(○印/発表者)
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 5-1 | ICカードによる在席管理を導入した個別照度環境を実現する照明制御システムの省エネルギー性能 | 同志社大学 | 三木 光範 | |
池上 久典 | ○ | ||||
米本 洋幸 | |||||
吉見 真聡 | |||||
平野 裕也 | |||||
9:35〜 9:40 | 5-2 | 指定した複数の場所に異なる照度および色温度を実現する4色フルカラーLED照明の制御手法 | 同志社大学 | 十場 嵩 | ○ |
三木 光範 | |||||
吉見 真聡 | |||||
藤本 祥平 | |||||
9:40〜 9:45 | 5-3 | 遺伝的アルゴリズムを用いた開口形状最適化システム -フォトンマッピングを応用した光環境の記述- |
東京理科大学 | 横川 貴明 | ○ |
ARCHICOMPLEX | 廣瀬 大祐 | ||||
東京理科大学 | 兼松 学 | ||||
吉澤 望 | |||||
9:45〜 9:50 | 5-4 | 作業面と周辺の照度バランスに関する検討(その4) -タスク&アンビエント照明における効果的な壁面照明手法- |
奈良女子大学 | 丸山 悠 | ○ |
井上 容子 | |||||
9:50〜 9:55 | 5-5 | 多灯照明の快適性 -色温度の組合せと照度比率の影響- |
芝浦工業大学 | 林 晃 | ○ |
齋藤 大輔 | |||||
入倉 隆 | |||||
神奈川工科大学 | 高橋 宏 | ||||
9:55〜10:00 | 5-6 | 放物線柱型反射鏡による採光装置の性能評価 -実空間における輝度分布による評価- |
大阪市立大学 | 田中 雄大 | ○ |
旭化成ホームズ | 菅野 普 | ||||
大阪市立大学 | 春田 昌也 | ||||
鈴木 広隆 | |||||
10:00〜10:05 | 5-7 | 窓からの眺望の輝度 | 奈良女子大学 | 上野 貴子 | ○ |
帝塚山大学 | 戸倉 三和子 | ||||
10:05〜10:10 | 5-8 | 夜間における街路空間の景観づくり -小布施町403号を事例として- |
東京理科大学 | 金田 雄太 | ○ |
金子 和史 | |||||
吉澤 望 | |||||
川向 正人 | |||||
10:10〜10:15 | 5-9 | 日本と欧州の街路文化と街あかりに関する基礎的研究調査 | 日本大学 | 小戎 咲 | ○ |
山家 哲雄 | |||||
伊藤 浩 | |||||
10:15〜10:20 | 5-10 | トンネルにおける障害物の視認性に関する研究 -路面輝度及び白線の影響- |
宇都宮大学 | 松島 宏行 | ○ |
高速道路総合技術研究所 | 佐藤 元久 | ||||
萩尾 朋和 | |||||
パナソニック | 伊東 勇人 | ||||
宇都宮大学 | 石川 智治 | ||||
阿山 みよし |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 8-1 | 外光を考慮した照明の選好色温度実験 | 同志社大学 | 三木 光範 | |
本谷 陽 | ○ | ||||
谷口 由佳 | |||||
吉見 真聡 | |||||
吉田 健太 | |||||
9:35〜 9:40 | 8-2 | 窓面の光の知覚が空間印象に与える影響 -透過光、反射光の認識に着目して- |
千葉大学 | 今村 彩夏 | ○ |
宗方 淳 | |||||
9:40〜 9:45 | 8-3 | 昼光が入射する空間において窓サイズが明るさ感に与える影響 | 立命館大学 | 丸山 隆志 | ○ |
建築研究所 | 山口 秀樹 | ||||
立命館大学 | 篠田 博之 | ||||
日建設計 | 海宝 幸一 | ||||
滝澤 総 | |||||
本間 睦朗 | |||||
原 耕一朗 | |||||
澤村 晋次 | |||||
上野 大輔 | |||||
篠原 奈緒子 | |||||
中尾 理沙 | |||||
渡邊 健一 | |||||
加藤 元紀 | |||||
パナソニック | 岩井 彌 | ||||
9:45〜 9:50 | 8-4 | 照明方向に着目した知覚・印象に関する研究 -建築空間における左方光源優位性の検証- |
東京理科大学 | 原 知実 | ○ |
吉澤 望 | |||||
9:50〜 9:55 | 8-5 | 夜間の住宅街での照明環境が与える安心感の基礎研究 | 日本大学 | 大庭 拓也 | ○ |
古川 貴大 | |||||
松村 太陽 | |||||
門馬 英一郎 | |||||
石井 弘允 | |||||
小野 隆 | |||||
9:55〜10:00 | 8-6 | 加齢による視覚特性の変化に配慮した快適照明に関する研究 -調光の適正速度について- |
奈良女子大学 | 大江 由起 | ○ |
井上 容子 | |||||
10:00〜10:05 | 8-7 | 複数の色温度を用いた光源の不快グレア評価 | 芝浦工業大学 | 大江 一彰 | ○ |
齋藤 大輔 | |||||
入倉 隆 | |||||
神奈川工科大学 | 高橋 宏 | ||||
10:05〜10:10 | 8-8 | 周辺遮蔽物が不快グレア評価に与える影響に関する研究 | 東海大学 | 谷口 智子 | ○ |
岩田 利枝 | |||||
ものつくり大学 | 伊藤 大輔 | ||||
10:10〜10:15 | 8-9 | 複雑な輝度分布視野の順応輝度に関する研究 -眼球内散乱光の方位性と不快グレアポジションインデックスの比較- |
奈良女子大学 | 池上 陽子 | ○ |
井上 容子 | |||||
関西大学 | 原 直也 | ||||
10:15〜10:20 | 8-10 | LEDからの不快グレアの視覚的機構モデルの提案 | 福井大学 | 浅野 翔平 | ○ |
明石 行生 | |||||
10:20〜10:25 | 13-3 | 脳の前頭前野のヘモグロビン濃度計測による眩しい光に対する不快感の評価 | 愛媛大学 | 西口 尚希 | ○ |
小室 直輝 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 8-11 | 分光相互反射を考慮した昼光・人工併用照明の演色性に関する研究 | 京都大学 | 吉田 悟郎 | ○ |
上谷 芳昭 | |||||
9:35〜 9:40 | 8-12 | 照明の演色性評価のための新しい指標の検証 | 広島市立大学 | 長崎 斗志樹 | ○ |
中野 靖久 | |||||
香田 次郎 | |||||
矢野 卓雄 | |||||
9:40〜 9:45 | 8-13 | 有彩色光源によって照明された空間を構成する表面の色の見えとその簡易予測 | 京都大学 | 福井 亜紀子 | ○ |
石田 泰一郎 | |||||
9:45〜 9:50 | 8-14 | 金色知覚と金属知覚の関係 | 東京工業大学 | 松本 知久 | ○ |
福田 一帆 | |||||
内川 惠二 | |||||
9:50〜 9:55 | 8-15 | 高齢者における色の両眼融合限界の定量化 | 富山大学 | 王 石 | ○ |
馬 雲超 | |||||
藤田 博樹 | |||||
高松 衛 | |||||
中嶋 芳雄 | |||||
9:55〜10:00 | 8-16 | 色覚バリアフリー照明の1評価方法の提案 | 産業技術総合研究所 | 田村 繁治 | ○ |
10:00〜10:05 | 8-17 | 照明強度のヒト大脳視覚野活動への影響:fMRI 研究 | キヤノン | 川島 康裕 | ○ |
京都大学 | 山城 博幸 | ||||
山本 洋紀 | |||||
明治国際医療大学 | 村瀬 智一 | ||||
キヤノン | 市村 好克 | ||||
明治国際医療大学 | 梅田 雅宏 | ||||
樋口 敏宏 | |||||
10:05〜10:10 | 8-18 | 空間周波数弁別能力を利用した紙の印刷表示性能に対する見やすさ評価方法の検討 | 信州大学 | 金 Y煥 | ○ |
丸 弘樹 | |||||
金井 博幸 | |||||
上條 正義 | |||||
10:10〜10:15 | 4-1 | 光学的特性測定に基づくコントラスト感度チャートの印刷表示性能評価 | 信州大学 | 丸 弘樹 | ○ |
金 Y煥 | |||||
金井 博幸 | |||||
上條 正義 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 8-19 | 起床前の光照射による目覚めの促進 | 福井大学 | 藤田 紗織 | ○ |
巻口 彰史 | |||||
明石 行生 | |||||
アイシン精機 | 安藤 信二 | ||||
山田 浩 | |||||
井上 慎介 | |||||
豊田合成 | 久保 千穂 | ||||
9:35〜 9:40 | 8-20 | 光刺激制御が生体リズムに及ぼす影響 | 福井大学 | 仲嶌 亜弓 | ○ |
明石 行生 | |||||
安倍 博 | |||||
9:40〜 9:45 | 8-21 | 実務中の光環境制御が覚醒度に及ぼす影響 -照度と分光分布の差異が及ぼす影響について- |
京都工芸繊維大学 | 澤井 浩子 | ○ |
松田 恵里 | |||||
松原 明央 | |||||
渡守武 和音 | |||||
宮井 早希 | |||||
塩尻 佳子 | |||||
小山 恵美 | |||||
9:45〜 9:50 | 8-22 | 照度・色温度の変化が視覚疲労・作業効率に与える 影響 |
千葉工業大学 | 石井 千恵子 | ○ |
松田 陽介 | |||||
伊勢 亮太 | |||||
望月 悦子 | |||||
9:50〜 9:55 | 8-23 | LEDの分光分布が薄明視下での視作業性に及ぼす影響 | 福井大学 | 飯干 真也 | ○ |
岡本 堅介 | |||||
明石 行生 | |||||
パナソニック | 唐澤 宜典 | ||||
斎藤 孝 | |||||
9:55〜10:00 | 6-1 | 電力制限時における駅の減灯事例 -駅空間における照明環境に関する研究 その1- |
東京大学 | 古賀 誉章 | ○ |
李 麗珍 | |||||
安齋 瑞穂 | |||||
淺川 悠大 | |||||
丸山 愛葉 | |||||
岩 桂子 | |||||
東京電機大学 | 佐野 奈緒子 | ||||
東京大学 | 平手 小太郎 | ||||
10:00〜10:05 | 6-2 | 電力制限令解除前後における印象評価 -駅空間における照明環境に関する研究 その2- |
東京大学 | 李 麗珍 | ○ |
安齋 瑞穂 | |||||
淺川 悠大 | |||||
丸山 愛葉 | |||||
岩 桂子 | |||||
東京電機大学 | 佐野 奈緒子 | ||||
東京大学 | 古賀 誉章 | ||||
平手 小太郎 | |||||
10:05〜10:10 | 6-3 | 節電環境下におけるLED照明使用実態の調査とLED調光制御導入による消費電力削減効果の試算 | 千葉工業大学 | 倉本 雅之 | ○ |
望月 悦子 | |||||
東京理科大学 | 吉澤 望 | ||||
10:10〜10:15 | 6-4 | タスク・アンビエント照明における照明の個別制御に基づく省エネルギー性の向上 | 同志社大学 | 三木 光範 | |
榊原 佑樹 | ○ | ||||
藤村 安彦 | |||||
吉見 真聡 | |||||
松谷 和樹 | |||||
善 裕樹 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 1-1 | 量子分割蛍光体SrAl12O19:Pr3+におけるAlF3の融剤としての効果 | 愛媛大学 | 久保 友紀 | ○ |
池田 善久 | |||||
政田 洸平 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
大阪電気通信大学 | 橘 邦英 | ||||
9:35〜 9:40 | 1-2 | 蛍光ランプの高効率・長寿命化へのアプローチ | 九州大学 | 宮下 光太郎 | ○ |
神尾 一貴 | |||||
山形 幸彦 | |||||
パナソニック | 甲斐 誠 | ||||
真鍋 由雄 | |||||
9:40〜 9:45 | 1-3 | バースト波形駆動による低圧水銀ランプの紫外放射特性改善の試み | 愛媛大学 | 山本 雄大 | ○ |
三神 一貴 | |||||
本村 英樹 | |||||
神野 雅文 | |||||
9:45〜 9:50 | 1-4 | マグネトロンスパッタリングで作製したMgO薄膜の二次電子放出 | 神奈川工科大学 | 中山 玄 | ○ |
三栖 貴行 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:50〜 9:55 | 1-5 | 光音響法によるダイヤモンド薄膜の構造評価と放電特性 | 神奈川工科大学 | 村上 雅彦 | ○ |
丸互 | 山口 聡 | ||||
神奈川工科大学 | 高畠 信也 | ||||
三栖 貴行 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:55〜10:00 | 2-1 | 導電膜がHIDランプの起動特性に及ぼす影響 | 津山工業高等専門学校 | 大田 貴史 | ○ |
植月 唯夫 | |||||
小糸製作所 | 志藤 雅也 | ||||
小野田 幸央 | |||||
10:00〜10:05 | 2-2 | 点灯時間が超高圧水銀灯電極のエミッション面積に及ぼす影響 | 津山工業高等専門学校 | 辻林 貴司 | ○ |
植月 唯夫 | |||||
日本タングステン | 松尾 明 | ||||
ヒメジ理化 | 森井 克之 | ||||
幡中 久夫 | |||||
10:05〜10:10 | 2-3 | 休止期間を持つLED動作電流波形に対する発光効率の検討 | 神奈川大学 | 兼高 邦彦 | ○ |
山口 智浩 | |||||
渡辺 良男 | |||||
10:10〜10:15 | 2-4 | Cockcroft-Walton回路を用いたLED点灯回路の検討 | 神奈川大学 | 中村 佑太 | ○ |
山口 智浩 | |||||
渡辺 良男 | |||||
10:15〜10:20 | 2-5 | トンネル緩和照明への適用に向けた、LEDの調光による太陽電池のMPPT制御に関する一検討 | 大阪大学 | 舟木 剛 | |
田淵 大 | ○ | ||||
西日本高速道路 | 平川 恵士 | ||||
10:20〜10:25 | 2-6 | LED照明の0‐100%調光方式に対する一考察 | 東芝ライテック | 赤星 博 | ○ |
工藤 啓之 | |||||
大武 寛和 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 11-1 | 自然の光環境を反映させるブラインド・照明制御に関する研究 -設定照度変更による照明消費電力と色温度の検討- |
東京理科大学 | 泉 克樹 | ○ |
井上 隆 | |||||
首都大学東京 | 一ノ瀬 雅之 | ||||
東京理科大学 | 岩崎 大輝 | ||||
赤池 亮 | |||||
9:35〜 9:40 | 11-2 | 短時間における昼光変動実態の把握に向けた研究 -天空輝度分布測定および昼光シミュレーションにおける 精度検証- |
東京理科大学 | 新堀 永 | ○ |
田中 千博 | |||||
吉澤 望 | |||||
9:40〜 9:45 | 11-3 | フルカラーLEDを光源とする可視光無線通信の色依存性 | 京都工芸繊維大学 | 角 夏乃 | ○ |
大柴 小枝子 | |||||
9:45〜 9:50 | 12-1 | 回折光を用いたCCDカメラによる広範囲精密変位計測 | 愛知工業大学 | 尾崎 文也 | ○ |
内田 敬久 | |||||
9:50〜 9:55 | 12-2 | 光学投影法による屈折率変化に対応した三次元形状計測 | 愛知工業大学 | 亀井 涼太 | ○ |
内田 敬久 | |||||
9:55〜10:00 | 12-3 | 近赤外分光法を用いた非侵襲血糖値計測システムのための基礎研究 | 信州大学 | 大石 啓悟 | ○ |
吉成 寛樹 | |||||
福田 将也 | |||||
宮内 祐樹 | |||||
児山 祥平 | |||||
石澤 広明 | |||||
10:00〜10:05 | 12-4 | 蛍光寿命を用いたスサビノリの生育診断への可能性 | 木更津工業高等専門学校 | 平野 朝陽 | ○ |
向後 友貴 | |||||
鶴岡 準也 | |||||
大浦 理寛 | |||||
嘉数 祐子 | |||||
岡本 保 | |||||
高橋 邦夫 | |||||
千葉県水産総合研究センター | 林 俊裕 | ||||
島田 裕至 | |||||
10:05〜10:10 | 13-1 | フルカラーLED照明用簡易カラーキャリブレーション手法の開発 | 山口大学 | 宮崎 雄歳 | ○ |
水上 嘉樹 | |||||
多田村 克己 | |||||
10:10〜10:15 | 13-2 | 視環境評価システムの改良と新しい評価モデルの提案 | 埼玉工業大学 | 曹 会明 | ○ |
坂野 正幸 | |||||
荒木 慶和 |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 10-1 | 発光性シリコンナノ粒子を用いた白色光源の開発 | 東京電機大学 | 住吉 頌平 | ○ |
平栗 健二 | |||||
物質・材料研究機構 | 佐藤 慶介 | ||||
深田 直樹 | |||||
9:35〜 9:40 | 10-2 | 反応性スパッタリング法による窒素添加シリコンナノ粒子の作製 | 東京電機大学 | 伊藤 駿 | ○ |
平栗 健二 | |||||
物質・材料研究機構 | 佐藤 慶介 | ||||
深田 直樹 | |||||
9:40〜 9:45 | 10-3 | ウェットプロセスにより作製した発光性シリコンナノ粒子の医療応用 | 東京電機大学 | 加藤 佳祐 | ○ |
平栗 健二 | |||||
物質・材料研究機構 | 深田 直樹 | ||||
佐藤 慶介 | |||||
東京慈恵会医科大学 | 藤岡 宏樹 | ||||
馬目 佳信 | |||||
9:45〜 9:50 | 10-4 | n-ZnOナノワイヤを利用したヘテロLEDの作製と発光特性 | 九州大学 | 鉄山 紀弘 | ○ |
石田 雄貴 | |||||
中村 大輔 | |||||
東畠 三洋 | |||||
岡田 龍雄 | |||||
9:50〜 9:55 | 10-5 | (Zn1-xMx)3V2O8蛍光体(M=Mn,Co)のフォトルミネッセンス評価 | 埼玉大学 | 李 廷廷 | ○ |
本多 善太郎 | |||||
福田 武司 | |||||
羅 姣蓮 | |||||
鎌田 憲彦 | |||||
9:55〜10:00 | 10-6 | ガラスビーズを利用したナノ凹凸構造の光取り出し効率に関する検討 | 産業技術総合研究所 | 三原 敏行 | ○ |
李 佳龍 | |||||
山下 勝 | |||||
赤井 智子 | |||||
10:00〜10:05 | 9-1 | LED光源冷却時における照度の変化 | 同志社大学 | 東 浩之 | ○ |
粕谷 俊郎 | |||||
和田 元 | |||||
パナソニック | 五島 成夫 | ||||
10:05〜10:10 | 9-2 | マルチカラーLEDシーリングライトの開発 | 東芝ライテック | 森 和也 | ○ |
岩井 直子 | |||||
河野 誠 | |||||
10:10〜10:15 | 9-3 | 上信越自動車道におけるLEDプロビーム照明の試行導入 | 東日本高速道路 | 石山 尚弘 | ○ |
宇留野 武見 | |||||
井出 敏之 | |||||
高速道路総合技術研究所 | 萩尾 朋和 | ||||
10:15〜10:20 | 9-4 | LED照明の夜間照射がイネ品種「ヒノヒカリ」の出穂および収量に及ぼす影響 | 山口大学 | 金子 奈々恵 | ○ |
山本 晴彦 | |||||
岩谷 潔 | |||||
鳥取大学 | 原田 陽子 | ||||
山口大学 | 園山 芳充 | ||||
山北 敦子 | |||||
10:20〜10:25 | 9-5 | PIC制御フルカラーLED表示教材の開発 | 徳山工業高等専門学校 | 伊藤 尚 | |
岡村 翔吾 | |||||
寺田 和広 | |||||
大下 達也 | ○ | ||||
小林 勝利 | |||||
10:25〜10:30 | 9-6 | 再生可能エネルギー利用啓発を意図したLED街灯システムの開発 | 徳山工業高等専門学校 | 伊藤 尚 | |
木村 槙之介 | ○ |
講演時間 | 講演番号 | 演題 | 著者 | ||
---|---|---|---|---|---|
9:30〜 9:35 | 9-7 | 固体素子照明の測光精度向上に向けた取り組み | 産業技術総合研究所 | 沼田 孝之 | ○ |
神門 賢二 | |||||
9:35〜 9:40 | 9-8 | ハロゲンランプと同等の可視域分光分布を持つLEDの開発と被照射物に対する低損傷性の評価 | シーシーエス | 八木 一乃大 | |
問屋 昌弘 | |||||
宮下 猛 | |||||
小西 淳 | ○ | ||||
山口県立美術館 | 河野 通孝 | ||||
京都大学 | 井手 亜里 | ||||
9:40〜 9:45 | 9-9 | 紫色LEDを利用した美術館展示に関する研究 -絵画・色票における色の見えの評価- |
東京理科大学 | 塚田 直喜 | ○ |
工藤 悟 | |||||
吉澤 望 | |||||
シーシーエス | 宮下 猛 | ||||
灯工舎 | 藤原 工 | ||||
9:45〜 9:50 | 9-10 | 輝度分布の異なる白色LED光源の不快グレア評価 | 宇都宮大学 | 田代 知範 | ○ |
スタンレー電気 | 木村 能子 | ||||
川野辺 祥子 | |||||
岩崎電気 | 江湖 俊介 | ||||
宇都宮大学 | 石川 智治 | ||||
阿山 みよし | |||||
9:50〜 9:55 | 9-11 | パルス点灯LED照明下におけるヒトの目の感じる明るさの評価 | 秋田大学 | 三浦 隆太郎 | ○ |
鈴木 雅史 | |||||
9:55〜10:00 | 9-12 | LED照明下における色の見えの変化 -照度による影響(その1:予備的実験)- |
女子美術大学 | 中島 由貴 | ○ |
女子美術大学卒業 | 加倉井 美里 | ||||
女子美術大学 | 渕田 隆義 | ||||
10:00〜10:05 | 9-13 | LED照明の明るさ感評価に関する研究 | 信州大学 | 西村 美也子 | ○ |
上條 正義 | |||||
小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
10:05〜10:10 | 9-14 | 照度および色温度を制約条件とした平均演色評価数の最大化 | 同志社大学 | 藤本 祥平 | ○ |
三木 光範 | |||||
吉見 真聡 | |||||
十場 嵩 | |||||
10:10〜10:15 | 9-15 | 白色LEDの演色性視感評価実験とCIE演色評価数の適用性に関する考察 (4) -実際の美術館展示における油彩画の視感評価実験- |
共立女子大学 | 齊藤 昌子 | |
丸塚 花奈子 | ○ | ||||
国立西洋美術館 | 高嶋 美穂 | ||||
テクノローグ | 伊藤 文子 | ||||
星野 房雄 | |||||
河本 康太郎 | |||||
東芝ライテック | 森山 巌與 | ||||
10:15〜10:20 | 9-16 | LED照明設計時における照度分布シミュレーションプログラムの構築 | 阿南工業高等専門学校 | 渡瀬 雄太 | ○ |
釜野 勝 | |||||
上原 信知 | |||||
田中 達治 | |||||
シルバーメイキング | 淺野 時宣 |