[照明学会全国大会プログラム] [口頭発表プログラム(8/26)] [口頭発表プログラム(8/27)] [ポスター発表プログラム] [シンポジウムプログラム] [全国大会会場案内] [聴講参加、懇親会、宿泊のご案内] |
口頭発表プログラム(8月27日午前) | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1会場 光源・回路・放電現象(II) | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 19 | EZ14口金 小型セラミックメタルハライドランプの開発 | オスラム・メルコ | ○ | 松本英之 |
―口金構造の検討― | 野口卓志 | ||||
ウルリッヒヘンガー | |||||
オスラム・メルコ・東芝ライティング | 別所誠 | ||||
三菱電機オスラム | 高崎光 | ||||
9:20- 9:40 | 20 | 小形セラミックメタルハライドランプの高周波点灯に関する一検討 | 東芝ライテック | ○ | 芦田誠司 |
本田久司 | |||||
9:40-10:00 | 21 | 700Wタイプ水銀灯安定器適合型メタルハライドランプの開発 | 東芝ライテック | ○ | 柏木孝仁 |
高山大輔 | |||||
橋本誠 | |||||
オスラム・メルコ・東芝ライティング | 犬飼伸治 | ||||
10:00-10:20 | 22 | 光線力学的治療用メタルハライドランプの開発 | ウシオ電機 | ○ | 東忠利 |
ウシオライティング | 鵜飼俊哉 | ||||
ウシオ電機、桐蔭横浜大学 | 木村誠 | ||||
桐蔭横浜大学 | 徳岡由一 | ||||
川島徳道 | |||||
ウシオ電機 | 平本立躬 | ||||
10:30-10:50 | 23 | 超高圧水銀放電灯封止部の耐内圧特性 | オーク製作所 | ○ | 加瀬征彦 |
岩間裕一朗 | |||||
倉野正宏 | |||||
芹澤和泉 | |||||
山梨大学 | 沢俊行 | ||||
10:50-11:10 | 24 | メタルハライドランプ用調光インバータの開発 | 東芝ライテック | ○ | 近藤禎男 |
塩浜弘親 | |||||
11:10-11:30 | 25 | 低電力HIDランプ用電子バラスト小型化の一検討 | 松下電工 | ○ | 田中寿文 |
中村俊朗 | |||||
神原隆 | |||||
塩見務 | |||||
第2会場 視覚心理・視覚生理 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 82 | 色刺激に対する認知時間の加齢変化 | 静岡県静岡工業技術センター | ○ | 鈴木敬明 |
― 事象関連脳電位P300による評価 ― | 易強 | ||||
櫻川智史 | |||||
田村久恵 | |||||
防衛大学校 | 岡嶋克典 | ||||
9:20- 9:40 | 83 | 霧中におけるLED発光色の知覚特性 | 星和電機 | ○ | 中島賛太郎 |
金森章雄 | |||||
富山大学 | 高松衛 | ||||
中嶋芳雄 | |||||
国土交通省国土技術政策総合研究所 | 安藤和彦 | ||||
9:40-10:00 | 84 | 点滅刺激色光と誘目性 | 信州大学 | 上條正義 | |
金井博幸 | |||||
佐渡山亜兵 | |||||
小糸製作所 | ○ | 小林正自 | |||
10:00-10:20 | 85 | カラープリンタによる色のMTF特性パターンの製作 | 福岡工業大学 | ○ | 行田尚義 |
10:30-10:50 | 86 | 輝度差の非線形変換に基づく閾上の視認性評価関数 | 松下電工 | ○ | 岩井彌 |
― VDTに表示された文章に対する適用性の検討 ― | 防衛大学校 | 岡嶋克典 | |||
10:50-11:10 | 87 | 有彩色文書の読みやすさに関する研究 その3 | 関西大学 | ○ | 原直也 |
― 各種色空間の色差と等価輝度対比との関係 ― | 難波一郎 | ||||
大島寛之 | |||||
野口太郎 | |||||
11:10-11:30 | 88 | 明視環境評価法における字体の取り扱い | 京都大学防災研究所 | ○ | 秋月有紀 |
奈良女子大学 | 井上容子 | ||||
11:30-11:50 | 89 | 輝度コントラストと輝き感、まぶしさ感の関係 | 東京工業大学 | ○ | 中村芳樹 |
住環境研究所 | 吉田紗英子 | ||||
第3会場 測光・測色・放射測定 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 133 | 高精度全光束絶対校正装置の開発 | 産業技術総合研究所 | ○ | 蔀洋司 |
齊藤一朗 | |||||
9:20- 9:40 | 134 | 軸対称筒状黒体空洞の放射を記す簡明な理論解析モデル | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ○ | 石堂能成 |
湊秀幸 | |||||
9:40-10:00 | 135 | FT-IR分光器を用いた低温域での赤外分光放射率測定における | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ○ | 湊秀幸 |
入射開口径の影響と評価 | 石堂能成 | ||||
10:00-10:20 | 136 | ダイヤモンド薄膜真空紫外線モニタ | 岩崎電気 | ○ | 内田浩二 |
日橋賢治 | |||||
松岡幹彦 | |||||
福田良満 | |||||
10:30-10:50 | 137 | LED照明に最適な多面光源と放射輝度分布 | 山口大学 | 田口常正 | |
○ | 内田裕士 | ||||
10:50-11:10 | 138 | 多点同時照度測定システムの構築(1) | 埼玉工業大学 | ○ | 坂野正幸 |
― プロジェクタ利用プレゼンテーション視環境評価への応用 ― | 荒木慶和 | ||||
11:10-11:30 | 139 | 太陽UV-B放射の散乱特性II | 東海大学 | 山崎悠司 | |
― 完全曇天空の場合 ― | ○ | 竹下秀 | |||
佐々木政子 | |||||
第4会場 照明計画 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
9:00- 9:20 | 51 | 住宅の窓及び周辺環境と外部からの視線に関する実態調査 | 広島国際大学 | ○ | 奥田紫乃 |
大阪工業大学 | 佐藤隆二 | ||||
9:20- 9:40 | 52 | 簡易型エアフロー窓スクリーンの光学特性測定法 | 東海大学 | ○ | 岩田利枝 |
― JISの遮光試験方法との比較 ― | 望月悦子 | ||||
リオテック | 伊藤大輔 | ||||
9:40-10:00 | 53 | プリズム方式昼光利用窓装置による照明電力削減効果 | 東京都立産業技術研究所 | ○ | 岩永敏秀 |
實川徹則 | |||||
山本哲雄 | |||||
10:00-10:20 | 54 | 短時間における昼光の変動に関する基礎的検討 | 大成建設 | ○ | 大山能永 |
冨高隆 | |||||
森川泰成 | |||||
東京工業大学 | 中村芳樹 | ||||
10:30-10:50 | 55 | 昼光利用オフィスにおける光環境計測および執務者評価 | 竹中工務店 | ○ | 望月菜穂子 |
迫博司 | |||||
樋口祥明 | |||||
10:50-11:10 | 56 | オフィスビルからの光害に関する研究 | 裕幸計装 | ○ | 大場奈緒子 |
― その1 ビルからの漏れ光の実態 ― | 東海大学 | 岩田利枝 | |||
川上幸二 | |||||
岩崎電気 | 魚住拓司 | ||||
江湖俊介 | |||||
11:10-11:30 | 57 | オフィスビルからの光害に関する研究 | 岩崎電気 | ○ | 魚住拓司 |
― その2 「照明学会・屋外照明などの国内実態 | 江湖俊介 | ||||
に関する調査」との関係 ― | 川上幸二 | ||||
裕幸計装 | 大場奈緒子 | ||||
東海大学 | 岩田利枝 | ||||
口頭発表プログラム(8月27日午後) | |||||
第1会場 光源・回路・放電現象(?) | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
13:30-13:50 | 26 | 低周波無電極放電ランプの放電特性 | 松下電器産業 | ○ | 荒川剛 |
橋本谷磨志 | |||||
保知昌 | |||||
片瀬幸一 | |||||
関勝志 | |||||
松下電工米国研究所 | Jakob Maya | ||||
OlegPopov | |||||
Robert Chandler | |||||
13:50-14:10 | 27 | 低周波無電極放電ランプ駆動回路の周波数制御 | 松下電器産業 | ○ | 倉地敏明 |
宮崎光治 | |||||
14:10-14:30 | 28 | 誘導結合型無電極放電を用いたランプ用封入物の探索 | 松下電工 | ○ | 請川信 |
― MgDの検討 ― | 齋見元洋 | ||||
14:30-14:50 | 29 | マイクロ波放電用小型空胴共振器の設計 | 福井工業高等専門学校 | 笹岡保紀 | |
堀井直宏 | |||||
前川公男 | |||||
○ | 井上昭浩 | ||||
ハリソン東芝ライティング | 野口英彦 | ||||
15:00-15:20 | 30 | 無電極ランプにおける調光方式の検討 | 松下電工 | ○ | 増本進吾 |
牧村紳司 | |||||
熊谷祐二 | |||||
城戸大志 | |||||
15:20-15:40 | 31 | MHz級二石直列共振型インバータのFET動作条件 | ハリソン東芝ライティング | ○ | 横関一郎 |
下川貞二 | |||||
松江工業高等専門学校 | 高橋信雄 | ||||
鳥取大学 | 加藤義人 | ||||
大北正昭 | |||||
15:40-16:00 | 32 | エキシマ照射装置の寿命向上 | ハリソン東芝ライティング | ○ | 小笠原崇行 |
― 光化学処理装置の開発報告_-_その1 ― | 田内明彦 | ||||
吉川和彦 | |||||
横関一郎 | |||||
16:00-16:20 | 33 | エキシマランプ用点灯回路の始動/検出条件の検討 | ハリソン東芝ライティング | ○ | 鈴木俊也 |
― 光化学処理装置の開発報告-その2 ― | 吉川和彦 | ||||
横関一郎 | |||||
下川貞二 | |||||
第2会場 視覚心理・視覚生理 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
13:30-13:50 | 90 | 光の分布と室内の明るさ感に関する研究 | 日本大学 | ○ | 加藤未佳 |
― 光の「量」と「指向拡散度」から見た評価手法 ― | 関口克明 | ||||
13:50-14:10 | 91 | 単極尺度を用いた明るさ感評価に関する基礎的研究 | 東京大学 | ○ | 宗方淳 |
東京理科大学 | 吉澤望 | ||||
竹中工務店 | 望月菜穂子 | ||||
14:10-14:30 | 92 | 窓からの採光と人工照明に視覚的調和を与える方法とその評価 | 京都大学 | ○ | 韓相弼 |
石田泰一郎 | |||||
松下電工 | 岩井彌 | ||||
14:30-14:50 | 93 | オフィス作業効率向上のための色温度変動照明の研究 | 松下電工 | ○ | 井上学 |
― 時間帯による効果検証 ― | 野口公喜 | ||||
千葉大学 | 中居一弘 | ||||
下村義弘 | |||||
岩永光一 | |||||
勝浦哲夫 | |||||
14:50-15:10 | 94 | 室空間の表面の色が認識される照明光の色に与える影響 | 京都大学 | ○ | 石田泰一郎 |
― 模型空間による実験 ― | 村上和 | ||||
15:20-15:40 | 95 | 立体物の見え方評価法に関する基礎的研究 | 大阪工業大学 | ○ | 浦川直紀 |
― その1 総合評価と各項目の評価との関係 ― | 佐藤隆二 | ||||
広島国際大学 | 奥田紫乃 | ||||
15:40-16:00 | 96 | 立体物の見え方評価法に関する基礎的研究 | 大阪工業大学 | ○ | 佐藤隆二 |
― その2 立方体のバランス評価と各部位の物理量との関係 ― | 浦川直紀 | ||||
広島国際大学 | 奥田紫乃 | ||||
16:00-16:20 | 97 | 住宅の廊下における照明の配置と明るさ感・期待感 | 武庫川女子大学 | ○ | 北村薫子 |
16:20-16:40 | 98 | 弱視者を対象とした歩行者用照明レベルに関する研究 | 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 | 市原考 | |
国立神戸視力障害センター | 原田敦史 | ||||
小糸工業 | ○ | 小平恭宏 | |||
松本泰幸 | |||||
16:40-17:00 | 99 | 高齢者の日常生活における光環境暴露に関する研究 | 大阪市立大学 | ○ | 土井正 |
― その2 高齢者住宅における実態測定 ― | 摂南大学 | 柴田貴弘 | |||
岩田三千子 | |||||
第3会場 その他の光関連分野 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
13:30-13:50 | 150 | 光沢を有する曲面物体の3次元形状計測に関する研究 | 日本大学 | ○ | 篠田大貴 |
― 物体形状による検討 ― | 池本直隆 | ||||
磯村稔 | |||||
13:50-14:10 | 151 | 光沢を有する曲面物体の鏡面反射率の推定 | 日本大学 | ○ | 山田哲司 |
― シミュレーションによる検討 ― | 池本直隆 | ||||
磯村稔 | |||||
14:10-14:30 | 152 | 画像による路面湿潤の検出に関する基礎的研究 | 日本大学 | ○ | 池本直隆 |
― 天候による路面状態の検出について ― | 磯村稔 | ||||
小糸工業 | 穂積順一 | ||||
石原成浩 | |||||
藤波研次 | |||||
14:30-14:50 | 153 | 空間光変調パターン投影法による三次元形状計測のズーミング対応 | 藤田保健衛生大学 | ○ | 辻岡勝美 |
愛知工業大学 | 内田敬久 | ||||
古橋秀夫 | |||||
比嘉俊太郎 | |||||
秦野和郎 | |||||
内田悦行 | |||||
15:00-15:20 | 154 | GAを用いた光軸探索の時間短縮法 | 北九州工業高等専門学校 | ○ | 宮内真人 |
九州工業大学 | 芹川 聖一 | ||||
山下和樹 | |||||
下村輝夫 | |||||
15:20-15:40 | 155 | 光幕画像による霧中の視程計測に関する基礎検討 | 日本大学 | 佐々木嘉雄 | |
○ | 一柳利文 | ||||
小野隆 | |||||
石井弘允 | |||||
小糸工業 | 穂積順一 | ||||
15:40-16:00 | 156 | 景観評価の定量化に関する研究 (_IX_) ― ライトアップ景観の質評価 ― |
北海道工業大学 | ○ | 及川奉之 |
第4会場 照明計画 | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
13:30-13:50 | 58 | 公共空間の階段の照明手法に関する研究(その1) | 摂南大学 | ○ | 岩田三千子 |
― 適切な踏み面の輝度勾配パターンの明確化に関する検討 ― | 松下電工 | 松井俊成 | |||
岩井彌 | |||||
13:50-14:10 | 59 | 公共空間の階段の照明手法に関する研究(その2) | 松下電工 | ○ | 松井俊成 |
― 空間の照度との関係に関する検討 ― | 岩井彌 | ||||
摂南大学 | 岩田三千子 | ||||
14:10-14:30 | 60 | 高照度光照射による痴呆高齢者の夜間睡眠と日中覚醒度の変化 | 松下電工 | ○ | 伊藤武夫 |
中島正敏 | |||||
山村泰典 | |||||
ナイス・ケア大和田 | 堤裕子 | ||||
楠田恭子 | |||||
14:40-15:00 | 61 | 空間共有者と照明方式が快適照明条件に与える影響に関する | 東海大学 | ○ | 望月悦子 |
主観評価実験 | 岩田利枝 | ||||
(株)ニトリ | 板西俊郎 | ||||
東海大学 | 長谷部徹 | ||||
15:00-15:20 | 62 | 順応輝度と順応時間がくつろぎの明るさと雰囲気に与える影響 | 奈良女子大学 | ○ | 石田享子 |
井上容子 | |||||
15:20-15:40 | 63 | コンパクト形蛍光ランプを用いた多灯照明空間の光環境評価 | 独立行政法人建築研究所 | ○ | 戸倉三和子 |
国土交通省国土技術政策総合研究所 | 三木保弘 | ||||
京都大学 | 上谷芳昭 | ||||
北方建築総合研究所 | 北谷幸恵 | ||||
大和ハウス工業 | 金本亜希子 | ||||
トヨタ自動車 | 森井達弥 | ||||
第6会場 光関連材料デバイス | |||||
時 間 | No. | 題 目 | 所 属 | 講演者 (〇印発表者) |
|
13:30-13:50 | 129 | 高効率・高演色性白色LEDを用いた医療用光源の開発 | 山口大学 | ○ | 小橋克哉 |
田口常正 | |||||
13:50-14:10 | 130 | 3波長型白色LEDの発光効率理論計算 | 松下電工 | ○ | 山田健一 |
杉本勝 | |||||
14:10-14:30 | 131 | 高出力LEDモジュールの開発 | 松下電工 | ○ | 木村秀吉 |
杉本勝 | |||||
石崎真也 | |||||
塩濱英二 | |||||
14:30-14:50 | 132 | LEDを用いた照明用光源の開発 | オムロン | ○ | 綾部隆広 |
― 薄型・大面積・均一発光を特徴とするフラット光源の開発 ― | 本間健次 | ||||
清本浩伸 | |||||
堤隆 | |||||
このページの先頭へ |