平成28年度全国大会は以下の内容にて募集します。
なお、論文集は、USBフラッシュメモリのみです。印刷した論文集は発行しません。
期日:平成28年8月31日(水)~9月1日(木)
会場:
講演会場・・日本大学理工学部駿河台キャンパス (千代田区神田駿河台1-8-14)
8月31日にウェルカム・パーティーを開催します
日時:
平成28 年8 月31 日( 水) 17:00~19:00
会場:
日本大学理工学部駿河台キャンパス 1号館2階カフェテリア
参加費:
一般( 社会人)3,000 円,学生2,000 円
定員:
150 名( 事前登録で定員に達した場合は当日の募集は行いません)
申込期間:
7月4日~8月23日
- 聴講申込と共に登録画面を設置予定です
- 講演者はウェルカム・パーティーのみお申し込み下さい
- 立食式パーティーです
(平成28年度全国大会では特別講演、式典、情報交流会は行いません。但し、優秀ポスター発表者賞のみ表彰式を行います。)
交通:
- JR御茶ノ水駅(総武線・中央線快速)聖(ひじり)橋口下車徒歩3分
- 東京メトロ 千代田線 新御茶ノ水駅下車B3b出口より徒歩3分
- 東京メトロ 丸ノ内線 御茶ノ水駅下車徒歩5分
- 都営地下鉄新宿線 小川町駅下車 B3b出口 より徒歩7分
講演登録期間は
平成28年4月6日(水)10:00 ~ 4月21日(木)延長 5月13日(金)17:00です。
(この期間以外での登録はできません)
講演申込は終了しました。
PDFファイル作成方法及び注意点
発表論文の書き方
全国大会講演WEB申込について
論文申込みと論文PDFファイルの送信を照明学会WEBサイト内にて登録して下さい。お支払いは、銀行振込・クレジットカード・コンビニ決済になります。
応募資格
講演論文発表者は、本学会、電気学会、電子情報通信学会、映像情報メディア学会、情報処理学会の個人会員とします。共同著者(連名者)の場合、会員以外でも構いませんが、講演発表者を非会員の連名者に交代する場合は、照明学会の会員になっていただきます。
協定学会の北米照明学会、中国照明学会、韓国照明・電氣設備学会、オーストラリア・ニュージーランド照明学会およびIEEE会員も会員扱いとします。
※講演発表者が非会員の場合は、講演申込の前に会員になっていただくことが望ましいのです。どうしても手続きが完了できない方は、5月31日(火)の締切までに必ず終えて下さい。
講演の種類
- 口頭発表(2.のポスター発表の条件に入っていない方。入っている場合は2を「優先」とします。)
プロジェクターを使った講演15分、質疑応答5分 計20分
- ポスター発表(ショートプレゼンテーション及びディスカッション)
ポスター掲示期間:8月31日~9月1日午後
ショートプレゼンテ―ション5分、ディスカッションタイム(9月1日 2日目午前)
ディスカッションタイムは、ポスター会場内の自身の掲示したポスター前に待機し、指定の時間内に説明、質疑応答を行っていただきます。
※申し込み時、満25歳以下(学生の方は30歳以下)の方は、ポスター発表への参加となり、優秀ポスター発表者賞の審査対象となります。年齢を確認しますので、必ず生年月日を記載して下さい。
ただし、これまでに優秀ポスター発表者賞を受賞された方は、受賞の対象外です。
講演の内容
最近行った未発表の研究又は成果で、下記部門に関連したものであること。
- 光源・器具・回路・放電現象
- 照明理論
- 照明計画(屋内照明、屋外照明、昼光利用、視環境計画、景観照明)
- 照明の実際(実施例、施設、配電システム)
- 照明デザイン
- 視覚心理、視覚生理
- 光関連材料デバイス・ディスプレイ
- 測光・測色・放射測定
- 光放射の応用
- 新しい光応用関連分野
応募上の制限
- 講演発表は1人1件に限ります。共著者(連名者)として他の論文に参加することは差し支えありません。(ただし、内容が極めて類似したものは認められません。)
- 講演論文集に掲載された論文の著作権は、原則として本学会に帰属します。詳細については事務局にお問い合わせ下さい。)
- ポスター発表は、ショートプレゼンテーション登壇者とディスカッションタイム登壇者を同一人として下さい。(登壇者が違う場合は、賞の対象となりません)
- 講演発表及び原稿に使用する言語は日本語、又は英語とします。(講演発表と原稿の言語は同一でなくても構いません。)
申し込み期間
平成28年4月6日(水)10:00 ~
平成28年4月21日(木) (延長)5月13日(金)17:00
講演申し込み要領
- 申し込みはWebにて、照明学会ホームページ『全国大会』から行います。
http://www.ieij.or.jp/の全国大会のバナーをクリックして下さい。
- お支払いは、クレジット決済、銀行振込又はコンビニ決済となります。期日までにご入金が確認されない場合、お申し込みをキャンセルすることがあります。
- 登録が終了すると、「登録完了」のメールが返信されます。登録メールは返信されているか必ず、ご確認下さい。返信メールが届かない場合は、事務局までお問い合わせ下さい。
- 締切日近くはアクセス回線が混み合います。できるだけ早くご登録して下さい。
- 論文の公開日は8月19日(金)の予定です。
- 注意点:入力画面には、共著者(連名者)に関する記載欄もあります。申込みの際、連名者がいても、記載しない方があります。論文に記載されている方は、
全員記載して下さい。プログラムは登録データを確認しながら作成しますので、記載もれのないように、論文の記載順に登録して下さい。
- 講演発表者が交代する場合、論文に共著者(連名者)として記載がある方に交代して下さい。
原稿提出方法
- 登録前に、講演原稿を作成し、PDFファイルにして下さい。講演申込登録の際、PDFファイルに変換した原稿を添付して下さい。(PDFファイル以外、受付不可)
- 原稿に使用する画像にカラーデータを使用できますが、提出するPDFファイル容量を2MBとします。使用するデータの圧縮等により、ファイル容量を落として下さい。
- PDFファイルがアップロードできない場合、拡張子が「.pdf」になっていない場合があります。PDFファイルが添付できない場合は、事務局へお問い合わせ下さい。PDFファイルの作成方法及び注意点」は、WEBページをご覧下さい。
発表論文の書き方
PDFファイル作成方法及び注意点
講演参加費(税込)
学生の方も参加費が必要です。
- 原稿1ページ 8,000円 原稿2ページ 10,000円
(論文集(USBフラッシュメモリ)、聴講費は含まれます。)
- 講演発表者以外の連名者が参加される場合は、「聴講事前申し込み」(Web申込)を行って下さい。(7月に申込みの案内を行います。)
聴講参加費(税込)聴講のみ参加の学生は参加費無料
事前登録者 会員8,000円 非会員 16,000円
当日登録者 会員10,000円 非会員 20,000円
講演参加費の支払い方法(詳細)
お支払いは、クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済になります。 現金及び現金書留によるものは受付しません。
問い合わせ・連絡先
一般社団法人照明学会 全国大会係
TEL:03-5294-0101 FAX:03-5294-0102
(平日 9:00~17:20)
E-mail:committee(at)ieij.or.jp(”(at)”を”@”に変更して下さい.)
CPDポイント認定のお知らせ
平成21年度より開始しましたCPDポイントは平成28年度も実施します。
全国大会でのCPDポイントを申請する場合は、参加証、領収書を入手・保管して下さい。
このページの先頭へ