二夫 | |
千田信義 | ||||
東芝ライテック | ○ | 高橋潤一 | ||
72 | 福原・穴見トンネルの環境配慮型トンネル照明システム | エイトコンサルタント | 永井泉治 | |
小糸工業 | 滝口賢一郎 | |||
○ | 秋山健 | |||
照明デザイン | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
73 | 北欧のガラスファサード建築と夜景デザイン | 日本大学 | ○ | 山家哲雄 |
74 | 宮崎県「神都高千穂大橋」の照明設備 | 千代田コンサルタント | ○ | 水谷智充 |
小糸工業 | 藤田淳一 | |||
視覚心理・視覚生理 | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
100 | 進出・後退色に関する研究 | 摂南大学 | ○ | 馬場倫子 |
― パソコンの画面上の色合い・明るさ・鮮やかの検討 ― | 岩田三千子 | |||
101 | 人間の曝露照度に関する実測研究 その1 | 東海大学 | ○ | 長谷部徹 |
― 光の浴び方評価指標の提案 ― | 岩田利枝 | |||
久保田真由 | ||||
102 | マクベスカラーチェッカーを用いた色の知覚量とメトリック量との比較 | 東京理科大学 | ○ | 近藤太郎 |
下川 修治 | ||||
錦辺健 | ||||
池田紘一 | ||||
103 | 運転疲労が明滅光探索時間に及ぼす影響 | 芝浦工業大学 | ○ | 那倉達哉 |
尾崎知宏 | ||||
入倉隆 | ||||
104 | 複数の点光源による不快グレア | 芝浦工業大学 | ○ | 笠原鉄平 |
― 点光源の密度の影響 ― | 入倉隆 | |||
105 | 周辺視野における小視野刺激の色の見え | 宇都宮大学 | ○ | 駒場敦子 |
萩原和人 | ||||
桜井将人 | ||||
阿山みよし | ||||
106 | 不均一な照明環境における空間の明るさ感の加法性 | 立命館大学 | ○ | 山口秀樹 |
篠田博之 | ||||
池田光男 | ||||
107 | 低視程下におけるトラス構造物の視認性 | 芝浦工業大学 | ○ | 青木悠 |
平野友彦 | ||||
入倉隆 | ||||
交通安全環境研究所 | 豊福芳典 | |||
108 | カラー情景画像を用いた円形道路標識の情報抽出 | 秋田大学 | ○ | 景山陽一 |
西田眞 | ||||
浅野聡 | ||||
109 | 口唇形状抽出を目的としたファジィ推論における前件部 | 秋田大学 | ○ | 白澤洋一 |
メンバーシップ関数の自動設定に関する検討 | 西田眞 | |||
110 | 表示媒体の視対象条件が視認性と明視性評価に及ぼす影響 | 関西大学 | ○ | 辻賢太郎 |
原直也 | ||||
野口太郎 | ||||
111 | 高齢者の日常生活における光環境暴露に関する研究 | 大阪市立大学 | ○ | 今西美也子 |
― その1 高齢者の生活行動パターンとその光環境 ― | 土井正 | |||
摂南大学 | 岩田三千子 | |||
112 | 色相・明度・彩度が相互に異なる色票の色差の評価 | 東京理科大学 | ○ | 小林孝彰 |
柴野正樹 | ||||
成宮高志 | ||||
中山昌春 | ||||
池田紘一 | ||||
113 | 歩行空間のバリアフリー照明に関する基礎的研究 | 日本大学 | ○ | 飯田篤弘 |
山家哲雄 | ||||
大谷義彦 | ||||
小糸工業 | 藤田淳一 | |||
小平恭宏 | ||||
114 | 各種光源下におけるMunsell色票の見え方と均等色空間における | 東京理科大学 | ○ | 野田真一郎 |
メトリック量との比較 | 石原靖士 | |||
木本晃市 | ||||
池田紘一 | ||||
115 | NCS表色系の色の知覚量とNCS規格値との比較及びNCS規格 | 東京理科大学 | ○ | 赤塚幸士郎 |
の知覚的均等性の検討 | 小出健太郎 | |||
池田紘一 | ||||
116 | 色弁別用人工ニューラルネットワークの評価 | 新潟大学 | ○ | 太野垣康子 |
― 未学習色の弁別 ― | 関谷聡子 | |||
関根征士 | ||||
大河正志 | ||||
117 | 屋内照明におけるOverhead Glareに関する検討(第2報) | 金沢工業大学 | ○ | 山子幹雄 |
金谷末子 | ||||
118 | 色モード境界輝度による照明認識視空間の認識軸の測定 | 立命館大学 | ○ | 原田泰彦 |
山口秀樹 | ||||
篠田博之 | ||||
池田光男 | ||||
119 | コミュニケーション・ウィンドウ・ライティング(CWL)による外界情報伝達 | 立命館大学 | ○ | 井上義親 |
山口秀樹 | ||||
篠田博之 | ||||
池田光男 | ||||
120 | 実在の文字表示部に対する明視性評価法の適用 | 奈良女子大学 | 北川葵 | |
― 家庭用品表示部の記載文字について ― | ○ | 井上容子 | ||
京都大学防災研究所 | 秋月有紀 | |||
121 | 有彩色文書の読みやすさに関する研究 その2 | 関西大学 | ○ | 大島寛之 |
― 無彩色背景における有彩色文書の視環境設計用資料 ― | 難波一郎 | |||
原直也 | ||||
野口太郎 | ||||
122 | オフィス室内照度の昼夜比較に関する被験者実験 | 東海大学 | ○ | 久保田真由 |
岩田利枝 | ||||
裕幸計装 | 大場奈緒子 | |||
123 | 色彩の点滅パターン刺激が自律神経活動に与える影響 | 信州大学 | ○ | 川原理恵 |
金井博幸 | ||||
上條正義 | ||||
佐渡山亜兵 | ||||
小糸製作所 | 小林正自 | |||
124 | EOGを用いた動視標による輝度対比弁別閾計測手法の検討 | 信州大学 | ○ | 松本健一 |
金井博幸 | ||||
上條正義 | ||||
佐渡山亜兵 | ||||
小糸製作所 | 小林正自 | |||
125 | 見やすさ感評価のための輝度コントラスト弁別閾の測定 | 信州大学 | ○ | 前田京子 |
金井博幸 | ||||
上條正義 | ||||
佐渡山亜兵 | ||||
小糸製作所 | 小林正自 | |||
126 | 視野輝度変動時の読みやすさの予測法の枠組みについて | 関西大学 | ○ | 大垣崇 |
田中利興 | ||||
原直也 | ||||
野口太郎 | ||||
127 | 実効輝度の方位性と加法性に関する研究 | 関西大学 | ○ | 三木啓 |
木村均 | ||||
原直也 | ||||
野口太郎 | ||||
128 | 狭帯域発光形蛍光ランプと広帯域発光形蛍光ランプによる白色感の差異に関する検討 | 金沢工業大学 | ○ | 太田亜紀子 |
金谷末子 | ||||
宇都宮大学 | 阿山みよし | |||
松下電器産業 | 向健二 | |||
測光・測色・放射測定 | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
140 | ミー散乱エリプソメトリーによるクラスター発光材料の複素屈折率の算定 | 新潟大学 | ○ | 佐藤歩 |
関根征士 | ||||
大河正志 | ||||
141 | 照明用白色LEDの性能評価 | 東芝ライテック | ○ | 中西晶子 |
植竹久代 | ||||
森山厳與 | ||||
142 | リサイクルを目的とした缶の識別に関する検討 | 秋田大学 | ○ | 石沢千佳子 |
― フォトリフレクタを用いた塗料の反射光強度の測定 ― | 西田眞 | |||
143 | 白色布の紫外放射防御効果 | 東海大学 | 三島栄治 | |
ー透過率・反射率とUPFによる評価ー | ○ | 加賀美悦成 | ||
共立女子大学 | 斉藤昌子 | |||
佐々木政子 | ||||
その他の光関連分野 | ||||
No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
157 | 学会ホームページ管理支援システムの構築の試み | 埼玉工業大学 | ○ | 荒木慶和 |
坂野正幸 | ||||
158 | 照明計画基礎教育システムの開発 | 山口大学 | ○ | 山本庸弘 |
佐藤伸郎 | ||||
多田村克己 | ||||
田淵義彦 | ||||
このページの先頭へ |