[照明学会全国大会プログラム] [口頭発表プログラム(午前)] [口頭発表プログラム(午後)] [ポスター発表プログラム] [シンポジウムプログラム] [全国大会会場案内] [聴講参加、懇親会、宿泊のご案内] |
7月14日(木)ポスター発表 9:20~10:40 | |||||
---|---|---|---|---|---|
第一会場 視覚心理、視覚生理 | |||||
時間 | No. | 演題名 | 所属 | 講演者 | |
9:20~ 9:25 |
98 | 歴史的建築物における最適照明に関する基礎的研究 | 富山大学 | ○ | 楊 秋野 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:25~ 9:30 |
99 | とやまの街並み景観選定に関する研究 -昼景・夜景- |
富山大学 | ○ | 河野 弘行 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:30~ 9:35 |
100 | 夜間都市景観照明の演色効果に関する研究 | 富山大学 | ○ | 山崎 博史 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:35~ 9:40 |
101 | 水溶液の色相と心理効果に関する基礎的研究 -入浴剤における- |
富山大学 | ○ | 銭 蘭慧 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
五洲薬品(株) | 藤井 侃 | ||||
佐伯 行紀 | |||||
宮本 博幸 | |||||
三上 寿枝 | |||||
9:40~ 9:45 |
102 | 極微小視角における色覚特性に関する研究 -周辺視における- |
富山大学 | ○ | 熊木 啓太 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:45~ 9:50 |
103 | 暗順応過程における物体色に対する色覚特性の推移に関する基礎的研究 | 富山大学 | ○ | Jiang Shu |
松下電工(株) | 千代 和夫 | ||||
富山大学 | 平井 義崇 | ||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:50~ 9:55 |
104 | 両眼色融合限界の定量化に関する研究 | 富山大学 | ○ | 秦 小琳 |
野原 信二 | |||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:55~ 10:00 |
105 | Binocular Disparity Limits in Three-dimensional Display Systems | 富山大学 | ○ | 秦 大珉 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
10:00~ 10:05 |
106 | 聴覚情報負荷が視覚探索へ及ぼす影響に関する研究 | 富山大学 | ○ | 稲田 将二 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
(株)山武 | 佐々 和博 | ||||
10:05~ 10:10 |
107 | Visual Characteristic of Color LED Light in Dense Fog | 富山大学 | ○ | Bobsy Arief Kuriniwan |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
10:10~ 10:15 |
108 | LED電光表示板の視認特性と最適表示輝度に関する研究 | 富山大学 | ○ | 石村 友樹 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
星和電機(株) | 中島 賛太郎 | ||||
三間 賢一 | |||||
10:15~ 10:20 |
109 | 高齢者の視覚に配慮したバリアフリー用電光表示板に関する基礎的研究 | 富山大学 | ○ | 松原 俊太朗 |
梅野 惠 | |||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
星和電機(株) | 中島 賛太郎 | ||||
三間 賢一 | |||||
10:20~ 10:25 |
110 | 色覚バリアフリー用LED式交通信号灯の視認性向上に関する基礎的研究 | 富山大学 | ○ | 鏑木 真 |
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
星和電機(株) | 三間 賢一 | ||||
中島 賛太郎 | |||||
10:25~ 10:30 |
111 | LED色彩表示器の目立ち度の評価 | 宇都宮大学 | ○ | 藤間 崇史 |
萩原 和人 | |||||
(株)キクテック | 山本 源治 | ||||
池田 典弘 | |||||
豊田合成(株) | 永田 雅典 | ||||
宇都宮大学 | 阿山 みよし | ||||
10:30~ 10:35 |
112 | 色の明瞭感と好ましさに基づくLED光源と蛍光ランプの特性評価に関する検討 | 東北工業大学 | ○ | 西野 雅代 |
PLANT(株) | 白井 文 | ||||
金沢工業大学 | 金谷 末子 | ||||
豊田合成(株) | 永田 雅典 | ||||
第ニ会場 視覚心理・視覚生理 | |||||
時間 | No | 演題名 | 所属 | 講演者 | |
9:20~ 9:25 |
113 | かすみが視力に与える影響 | 立命館大学 | ○ | 遊佐 英武 |
篠田 博之 | |||||
9:25~ 9:30 |
114 | 視覚表示の情報取得に関する研究 -文字・図形情報の伝達強度の差異- |
日本大学 | ○ | 加納 基喜 |
東京電力(株) | 永井 俊介 | ||||
日本大学 | 加藤 未佳 | ||||
関口 克明 | |||||
9:30~ 9:35 |
115 | 周辺領域の大きさと輝度が視認性に及ぼす影響 | 東京工業大学 | ○ | 中村 明子 |
中村 芳樹 | |||||
岩崎電気(株) | 江湖 俊介 | ||||
魚住 拓司 | |||||
9:35~ 9:40 |
116 | 動視標法による輝度分布背景における輝度対比弁別閾の測定 | 信州大学 | ○ | 北澤 達磨 |
上條 正義 | |||||
佐渡山 亜兵 | |||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
9:40~ 9:45 |
117 | 色光パターン刺激が生理・心理反応に与える影響 -まぶしさについてー |
信州大学 | ○ | 茂木 ふく子 |
上條 正義 | |||||
佐渡山 亜兵 | |||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
9:45~ 9:50 |
118 | 屋内照明における不快グレアの研究 -全視野におけるPosition Indexの提案- |
金沢工業大学 | ○ | 石倉 知永子 |
奥村組土木興業(株) | 上山 大輔 | ||||
第一工業(株) | 澤田 朋克 | ||||
金沢工業大学 | 金谷 末子 | ||||
9:50~ 9:55 |
119 | 輝度分布画像を用いたグレア検知システム | 岩崎電気(株) | ○ | 森下 大輔 |
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
9:55~ 10:00 |
120 | 存在する空間と観察する空間での明るさ判断 | 宇都宮大学 | ○ | 江田 哲也 |
阿山 みよし | |||||
10:00~ 10:05 |
121 | 月の錯視と明るさ知覚 | 芝浦工業大学 | ○ | 小林 好徳 |
入倉 隆 | |||||
10:05~ 10:10 |
122 | 多色背景からの色のグルーピングによる形状知覚 | 東京工業大学 | ○ | 永井 岳大 |
内川 惠二 | |||||
10:10~ 10:15 |
123 | 同時色対比の影響を受けた対象の色の見えの予測 | (株)遠藤照明 | ○ | 上田 聖子 |
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
10:15~ 10:20 |
124 | 色相・明度が相互に異なる色票の知覚される色差と各種色空間における色差との比較 | 東京理科大学 | ○ | 藤村 聡 |
細川 冬樹 | |||||
正岡 俊彦 | |||||
橋口 雅文 | |||||
中山 昌春 | |||||
池田 紘一 | |||||
10:20~ 10:25 |
125 | 幼児期の色彩環境の違いが成人の色彩感覚にもたらす影響 | 日本大学 | ○ | 木村 真由子 |
久我 綾香 | |||||
加藤 未佳 | |||||
関口 克明 | |||||
10:25~ 10:30 |
126 | くつろぎ空間に好ましい色彩と照明の組み合わせに関する研究 | 日比谷総合設備(株) | ○ | 久保田 真由 |
東海大学 | 岩田 利枝 | ||||
(株)マックコーポレーション | 白数 奈巳 | ||||
10:30~ 10:35 |
127 | 光環境の特徴とその活動性評価との関係 -実空間のスライド評価実験- |
京都大学 | ○ | 山路 英洋 |
石田 泰一郎 | |||||
10:35~ 10:40 |
128 | 視覚による素材表面の質感評価 | 京都大学 | 石田 泰一郎 | |
○ | 中島 亜理 | ||||
第三会場 光源・回路・放電現象(I)、照明器具 | |||||
時間 | No | 演題名 | 所属 | 講演者 | |
9:20~ 9:25 |
21 | クラスター発光の特性評価 -Moクラスター発光の特性- |
新潟大学 | ○ | 近藤 和也 |
関根 征士 | |||||
大河 正志 | |||||
9:25~ 9:30 |
22 | ライトエンジン照明システムの構築とその高効率化 -システム構成と使用材料の検討- |
新潟大学 | ○ | 冨山 和也 |
関根 征士 | |||||
大河 正志 | |||||
9:30~ 9:35 |
23 | 水銀-アルゴン蛍光ランプの1次元モデリング | 愛媛大学 | ○ | 谷口 茂樹 |
廬家 航 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:35~ 9:40 |
24 | レーザ吸収分光による無水銀蛍光ランプのプラズマ計測 | 愛媛大学 | ○ | 松木 照一 |
岡本 政弘 | |||||
黒河 久悦 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:40~ 9:45 |
25 | キセノンパルス放電蛍光ランププラズマの計測 | 愛媛大学 | ○ | 今井 悠行 |
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:45~ 9:50 |
26 | 無電極放電の光源応用 | 愛媛大学 | ○ | 三木 亮二 |
鳴川 裕貴 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:50~ 9:55 |
27 | キセノンICP光源における放電のモード移行 | 愛媛大学 | ○ | ダガング アハマド ナズリ |
乾 秀次 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:55~ 10:00 |
28 | 無電極ランプのプラズマ特性に関する研究 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 二又 里志 |
植月 唯夫 | |||||
10:00~ 10:05 |
29 | 無電極ランプ点灯用チャージポンプ方式回路の動作解析 | 九州大学 | ○ | 高木 博史 |
松下電工(株) | 山本 正平 | ||||
掛橋 英典 | |||||
九州大学 | 二宮 保 | ||||
10:05~ 10:10 |
30 | 中性点形降圧インバータの回路と動作 | 鳥取大学 | ○ | 中村 正明 |
加藤 義人 | |||||
松江高専 | 高橋 信雄 | ||||
ハリソン東芝ライティング(株) | 横関 一郎 | ||||
10:10~ 10:15 |
31 | 電球用調光器で使用可能な電球形蛍光灯の開発 | 松下電器産業(株) | ○ | 恒藤 祐二 |
業天 正芳 | |||||
第四会場 照明計画、照明の実際、照明デザイン、視覚心理・視覚生理 | |||||
照明計画(62~69) 照明の実際(75) 照明デザイン(80) 視覚心理・視覚生理(129~130) | |||||
時間 | No | 演題名 | 所属 | 講演者 | |
9:20~ 9:25 |
61 | くつろぎ空間に求められる明るさの照明方式による違い -面光源と点光源について- |
奈良女子大学 | ○ | 西村 麻希 |
石田 享子 | |||||
井上 容子 | |||||
9:25~ 9:30 |
62 | くつろぎ空間に求められる明るさの行為による違い | 奈良女子大学 | ○ | 石田 享子 |
西村 麻希 | |||||
井上 容子 | |||||
9:30~ 9:35 |
63 | 公共空間の階段の照明手法に関する研究(その3) -ロービジョン者、高齢者、青年による4種類の照明方式評価- |
摂南大学 | ○ | 吉村 裕可 |
岩田 三千子 | |||||
杢出 靖明 | |||||
松下電工(株) | 松井 俊成 | ||||
9:35~ 9:40 |
64 | 窓からの景色やその明るさが室の視環境評価に及ぼす影響 | 関西大学 | ○ | 大上 巧 |
原 直也 | |||||
野口 太郎 | |||||
9:40~ 9:45 |
65 | 窓スクリーンによるグレア抑制の予測 | 東海大学 | ○ | 伊藤 大輔 |
岩田 利枝 | |||||
9:45~ 9:50 |
66 | 商業空間における照明環境と印象形成に関する研究 | 名古屋大学 | ○ | 笹井 一樹 |
岡本 成功 | |||||
久野 覚 | |||||
原田 昌幸 | |||||
松下電工(株) | 斉藤 良徳 | ||||
9:50~ 9:55 |
67 | 太陽周辺の天空輝度分布の補正と昼光シミュレーションへの応用 | 東京理科大学 | ○ | 小林 紘一 |
吉沢 望 | |||||
鹿島建設(株) | 稻沼 實 | ||||
東京理科大学 | 武田 仁 | ||||
9:55~ 10:00 |
68 | ベクトル照度測定に関する基礎的検討 | 九州大学 | ○ | 友石 淳 |
大井 尚行 | |||||
中興化成工業(株) | 前山 隆興 | ||||
大久保 篤 | |||||
10:00~ 10:05 |
69 | 交差点照明の照明要件に関する研究 -必要照度と照明の設置位置について- |
国土技術政策総合研究所 | ○ | 蓑島 治 |
森 望 | |||||
星和電機(株) | 河合 隆 | ||||
10:05~ 10:10 |
75 | 金沢市中心部のあかりイベント -月見光路- |
(株)ひまわりほーむ | ○ | 東出 絵美 |
金沢工業大学 | 伊藤 進矢 | ||||
天野 達也 | |||||
武智 嘉男 | |||||
添野 香織 | |||||
10:10~ 10:15 |
80 | パリの都市夜景考 | 日本大学 | ○ | 阿部 麻由香 |
東京大学 | 百里 美和 | ||||
日本大学 | 山家 哲雄 | ||||
10:15~ 10:20 |
129 | 視覚心理に基づく住宅地域の夜間照明の評価 | 日本大学 | 小池 薫 | |
○ | 武田 幸久 | ||||
門馬 英一郎 | |||||
小野 隆 | |||||
石井 弘允 | |||||
10:20~ 10:25 |
130 | 高齢者からみた夜間街路の印象評価について | 九州大学 | ○ | 黒図 謙人 |
古賀 靖子 | |||||
第五会場 測光・測色・放射測定、新しい光応用関連分野、光放射の応用 | |||||
測光・測色・放射測定(156~159) 新しい光応用分野(170~173) | |||||
時間 | No | 演題名 | 所属 | 講演者 | |
9:20~ 9:25 |
156 | CIEとCMC色差式の補正係数の妥当性 | 東京理科大学 | ○ | 細川 冬樹 |
藤村 聡 | |||||
橋口 雅史 | |||||
正岡 俊彦 | |||||
中山 昌春 | |||||
池田 紘一 | |||||
9:25~ 9:30 |
157 | ミー散乱エリプソメトリーによるクラスター形成材の複素屈折率の算定 -金微粒子を用いたミー散乱エリプソメトリーの測定精度の検討- |
新潟大学 | ○ | 原田 泰成 |
関根 征士 | |||||
大河 正志 | |||||
9:30~ 9:35 |
158 | カーボンナノチューブ光放射吸収層の光学的評価 | 埼玉大学 | ○ | 山口 崇 |
山本 雅彦 | |||||
谷治 環 | |||||
大谷 文雄 | |||||
9:35~ 9:40 |
159 | 舗装材料の反射特性と回帰モデルの整合性 | 関西大学 | ○ | 池上 陽子 |
原 直也 | |||||
野口 太郎 | |||||
9:40~ 9:45 |
170 | ダブルフリンジ投影を用いた形状復元の基礎検討 | 日本大学 | 篠田 之孝 | |
○ | 土田 拓也 | ||||
横井 貴裕 | |||||
肥後 尚志 | |||||
9:45~ 9:50 |
171 | ファイバブラッググレーティングを用いた動的ひずみ測定における波長シフトの実時間算出の検討 | 日本大学 | 篠田 之孝 | |
○ | 小野 佑輔 | ||||
古川 賢志 | |||||
片野 慈子 | |||||
作本 義孝 | |||||
肥後 尚志 | |||||
9:50~ 9:55 |
172 | 半導体レーザーレーダシステムによる航空機機種判別に関する研究 | 東京理科大学 | ○ | 鈴木 伸岳 |
池田 紘一 | |||||
9:55~ 10:00 |
173 | 光変調パターン投影法による三次元形状の全周計測 | 愛知工業大学 | 内田 敬久 | |
藤田保健衛生大学 | 辻岡 勝美 | ||||
愛知工業大学 | ○ | 路 海寧 | |||
古橋 秀夫 | |||||
比嘉 俊太郎 | |||||
内田 悦行 | |||||
第六会場 光関連材料・デバイス | |||||
時間 | No | 演題名 | 所属 | 講演者 | |
9:20~ 9:25 |
137 | 電極材料が冷陰極ランプに及ぼす影響 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 北本 良太 |
植月 唯夫 | |||||
ハリソン東芝ライ ティング(株) | 武田 雄士 | ||||
山口大学 | 福政 修 | ||||
9:25~ 9:30 |
138 | 両側外部型無水銀光源(DHEL)の開発 | 愛媛大学 | ○ | 六車 裕介 |
松田 達也 | |||||
ハリソン東芝ライティング(株) | 田窪 修二 | ||||
愛媛大学 | 本村 英樹 | ||||
神野 雅文 | |||||
9:30~ 9:35 |
139 | 片側外部電極ランプのパルス電圧波形の最適化 | 愛媛大学 | ○ | 谷内 秀文 |
渡部 正志 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:35~ 9:40 |
140 | 複数放電路型平面ランプの特性検討 | 愛媛大学 | ○ | 岡本 政弘 |
鳥生 健二郎 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:40~ 9:45 |
141 | 次世代赤外コヒーレント光源開発のための基礎研究 | 愛媛大学 | ○ | 村上 忠 |
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:45~ 9:50 |
142 | EEFLの4電極駆動による放電開始電圧の低減 | 電気通信大学 | ○ | 浅賀 崇 |
志賀 智一 | |||||
五十嵐 清 | |||||
御子柴 茂生 | |||||
9:50~ 9:55 |
143 | 無次元陽光柱モデルを用いた平面放電型ランプ内Xe分圧と発光効率の解析 | 電気通信大学 | ○ | 佐藤 泰弘 |
志賀 智一 | |||||
御子柴 茂生 | |||||
9:55~ 10:00 |
144 | 定電流制御回路を用いた照明用LED駆動回路の静特性 | 長崎大学 | ○ | 西川 政広 |
鹿児島松下電子(株) | 森堀 公介 | ||||
長崎大学 | 石塚 洋一 | ||||
松尾 博文 | |||||
10:00~ 10:05 |
145 | 非発光時に透明で両面発光可能なフレキシブル透明有機EL素子 | 東京工芸大学 | ○ | 金田 真吾 |
市原 正浩 | |||||
石原 弘樹 | |||||
内田 孝幸 | |||||
大塚 正男 | |||||
10:05~ 10:10 |
146 | 白色無機EL素子の基本特性に関する検討 | 同志社大学 | ○ | 小浦 公嗣 |
石原 好之 | |||||
戸高 敏之 | |||||
日本ウェルコ(株) | 植澤 多聞 | ||||
星和電機(株) | 高住 健一 | ||||
10:10~ 10:15 |
147 | ナノシリコンを用いた白色発光ガラスの作製 | 東京電機大学 | ○ | 佐々木 洋輔 |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 |
このページの先頭へ |