[照明学会全国大会プログラム] [口頭発表プログラム(8/26)] [口頭発表プログラム(8/27)] [ポスター発表プログラム] [シンポジウムプログラム] [全国大会会場案内] [聴講参加、懇親会、宿泊のご案内] |
口頭発表プログラム(8月26日午前) | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1会場 光源・回路・放電現象(I) | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 1 | 水銀が高周波点灯時の陰極降下電圧に及ぼす影響 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 植月唯夫 |
大石洋之 | |||||
9:20- 9:40 | 2 | 電極熱解析シミュレーションを用いた調光予熱範囲の検討 | 日立ライティング | ○ | 高橋喜将 |
鈴木篤 | |||||
小林健久 | |||||
浦滝悦夫 | |||||
安立幸史 | |||||
日立製作所 | 平澤茂樹 | ||||
9:40-10:00 | 3 | 低圧ガス放電管用新電極の検討 | 浜松ホトニクス | ○ | 河合浩司 |
10:00-10:20 | 4 | 蛍光ランプ用ZnHgペレットの水銀蒸発特性 | 松下電器産業 | ○ | 八木裕司 |
安宅とも子 | |||||
10:20-10:40 | 5 | 電球形蛍光ランプの熱回路網解析に関する一検討 | 東芝ライテック | ○ | 安田丈夫 |
戸田雅宏 | |||||
10:50-11:10 | 6 | 電球形蛍光ランプの小型化の検討 | 松下電器産業 | ○ | 富吉泰成 |
高橋潤一 | |||||
中西暁子 | |||||
北川浩規 | |||||
11:10-11:30 | 7 | E17口金電球形蛍光ランプ | 日立ライティング | ○ | 本田太郎 |
土屋正志 | |||||
四本直樹 | |||||
野村和男 | |||||
11:30-11:50 | 8 | 電球型蛍光ランプにおける電解コンデンサの故障メカニズム | 東芝ライテック | ○ | 三瓶友広 |
松永啓之 | |||||
大崎肇 | |||||
田中敏也 | |||||
11:50-12:10 | 9 | 大画面液晶ディスプレイ用冷陰極蛍光ランプ | NECライティング | ○ | 川島康貴 |
田村敏 | |||||
藤岡誠一郎 | |||||
皆本真樹 | |||||
西影陽介 | |||||
第2会場 視覚心理・視覚生理 | |||||
時間 | No. | 演 題 名 | 所 属 | 講演者 (○印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 75 | 知覚される彩度差と各種色差式による評価値との比較 | 東京理科大学 | ○ | 中山昌春 |
南部浩平 | |||||
志村高広 | |||||
池田紘一 | |||||
9:20- 9:40 | 76 | 白色LED光源の演色性の評価 | 千葉大学 | ○ | 日比野治雄 |
福田修平 | |||||
勝浦哲夫 | |||||
岩永光一 | |||||
9:40~10:00 | 77 | 色の見えのモードと明るさ効率の関係 | 宮城工業高等専門学校 | ○ | 片山一郎 |
放送大学 | 桝見和孝 | ||||
神戸大学 | 青木務 | ||||
10:00-10:20 | 78 | 視標面照度が色彩の面積効果に及ぼす影響 | 大手前女子短期大学 | ○ | 神農悠聖 |
― 無彩色色票による明度の検討 ― | 摂南大学 | 岩田三千子 | |||
10:30-10:50 | 79 | 異種照明光下における白色感の尺度化 | 宇都宮大学 | ○ | 阿山みよし |
今大輔 | |||||
江田哲也 | |||||
金沢工業大学 | 金谷末子 | ||||
松下電器産業 | 向健二 | ||||
10:50-11:10 | 80 | A Study on Visual Acuity According to Color Temperature | Seoul National Univ. | ○ | Chol-konChee |
and Color Rendering of Light Sources | Hoseo Univ. | Chin-WooYi | |||
Sekwang Enertech | Kyung-AeCho | ||||
11:10-11:30 | 81 | 交差点におけるドライバーへの警告システム | 宇都宮大学 | ○ | 漆畑直紀 |
加藤崇史 | |||||
阿山みよし | |||||
東京都立科学技術大学 | 大橋邦博 | ||||
山口亨 | |||||
第3会場 照明理論 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 42 | タスク・アンビエント照明における作業面上の影の予測に関する検討 | 日本大学 | ○ | 内田暁 |
― 近似的な予測手順の試み ― | 大谷義彦 | ||||
9:20-9:40 | 43 | 窓からの不快グレアの評価について | 九州大学 | ○ | 古賀靖子 |
― その1 グレア光源の位置によるグレア・コンスタントへの影響 ― | 金源雨 | ||||
9:40-10:00 | 44 | 窓からの不快グレアの評価について | 九州大学 | ○ | 金源雨 |
― その2 光源の位置を考慮するグレア・コンスタント式の提案 ― | 古賀靖子 | ||||
10:00-10:20 | 45 | 雲量による照度と日射量の考察 | 九州共立大学 | ○ | 松澤朋子 |
九州大学 | 古賀靖子 | ||||
竹中工務店 | 井川憲男 | ||||
10:30-10:50 | 46 | 高速道路照明設計に用いる限界対象物(第二報) | 東関東 | ○ | 戸枝邦夫 |
菅原剛 | |||||
日本道路公団 | 加賀啓記 | ||||
大屋和幸 | |||||
吉持達郎 | |||||
10:50-11:10 | 47 | トンネル照明における総視認率の検討(第二報) | 日本道路公団 | ○ | 加賀啓記 |
大屋和幸 | |||||
吉持達郎 | |||||
東関東 | 菅原剛 | ||||
松下電工 | 唐沢宜典 | ||||
伊東勇人 | |||||
松下電器産業 | 坂本正悦 | ||||
11:10-11:30 | 48 | 車線軸均斉度と不快感に関する実験 | 松下電工 | ○ | 伊東勇人 |
森星豪 | |||||
日本道路公団 | 加賀啓記 | ||||
大屋和幸 | |||||
吉持達郎 | |||||
第4会場照明器具 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00-9:20 | 34 | マイナスイオン発生器つきインテリアスタンドの開発 | 日立ライティング | ○ | 菅谷義則 |
森友照 | |||||
中川尚人 | |||||
9:20-9:40 | 35 | 赤外線を用いた制御配線レス照明制御システムの開発 | 三菱電機 | ○ | 西健一郎 |
― 省配線・省施工を実現する照明制御システム ― | 永井敏 | ||||
三菱電機照明 | 江口健太郎 | ||||
9:40-10:00 | 36 | 壁最上部から照明する高効率型間接照明方式の開発 | 大光電機 | ○ | 藤田茂明 |
安岡悦章 | |||||
中尾晋也 | |||||
10:00-10:20 | 37 | 環境配慮型投光器の開発 | 松下電工 | ○ | 河野裕光 |
西村唯史 | |||||
村上忠史 | |||||
山内哲 | |||||
10:20-10:40 | 38 | 低位置ライン照明設備の開発 | 松下電工 | ○ | 田丸雅和 |
岡田聡 | |||||
日本道路公団 | 横田富樹 | ||||
第4会場照明の実際 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
10:50-11:10 | 68 | デジタルカメラを用いたUGR評価システムの開発 | 東芝ライテック | ○ | 小谷朋子 |
一條隆 | |||||
森川宏之 | |||||
11:10-11:30 | 69 | 電通本社ビルの照明 | 電通 | 盛和春 | |
大林組 | ○ | 紺谷真佐博 | |||
東芝ライテック | 鹿倉智明 | ||||
小林真登 | |||||
11:30-11:50 | 70 | 地吹雪対策視線誘導システムの開発 | 松下電工 | ○ | 鈴木徹 |
山本望 | |||||
国土交通省東北地方整備局 | 勅使河原優 | ||||
第5会場光放射の応用・関連計測 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 144 | 露地栽培における防蛾灯の配置設計方法について | 松下電工 | ○ | 向阪信一 |
西村唯史 | |||||
兵庫県立農林水産技術総合センター | 八瀬順也 | ||||
永岡治 | |||||
ニ井清友 | |||||
9:20- 9:40 | 145 | 黄色防蛾灯対象害虫における複眼網膜の分光感度 | 松下電工 | ○ | 内田達清 |
阪口敏彦 | |||||
横浜市立大学 | 蟻川謙太郎 | ||||
9:40-10:00 | 146 | 黄色蛍光灯による「エンドウ」に飛来するヤガ類の防除 | 松下電工株式会社 | ○ | 飯田和久 |
和歌山県農林水産総合技術センター農業試験場 | 福嶋総子 | ||||
10:00-10:20 | 147 | 波長の異なる蛍光ランプによる長日植物の生育制御方法 | 東芝ライテック | ○ | 森山厳與 |
― シュッコンカスミソウに対する光質の違いの影響 ― | 東北大学 | 勝田敬子 | |||
金浜耕基 | |||||
10:30-10:50 | 148 | ペーパーハニカムパネルの浸水検出への赤外放射技術の応用に関する実験的検討 | 東北文化学園大学 | ○ | 谷口正成 |
家名田敏昭 | |||||
高木相 | |||||
東北学院大学 | 中鉢憲賢 | ||||
通研電気工業 | 赤間弘則 | ||||
10:50-11:10 | 149 | LED信号機の普及について | 金属系材料研究開発センター | ○ | 小島彰 |
このページの先頭へ |