[照明学会全国大会プログラム] [口頭発表プログラム(午前)] [口頭発表プログラム(午後)] [ポスター発表プログラム] [シンポジウムプログラム] [全国大会会場案内] [聴講参加、懇親会、宿泊のご案内] |
第一会場 視覚心理・視覚生理 | |||||
---|---|---|---|---|---|
午後13:30~17:20 | |||||
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
13:30~ 13:50 |
87 | 照明用白色LEDモジュールの特性評価 | 東芝ライテック(株) | ○ | 戸田 雅宏 |
中西 晶子 | |||||
森山 厳與 | |||||
千葉大学 | 矢口 博久 | ||||
13:50~ 14:10 |
88 | LED照明下における色の見えの評価 | 千葉大学 | ○ | 森野 大作 |
矢口 博久 | |||||
東芝ライテック(株) | 森山 厳與 | ||||
14:10~ 14:30 |
89 | 照度視環境を考慮した最適表示色数に関する研究 -LED道路情報板における- |
富山大学 | ○ | 高松 衛 |
髙橋 陽一 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
星和電機(株) | 中島 賛太郎 | ||||
三間 賢一 | |||||
14:30~ 14:50 |
90 | 室内空間におけるカラーラィテイングの効果 -RGB発光ダイオードを用いた室内模型による実験- |
横浜国立大学 | ○ | 福多 佳子 |
田村 明弘 | |||||
14:50~ 15:10 |
91 | 白色LED照明光源による不快グレア | 芝浦工業大学 | 笠原 鉄平 | |
會澤 大輔 | |||||
○ | 入倉 隆 | ||||
東芝ライテック(株) | 森山 厳與 | ||||
戸田 雅宏 | |||||
岩本 正己 | |||||
15:10~ 15:30 |
92 | 異なる照明光下での知覚白色度の定量的評価 | 宮城工業高等専門学校 | ○ | 片山 一郎 |
放送大学 | 桝見 和孝 | ||||
神戸大学 | 靑木 務 | ||||
15:10~ 15:20 |
休 憩 | ||||
15:40~ 16:00 |
93 | 背景輝度が色彩の面積効果に及ぼす影響 -有彩色色票による明度・彩度の検討- |
摂南大学 | ○ | 岩田 三千子 |
寺野 浩之 | |||||
16:00~ 16:20 |
94 | デフォルトリンク色の視認性検討 | 東京電機大学 | ○ | 齋藤 大輔 |
斎藤 恵一 | |||||
神奈川工科大学 | 納富 一宏 | ||||
東京電機大学 | 斎藤 正男 | ||||
16:20~ 16:40 |
95 | 姿勢によるグレア評価の変化 -座位、半座位、臥位での比較検証- |
東京大学 | ○ | 鄭 新源 |
宗方 淳 | |||||
平手 小太郎 | |||||
16:40~ 17:00 |
96 | 電飾看板発光面の輝度分布について -目視による評価実験の試み- |
日本大学 | ○ | 内田 暁 |
大谷 義彦 | |||||
17:00~ 17:20 |
97 | 光の印象を判断する要因としての影 | 日本大学 | ○ | 加藤 未佳 |
木村 真由子 | |||||
(株)ケンテック | 金丸 良美 | ||||
日本大学 | 関口 克明 | ||||
第ニ会場 照明計画、照明理論 | |||||
午後13:30~17:20 照明理論(40~43)照明計画(44~50) | |||||
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
13:30~ 13:50 |
40 | 構内用内照式看板に必要な表示面輝度と輝度均斉度の検討 -CO2削減を目的としたLED導光式サインの開発ー |
松下電工(株) | ○ | 住山 重次 |
斎藤 孝 | |||||
大阪府環境情報センター | 森村 潔 | ||||
芝池 正子 | |||||
13:50~ 14:10 |
41 | ホームシアター空間に要求される照明要件の検討 第2報 -1室複数灯の居間空間に関する検討- |
松下電工(株) | ○ | 斎藤 孝 |
中越 一雄 | |||||
日野 剛 | |||||
岩井 彌 | |||||
14:10~ 14:30 |
42 | トンネル照明における総視認率の検討(第三報) | 松下電工(株) | ○ | 伊東 勇人 |
坂本 正悦 | |||||
日本道路公団 | 大屋 和幸 | ||||
平川 恵史 | |||||
14:30~ 14:50 |
43 | 実トンネルにおける色標視認検証実験 | 日本道路公団 | 山本 純司 | |
(株)ハーディア | 小林 誓司 | ||||
○ | 長澤 高志 | ||||
14:50~ 15:10 |
44 | トンネル照明の広スパン化に関する検討 | 岩崎電気(株) | ○ | 江湖 俊介 |
小糸工業(株) | 永井 渉 | ||||
星和電機(株) | 舟田 光志 | ||||
15:10~ 15:30 |
45 | 交通照明における輝度対比の定量化の検討 | 岩崎電気(株) | ○ | 魚住 拓司 |
江湖 俊介 | |||||
川上 幸二 | |||||
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
15:30~ 15:40 |
休 憩 | ||||
15:40~ 16:00 |
46 | 交差点照明の事故削減効果に関する調査 | 星和電機(株) | ○ | 河合 隆 |
国土技術政策総合研究所 | 蓑島 治 | ||||
池原 圭一 | |||||
森 望 | |||||
16:00~ 16:20 |
47 | 低照度空間における明るさ変動知覚に関する検討 | 松下電工(株) | ○ | 松井 俊成 |
茨 薫 | |||||
井上 学 | |||||
16:20~ 16:40 |
48 | 街路照明(防犯灯)の設置域環境と夜間照度状況 -三重大学学舎敷地域での環境要因と夜間照度の評価- |
三重大学 | ○ | 村上 克介 |
門田 康志 | |||||
森尾 吉成 | |||||
教育センター新金岡 | 宮地 謙一 | ||||
16:40~ 17:00 |
49 | ロービジョン者の夜間歩行に関する研究 | 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所 | 宮崎 貴久 | |
谷内 久美子 | |||||
新産業創造研究機構 | 三隅 隆也 | ||||
大阪大学 | 新田 保次 | ||||
猪井 博登 | |||||
小糸工業(株) | 松本 泰幸 | ||||
藤田 淳一 | |||||
小平 恭宏 | |||||
○ | 外山 芳弘 | ||||
国立神戸視力障害センター | 原田 敦史 | ||||
17:00~ 17:20 |
50 | 火災煙下での視覚刺激の物理量変化に関する研究 その2 -煙の付着を考慮した視野輝度分布の予測- |
京都大学、立命館大学 | ○ | 秋月 有紀 |
京都大学 | 鈴木 秀和 | ||||
田中 哮義 | |||||
日本建築総合試験所 | 土橋 常登 | ||||
第三会場 照明の実際、照明デザイン | |||||
午後13:30~16:40 照明の実際(71~75) 照明デザイン(77~78) | |||||
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
13:30~ 13:50 |
70 | 梨谷トンネル照明改修 -蛍光灯用トンネル照明器具- |
東芝ライテック(株) | ○ | 近野 弘幸 |
岡本 光次 | |||||
13:50~ 14:10 |
71 | 広スパン対応トンネル照明器具を採用したトンネル照明設備 | 千葉国道事務所 | 黒川 泰嗣 | |
星和電機(株) | ○ | 服部 宏明 | |||
14:10~ 14:30 |
72 | アスナル金山における壁面風車「エコカーテン」の設置例 | (株)因幡電機製作所 | 斎 尚樹 | |
○ | 乾 幹弥 | ||||
14:30~ 14:50 |
73 | 新型特急ロマンスカー・VSEの照明 | 東芝ライテック(株) | ○ | 宇佐美 真弓 |
橋本 由貴 | |||||
小野 桂輔 | |||||
甲佐 清輝 | |||||
14:50~ 15:00 |
休 憩 | ||||
15:00~ 15:20 |
74 | 鉄道車両用LED照明の開発 | 東芝ライテック(株) | 小野 桂輔 | |
大澤 滋 | |||||
○ | 井上 優 | ||||
15:20~ 15:40 |
76 | 金沢市長町武家屋敷界隈における照明計画 -夕暮れ時を美しく照らすあかり- |
金沢美術工芸大学 | ○ | 中原 多嘉朗 |
15:40~ 16:00 |
77 | 居間照明における居心地よさの意味 -高齢層と青年層の比較ー |
京都府立大学 | ○ | 佐藤 仁人 |
山岡 公平 | |||||
東京電力(株) | 中山 和美 | ||||
16:00~ 16:20 |
78 | 照明器具デザイン課題の図形空間教育への効果 | 大阪市立大学 | ○ | 鈴木 広隆 |
16:20~ 16:40 |
79 | 豊田市都市軸の光をつくる | (株)近田玲子デザイン事務所 | 近田 玲子 | |
○ | 稲田 祥 | ||||
第四会場 光源・回路・放電現象(I)、(II) | |||||
午後13:30~18:20 光源・回路・放電現象(I)(15~20) 光源・回路・放電現象(II)(32~39) | |||||
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
13:30~ 13:50 |
15 | 無電極ランプ点灯回路における制御方法の検討 | 松下電工(株) | ○ | 酒井 和彦 |
松尾 茂樹 | |||||
平松 宏司 | |||||
岡田 淳典 | |||||
13:50~ 14:10 |
16 | 低周波無電極ランプ用パワーカプラの光束量への影響 | 松下電工(株) | ○ | 小笠原 宏 |
浦 竜介 | |||||
掛橋 英典 | |||||
14:10~ 14:30 |
17 | 無電極ランプ点灯回路における制御方法の一検討 | 松下電工(株) | ○ | 中城 明 |
増本 進吾 | |||||
牧村 紳司 | |||||
城戸 大志 | |||||
14:30~ 14:50 |
18 | 紫外線カット膜付き冷陰極蛍光ランプの開発 | ウエスト電気(株) | ○ | 山田 顕ニ |
松下電器産業(株) | 橋本 望 | ||||
松尾 和尋 | |||||
14:50~ 15:10 |
19 | 蛍光ランプの水銀代替物質としての窒素の検討 | 愛媛大学 | ○ | 神野 雅文 |
はざ田 祐治 | |||||
愛媛大学,ハリソン東芝ライティング(株) | 田窪 修二 | ||||
愛媛大学 | 本村 英樹 | ||||
15:10~ 15:30 |
20 | CCFL用1次バラストインバータの開発 ーロバスト性の良いインバータ回路ー |
ミネベア(株) | ○ | 新免 浩 |
NMB-Minebea GmbH | Robert Weger | ||||
ミネベア(株) | 鈴木 信吾 | ||||
15:30~ 15:40 |
休 憩 | ||||
15:40~ 16:00 |
32 | キセノンフラッシュランプにおける紫外線放射量向上の検討 -高紫外線放射型フラッシュランプの報告 - その1- |
ハリソン東芝ライティング(株) | ○ | 白石 和寛 |
市村 知佳子 | |||||
玉井 幸一 | |||||
田内 亮彦 | |||||
吉川 和彦 | |||||
16:00~ 16:20 |
33 | 各種希ガスフラッシュランプにおける紫外線放射量向上の検討 -高紫外線放射型フラッシュランプの報告 - その2- |
ハリソン東芝ライティング(株) | ○ | 田内 亮彦 |
市村 知佳子 | |||||
前田 祥平 | |||||
吉川 和彦 | |||||
16:20~ 16:40 |
34 | 複数の負荷作用が超高圧水銀灯封止部の破壊に及ぼす影響 | (株)オーク製作所 | ○ | 加瀬 征彦 |
広島大学 | 沢 俊行 | ||||
16:40~ 17:00 |
35 | 新型水銀灯安定器適合タイプメタルハライドランプ | オスラム・メルコ・東芝ライティング(株) | ○ | 緒方 博之 |
渡邉 央 | |||||
岩沢 哲 | |||||
別所 誠 | |||||
大谷 勝也 | |||||
犬飼 伸治 | |||||
17:00~ 17:20 |
36 | 高効率・高演色セラミックメタルハライドランプ250Wの開発 | 東芝ライテック(株) | ○ | 愛宕 慎司 |
本田 久司 | |||||
オスラム・メルコ・東芝ライティング(株) | 大谷 勝也 | ||||
OSRAM GmbH | B.Freisinger | ||||
17:20~ 17:40 |
37 | セラミックメタルハライドランプ用インバータの開発 | 東芝ライテック(株) | ○ | 小塚 日出夫 |
鎌田 征彦 | |||||
寺坂 博志 | |||||
17:40~ 18:00 |
38 | 調光可能な高演色形セラミックメタルハライドランプの開発 | 岩崎電気(株) | 吉田 浩二 | |
○ | 栗原 英明 | ||||
前原 昭美 | |||||
早川 弘幸 | |||||
18:00~ 18:20 |
39 | 電子式安定器によるメタルハライドランプの調光について -矩形波点灯調光によるランプ寿命の検証- |
(株)アイ・ライティング・システム | 釼持 芳生 | |
○ | 梅沢 佳久 | ||||
第五会場 測光・測色・放射測定、新しい光応用関連分野 | |||||
午後13:30~17:10 測光・測色・放射測定(148~155)新しい光応用分野(168~169) | |||||
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
13:30~ 13:50 |
148 | 軸対称円筒状黒体空洞の壁面実効放射率に関する積分方程式の級数解法に関する考察 | 産業技術総合研究所関西センター | ○ | 石堂 能成 |
湊 秀幸 | |||||
13:50~ 14:10 |
149 | 新しい分布温度標準の構築 | 産業技術総合研究所計量標準総合センター | ○ | 齊藤 一朗 |
神門 賢二 | |||||
市野 善朗 | |||||
蔀 洋司 | |||||
14:10~ 14:30 |
150 | 発光ダイオードの光度・全光束測定に関する研究 -高精度LED測光標準開発に向けて- |
産業技術総合研究所 | ○ | 神門 賢二 |
市野 善朗 | |||||
齋藤 輝文 | |||||
蔀 洋司 | |||||
座間 達也 | |||||
齊藤 一朗 | |||||
14:30~ 14:50 |
151 | 球形光束計法によるLED全光束測定の検討 | 東京都立産業技術研究所 | ○ | 岩永 敏秀 |
山本 哲雄 | |||||
實川 徹則 | |||||
14:50~ 15:10 |
152 | LEDの全光束測定法の開発と照明用LED評価への応用 | (株)テクノローグ | ○ | 銭 衛東 |
小方 冲 | |||||
星野 房雄 | |||||
滝上 昌孝 | |||||
河本 康太郎 | |||||
東京都立産業技術研究所 | 實川 徹則 | ||||
岩永 敏秀 | |||||
15:10~ 15:20 |
休 憩 | ||||
15:20~ 15:40 |
153 | 光検出器の分光応答度測定方法の開発と評価 | 産業技術総合研究所関西センター | ○ | 湊 秀幸 |
石堂 能成 | |||||
15:40~ 16:00 |
154 | 分光拡散反射率標準の低反射率への拡張 | 産業技術総合研究所計量標準総合センター | ○ | 蔀 洋司 |
齊藤 一朗 | |||||
16:00~ 16:20 |
155 | ダイヤモンド薄膜真空紫外放射モニタ(第三報) | 岩崎電気(株) | ○ | 石原 英明 |
日橋 賢治 | |||||
髙橋 広樹 | |||||
柴田 好久 | |||||
鈴木 史生 | |||||
小野 健一郎 | |||||
坂井 和宏 | |||||
松岡 幹彦 | |||||
16:20~ 16:50 |
168 | 光沢を有する物体の形状と拡散反射率の測定に関する研究 | 日本大学 | ○ | 池本 直隆 |
磯村 稔 | |||||
16:50~ 17:10 |
169 | 医療用白色LED光源の画像特性 | 山口大学 | ○ | 小橋 克哉 |
田口 常正 | |||||
第六会場 光関連材料・デバイス | |||||
午後13:30~15:30 | |||||
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
13:30~ 13:50 |
131 | 高出力カード形LED光源の開発 -その1 高放熱構造に関する検討- |
松下電器産業(株) | ○ | 田村 哲志 |
松井 伸幸 | |||||
西本 恵司 | |||||
清水 正則 | |||||
斎藤 毅 | |||||
13:50~ 14:10 |
132 | 高出力カード形LED光源の開発 -その2 薄型構造および配光制御に関する検討- |
松下電器産業(株) | ○ | 緒方 俊文 |
金山 喜彦 | |||||
向 健二 | |||||
清水 正則 | |||||
斎藤 毅 | |||||
14:10~ 14:30 |
133 | 高出力カード形LED光源の開発 -その3 色制御に関する検討- |
松下電器産業(株) | ○ | 谷本 憲保 |
向 健二 | |||||
清水 正則 | |||||
斎藤 毅 | |||||
鹿児島松下電子(株) | 中津 浩二 | ||||
前田 俊秀 | |||||
14:30~ 14:50 |
134 | 高出力カード形LED光源の開発 -その4 取り付け容易なLED光源- |
松下電器産業(株) | ○ | 松井 伸幸 |
田村 哲志 | |||||
阿部 益巳 | |||||
清水 正則 | |||||
斎藤 毅 | |||||
14:50~ 15:10 |
135 | LEDを用いた照明用光源における光強度均一性の改善 | オムロン(株) | ○ | 本間 健次 |
松井 明 | |||||
綾部 隆広 | |||||
清本 浩伸 | |||||
15:10~ 15:30 |
136 | 照明用高出力白色LEDの寿命推定 | 松下電工(株) | ○ | 石﨑 真也 |
木村 秀吉 | |||||
杉本 勝 |
このページの先頭へ |