固体光源分科会 「高臨場感ディスプレイフォーラム2015」のご案内
テーマ:
身近になった高臨場感/超臨場感技術
高精細や3Dなどの高臨場感ディスプレイ・映像は様々な応用を通じてより身近な存在になってきています。その最新技術動向に加え、応用、ビジネス、コンテンツなど、幅広い視点から議論を深めたいと思います。
日時:
2015年11月24日(火)13:00~17:10 (機器展示は12:00~16:00)
会場:
日本科学未来館 7F イノベーションホール
東京都江東区青海2-3-6 http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
◇ 新交通ゆりかもめ(新橋駅~豊洲駅)
「船の科学館駅」下車、徒歩約5分
「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
◇ 東京臨海高速鉄道りんかい線(新木場駅~大崎駅)
「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
★ ご注意:当日は 科学未来館は休館日です。通用口から入館ください。
http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/docs/20140613_inst_plan.pdf
参加費:
無料(資料代のみ有料(冊子または電子ファイル)¥1000程度の予定)
事前の参加申し込みは必要ありません。
共催/連催(予定を含む):
映像情報メディア学会(映像表現&コンピュータグラフィックス研究委員会,情報ディスプレイ研究委員会,立体映像技術研究委員会), 画像電子学会(企画委員会),日本バーチャルリアリティ学会, 電気学会(電子デバイス技術委員会 インタラクティブディスプレイ協同研究委員会), 電子情報通信学会(電子ディスプレイ研究専門委員会)(順不同)
協賛(予定を含む):
照明学会(固体光源分科会),映像情報メディア学会(メディア工学研究委員会),SID日本支部,画像電子学会(多次元画像研究委員会,芸術科学会,3Dコンソーシアム,三次元映像のフォーラム,電子情報通信学会(画像工学研究専門委員会),日本映画テレビ技術協会,日本液晶学会,日本光学会(ホログラフィックディスプレイ研究会),立体映像産業推進協議会,超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(順不同)
プログラム [機器展示時間は 12:00-16:00 ]
■開会挨拶(13:00-13:10) 小黒 久史(凸版印刷)
■招待講演Ⅰ(13:10-15:10)
(1) (仮題)超臨場感コミュニケーション技術の10年 NICTの研究とURCFの活動 井ノ上直己(NICT)
(2) アトラクションとしてのVRの可能性 ~VR遊園地実現まで~ 藤山 晃太郎(Team Hashilus代表)
(3) ヘッドマウントディスプレイのVR酔いについて 高橋建滋(NPO法人オキュフェス)
■休憩と機器展示見学 (15:10-15:40)
■招待講演 Ⅱ(15:40-17:00)
(4) 8Kスーパーハイビジョンと撮像技術 島本 洋(NHK)
(5) 遠隔地を目の前にする高臨場感映像コミュニケーション 伊達 宗和(NTTメディアインテリジェンス研究所)
■閉会挨拶(17:00-17:10) 小林 直樹 (埼玉医科大学)
問合わせ先:
代表幹事: 小黒 久史(凸版印刷)
E-mail:hisashi.oguro(at)toppan.co.jp (”(at)”を”@”に変更して下さい.)
※タイトル、開始時刻、講演順は変更になることがあります。最新情報は共催/連催学会のホームページでご確認ください。