講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
13:30~ 13:50 |
107 | 無機蛍光体膜を用いた白色有機LEDsの光学特性 | (株)ハリソン光技術研究所 | ○ | 津崎 修 |
13:50~ 14:10 |
108 | 白色LEDの色温度によるグレアの変化 | 交通安全環境研究所 | ○ | 塚田 由紀 |
豊福 芳典 | |||||
森田 和元 | |||||
東芝ライテック(株) | 鈴木 喜代司 | ||||
井手 勝幸 | |||||
14:10~ 14:30 |
109 | LEDの眩しさ感とその個人差の検討 | スタンレー電気(株) | ○ | 木村 能子 |
宇都宮大学大学院 | 藤田 雄大 | ||||
スタンレー電気(株) | 小嶋 伸一 | ||||
宇都宮大学大学院 | 阿山 みよし | ||||
14:30~ 14:50 |
110 | 薄明視環境下におけるLED色彩表示器の誘目性 ー 周波数特性とduty比に関する検討 - |
宇都宮大学 | ○ | 江田 哲也 |
宇都宮大学大学院 | 張 小寧 | ||||
(株)キクテック | 山本 源治 | ||||
池田 典弘 | |||||
豊田合成(株) | 永田 雅典 | ||||
宇都宮大学大学院 | 阿山 みよし | ||||
15:00~ 15:20 |
112 | 都城市総合文化ホールの外構照明 | (財)都城市文化振興財団 | 岩崎 弥太郎 | |
(株)NTTファシリティーズ | 林 雄嗣 | ||||
郡 英一 | |||||
松下電工(株) | ○ | 岩坂 真理 | |||
15:20~ 15:40 |
113 | 照明用LEDモジュール測光システムの開発 | 東京都立産業技術研究センター | ○ | 岩永 敏秀 |
山本 哲雄 | |||||
中村 広隆 | |||||
15:40~ 16:00 |
114 | 温度制御機能付き発光ダイオードの評価 | 産業技術総合研究所 | ○ | 神門 賢二 |
齊藤 一朗 | |||||
日亜化学工業(株) | 石田 幸平 | ||||
山路 芳紀 | |||||
若木 宝 |
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
13:30~ 13:50 |
75 | 色モード境界輝度による空間の連続性評価 | 立命館大学 | ○ | 山口 秀樹 |
アイティメディア(株) | 島津 圭輔 | ||||
立命館大学 | 篠田 博之 | ||||
13:50~ 14:10 |
76 | 色モード境界輝度を用いた住空間における雰囲気形成と空間的な明るさのバランスの関連性 | 松下電工(株) | ○ | 井口 雅行 |
岩井 彌 | |||||
藤野 雅史 | |||||
立命館大学 | 山口 秀樹 | ||||
篠田 博之 | |||||
14:10~ 14:30 |
77 | 単純なテクスチャーを用いた質感の面積効果の検討 ー 背景の粗さが異なる場合の粗さ感の面積効果 - |
武庫川女子大学 | ○ | 北村 薫子 |
14:30~ 14:50 |
78 | 立体物の見え方評価法に関する基礎的研究 ー その4 評価結果と視対象の明視要素 - |
大阪工業大学 | ○ | 佐藤 隆二 |
中村 美貴子 | |||||
同志社女子大学 | 奥田 紫乃 | ||||
14:50~ 15:10 |
79 | 立体物の見え方評価法に関する基礎的研究 ー その5 「面の境界の分かりやすさ」評価と明視要素の関係 - |
大阪工業大学 | ○ | 中村 美貴子 |
佐藤 隆二 | |||||
同志社女子大学 | 奥田 紫乃 |
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
15:20~ 15:40 |
64 | 『M ・YAMANO TOWER』の照明設備 | 東芝ライテック(株) | 甘利 徳邦 | |
○ | 武内 永記 | ||||
大成建設(株) | 松浦 尚彦 | ||||
田口 英幸 | |||||
15:40~ 16:00 |
65 | 密集住宅地における採光を目的としたダブルクロスカテナリー光拡散幕のデザイン | 大阪市立大学 | ○ | 鈴木 広隆 |
16:00~ 16:20 |
62 | 天神コアビルの外観照明 | 西日本鉄道(株) | 倉富 純男 | |
(株)日建設計 | 南島 文雄 | ||||
松下電工(株) | ○ | 森田 稔 | |||
16:20~ 16:40 |
63 | シーサイドマンション外構計画を具現化するための照明演出手法 | 西武ハウス(株) | 江口 敏顕 | |
アーキスタイル | 一色 美昭 | ||||
松下電工(株) | ○ | 松本 修哉 |
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
13:30~ 13:50 |
1 | 蛍光ランプ電極支持線根元部での放電スポット形成現象 | 神奈川大学 | ○ | 渡辺 良男 |
13:50~ 14:10 |
2 | Xeガスを用いた誘導結合型無電極放電プラズマ光源に関する研究 | 福岡工業大学 | ○ | 柏崎 英徳 |
吉村 健吾 | |||||
梶原 寿了 | |||||
14:10~ 14:30 |
3 | 外部電極付加によるキセノン蛍光ランプの輝度と発光効率の改善 | 愛媛大学大学院 | 竹田 征史 | |
岡本 政弘 | |||||
黒河 久悦 | |||||
本村 英樹 | |||||
○ | 神野 雅文 | ||||
14:30~ 14:50 |
4 | 次世代丸形蛍光ランプの開発 | 松下電器産業(株) | ○ | 岩瀬 友輔 |
内田 紀幸 | |||||
矢吹 達浩 | |||||
岩瀬 幸平 | |||||
板谷 賢二 | |||||
14:50~ 15:10 |
5 | スパイラル形状発光管を用いた高効率かつ長寿命な電球蛍光ランプの開発 | 松下電器産業(株) | ○ | 高橋 暁良 |
安藤 保 | |||||
高橋 昭悟 | |||||
恒藤 祐二 | |||||
15:10~ 15:30 |
6 | 新コンパクト蛍光ランプの開発 | 松下電器産業(株) | ○ | 富吉 泰成 |
中川 博喜 | |||||
覚野 吉典 | |||||
15:40~ 16:00 |
7 | 液晶バックライト用熱陰極蛍光ランプの開発 | 松下電器産業(株) | 関 勝志 | |
○ | 松本 匡弘 | ||||
中川 博喜 | |||||
北川 浩規 | |||||
飯田 史朗 | |||||
板谷 賢二 | |||||
16:00~ 16:20 |
8 | 環境配慮型Hf蛍光ランプの開発 | 松下電器産業(株) | 斎藤 毅 | |
真鍋 由雄 | |||||
○ | 上田 隆 | ||||
東 亨 | |||||
松下電工(株) | 濱本 勝信 | ||||
山村 泰典 | |||||
16:20~ 16:40 |
9 | 細径角形蛍光ランプ30Wタイプの開発 | 東芝ライテック(株) | ○ | 山田 市朗 |
吉田 正彦 | |||||
東芝ホームライティング(株) | 鈴木 謙一 | ||||
和光電気(株) | 佐野 康博 | ||||
16:40~ 17:00 |
10 | 蛍光ランプにおける深調光制御の検討 | 東芝ライテック(株) | ○ | 加藤 剛 |
北村 紀之 | |||||
17:00~ 17:20 |
11 | 膨張化炭素繊維をエミッタ電極として用いた新規電界放出素子の作製 | 大分大学 | ○ | 豊田 昌宏 |
津村 朋樹 |
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
13:30~ 13:50 |
43 | 型板ガラスを通して見る視対象物ぼやけ方評価に用いる視標の検討 | 同志社女子大学 | ○ | 奥田 紫乃 |
大阪工業大学 | 佐藤 隆二 | ||||
13:50~ 14:10 |
44 | 霧中での照明効果の変化 | 交通安全環境研究所 | ○ | 青木 義郎 |
豊福 芳典 | |||||
塚田 由紀 | |||||
14:10~ 14:30 |
45 | 昼光併用照明時の照明方式と室の明るさ評価との関係 | 関西大学 | ○ | 石田 享子 |
原 直也 | |||||
14:30~ 14:50 |
46 | 住宅における昼光環境の予測と評価方法の検討 ー 住宅における窓周辺の昼光環境と在室者の表情の見やすさ - |
旭化成ホームズ(株) | ○ | 菅野 普 |
米田そよか | |||||
東京工業大学 | 中村 芳樹 | ||||
14:50~ 15:10 |
47 | 住宅居間における昼光による行為のしやすさと空間評価(その1) -実験概要・人工照明の必要度- |
京都女子大学短期大学部 | ○ | 國嶋 道子 |
滋賀県立大学 | 宮本 雅子 | ||||
関西電力(株) | 八木 廉子 | ||||
石津 京二 | |||||
15:10~ 15:30 |
48 | 住宅居間における昼光による行為のしやすさと空間評価(その2) ー 行為のしやすさ - |
滋賀県立大学 | ○ | 宮本 雅子 |
京都女子大学短期大学部 | 國嶋 道子 | ||||
関西電力(株) | 八木 廉子 | ||||
石津 京二 | |||||
15:40~ 16:00 |
49 | 住宅居間における昼光による行為のしやすさと空間評価(その3) ー 空間評価 - |
関西電力(株) | ○ | 八木 廉子 |
石津 京二 | |||||
京都女子大学短期大学部 | 國嶋 道子 | ||||
滋賀県立大学 | 宮本 雅子 | ||||
16:00~ 16:20 |
50 | 窓にスクリーンを設置した室における照度および窓面輝度のシミュレーション | 鹿島建設(株) | 坂田 克彦 | |
○ | 渡部 耕次 | ||||
近藤 純一 | |||||
関東学院大学 | 吉澤 望 | ||||
東京理科大学 | 内山 卓郎 | ||||
武田 仁 | |||||
稻沼 實 | |||||
16:20~ 16:40 |
51 | ピクトグラムを用いた室内サイン計画の現状 ― 設置環境の照明と色利用について ― |
日本大学 | ○ | 加藤 未佳 |
高砂熱学工業(株) | 加納 基喜 | ||||
日本大学 | 関口 克明 | ||||
16:40~ 17:00 |
52 | 黒色・濃紺色生地における色弁別性を改善する照明 | 松下電工(株) | ○ | 齋藤 良徳 |
山内 哲 | |||||
白川 友樹 | |||||
17:00~ 17:20 |
53 | 光の色と見え方に関する研究 ー 若齢者と高齢者の視力、色の見え、空間の印象について ー |
奈良女子大学 | ○ | 井上 容子 |
大和ハウス工業(株) | 泊 美穂 |
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
13:30~ 13:50 |
26 | センサ付トンネル灯具の省エネ効果 | 松下電工(株) | ○ | 岸本 悟 |
伊東 勇人 | |||||
西日本高速道路(株) | 小林 和行 | ||||
吉郷 豪臣 | |||||
13:50~ 14:10 |
27 | 明るさ設定学習機能付照明器具の開発 | 松下電工(株) | ○ | 小笠原 潔 |
齋藤 良徳 | |||||
斉藤 清 | |||||
松田 真二 | |||||
村上 善宣 | |||||
14:10~ 14:30 |
28 | 環境配慮型次世代照明器具システムの開発 | 松下電工(株) | ○ | 不破 正人 |
斉藤 清 | |||||
光安 啓 | |||||
植田 桂介 | |||||
松下電器産業(株) | 真鍋 由雄 | ||||
上田 隆 | |||||
14:30~ 14:50 |
29 | トンネル照明器具用耐熱性飛散防止膜付きガラスの開発 | 東芝ライテック(株) | ○ | 小島 浩之 |
講演時間 | No | 講演タイトル | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
14:50~ 15:10 |
30 | タスク・アンビエント照明における影の中の照明率に関する予測ついて ー 狭角型配光を有するアンビエント光源の影響 ー |
日本大学 | ○ | 内田 暁 |
大谷 義彦 | |||||
15:10~ 15:30 |
31 | 1枚の天空輝度画像を用いた上方光束分布測定法 | 東海大学大学院 | ○ | 倉田 佳奈子 |
東海大学連合大学院 | 伊藤 大輔 | ||||
東海大学 | 岩田 利枝 |