TOP / お知らせ / 一般の方へ / 学会技術指針の新規制定のお知らせ

学会技術指針の新規制定のお知らせ

学会技術指針名: オフィス照明設計技術指針
学会技術指針番号: JIEG-008(2002.7.17)
   
(概要)

本指針は、既刊の「事務所照明基準」「オフィス照明基準」に続き、最近のオフィス照明計画・設計の考え方、技術を考慮し、新たな指針として改訂した。

  改訂ポイントは、(1)省エネ法の改正、高周波点灯専用形蛍光ランプの普及、昼光併用照明システムの普及 で現状に沿う様にした。(2)実際の照明計画・設計従事者が活用しやすいような設計ガイドとした。(3)既刊の「屋内照明基準」との整合性を考慮。 照明用件の数値を整合させた。

  目次
   
頒布価格 会員 1,000円(税別) 非会員 1,500円(税別) 送料270円
(会員は、当学会個人会員、当学会賛助会員所属の方。通信教育受講生は含みません。)
   
申込方法  ご購入希望者は、FAXまたは電子メールで、(1)指針番号(2)部数(3)送付先住所(4)連絡先電話番号(5)FAX番号(6)請求書名義 を記載の上、下記申込先までご送付下さい。請求書を同封し、本書をご送付します。
  〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-8-4 吹田屋ビル3階
社団法人 照明学会 事務局 (担当;宮尾 慎一)
電話 03-5294-0101 FAX 03-5294-0102
電子メールアドレス:committee(at)ieij.or.jp (”(at)”を”@”に変更して下さい.)
   
目次  
1 基準の目的
2 適用範囲
3 用語の意味
4 照明基準
4.1 照明基準の適用範囲
4.2 照度基準
4.2.1
水平面照度
4.2.2 照度の均斉度
4.2.3 照度の連続性
4.2.4 鉛直面照度
4.3 グレア
4.3.1 蛍光灯器具による全般照明からの不快グレアの防止区分
4.3.2 VDT画面への照明器具の映り込みに基づく反射グレア防止による分類
4.3.3 グレア分類G及びVの代表的なHf蛍光灯器具
4.3.4 紙面への光幕反射
4.4 演色性
4.4.1 光源の光色
4.4.2 光源の演色性
4.5 モデリング
4.6 室内の反射率と輝度分布
4.7 フリッカ
4.8 照明基準表
5 照明設計の要点
5.1 全体計画
5.1.1 照明設計の要点
5.1.2 照明設計の流れ
5.1.3 光源の特性
5.2 照明の動線計画上の要点
5.3 執務エリアの設計要点
5.3.1 執務エリアの照明基準
5.3.2 事務室など(事務室,設計室・製図室,役員室)の設計要点
5.3.3 VDT専用室など(CAD室,集中監視室・制御室)の設計要点
5.3.4 その他の諸作業室(研修室・資料室,診察室,調理室,守衛室)の設計要点
5.4 コミュニケーションエリアの設計要点
5.4.1 コミュニケーションエリアの照明基準
5.4.2 会議室など(役員会議室,(役員)応接室,打合せコーナー)の設計要点
5.4.3 受付ロビー,ラウンジの設計要点
5.5 リフレッシュエリアの設計要点
5.5.1 リフレッシュエリアの照明基準
5.5.2 食堂など(役員食堂,カフェテリア,喫茶,休憩コーナー)の設計要点
5.5.3 アスレチックルーム
5.5.4 アトリウム
5.6 ユーティリティエリアの設計要点
5.6.1 ユーティリティエリアの照明基準
5.6.2 化粧室など(便所,洗面所)の設計要点
5.6.3 書庫・倉庫の設計要点
5.6.4 通路など(役員廊下,階段,エレベータ,エレベータホール)の設計要点
5.6.5 電気室・機械室の設計要点
5.7 照明コントロールの設計要点
5.7.1 照明コントロールの手法
5.7.2 昼光を利用した省エネ制御
5.7.3 適正照度維持コントロール
5.8 保守を考慮した設計要点
6 照明設備の保守・管理
6.1 保守
6.2 管理