- TOP>
- 分科会・研究調査委員会>
- 照明普及分科会>
- 照明普及分科会について
照明普及分科会について
活動目的
照明学会における、照明に関する知見の普及のための情報発信・広報活動、および社会実装の観点からの調査・研究活動などを実施し、照明知識の普及および施設の発達に資することを目的とする。
構成
照明普及分科会は、活動に賛同し支援する個人会員、法人又は団体(照明学会賛助会員B)により組織され、様々な活動を行っています。本分科会を円滑に運営するために、幹事会を設置しています。また、照明普及分科会傘下に研究調査委員会を置いています。加えて、(一社)日本照明工業会、(一社)電気協会との合同委員会である「あかりの日」委員会を分科会内に置き、毎年10月21日を「あかりの日」と定め、より良い照明のあり方について情報発信を進め、より多くの方々に照明に関心を持って頂くよう活動しています
- 幹事会:普及分科会傘下の委員会等の予算および進捗管理、新規委員会等の企画立案・調整、普及に関する行事等の企画立案・調整、分科会運営委員会、理事会等への報告事項等の整理
- 研究調査委員会:照明普及分科会の目的に沿った研究調査活動を行う。
・日本のあかりの歴史と文化研究調査委員会Ⅰ(2025.4~)
・レジリエント照明研究調査委員会(2023.4~)
・「日本古燈器大観」と日本のあかり文化研究調査委員会(2022.4~2025.3)
・災害に備えたレジリエントな屋外照明手法研究調査委員会(2019.4~2022.3 照明デザイン分科会傘下) - 「あかりの日」委員会 「あかりの日」に関する行事等の企画立案・実施
2025年度 照明普及分科会 幹事会委員
横スクロールで全体を表示できます
役職名 | 幹事名 | 所属 |
---|---|---|
幹事長 | 山口 秀樹 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 |
副幹事長 | 大谷 義彦 | 日本大学名誉教授 |
幹事 | 落合 勉 | 照明文化研究会 |
幹事 | 秋月 有紀 | 富山大学 |
幹事 | 吉澤 望 | 東京理科大学 |
幹事 | 岩井 彌 | パナソニック株式会社エレクトリックワークス社 |
(順不同・敬称略)
あゆみ
1957(昭和32年)
11月29日「社団法人 照明学会 照明普及会」発足
あたらしい照明(初期は機関誌として発足)
第1号刊行照明教室(照明知識の普及、啓蒙)
第1号刊行照明普及賞の実施(第1回は「照明施設賞」の名称で表彰)
あたらしい照明(初期は機関誌として発足)
第1号刊行照明教室(照明知識の普及、啓蒙)
第1号刊行照明普及賞の実施(第1回は「照明施設賞」の名称で表彰)
1958(昭和33年)
学校照明の実態調査の実施(以降工場、商店街、事務所ビル、店舗、住宅、ライトアップの実態または意識調査)を実施
1973(昭和48年)
1983(昭和58年)
省エネルギー照明に関連した資料の作成
1977(昭和52年)
創立20周年記念事業
(あたらしい照明「記念号」、功労者表彰、学会誌に「普及だより」欄新設)
(あたらしい照明「記念号」、功労者表彰、学会誌に「普及だより」欄新設)
1981(昭和56年)
「あかりの日(10月21日)」が制定され、社団法人日本電球工業会、社団法人日本照明器具工業会、社団法人日本電気協会と共催し、街頭キャンペーンにて電球・リーフレットの配布
1987(昭和62年)
創立30周年記念事業の実施(記念誌、功労者表彰の実施)
1988(昭和63年)
ライトアップマニュアル刊行
1993(平成5年)
住まいの照明マニュアル刊行
1995(平成7年)
「あかりの日」第15回記念として、住まいの照明手帳刊行
2000(平成12年)
5月19日「社団法人 照明学会 普及部」に改編
2007(平成19年)
11月29日普及会創設より50周年、記念DVD発行
2012(平成24年)
4月1日「一般社団法人 照明学会 照明普及分科会」 に改編
賛助会員について
照明普及分科会は、上述の活動目的に沿って活動しています。御賛同をいただきご支援をいただきたくお願い申し上げます。