TOP / 照明学会誌バックナンバー / 照明学会誌 2009年 Vol.93 / 第93巻 第9号 2009年9月
2007年末で設立50周年を迎えた普及部は,名称も照明普及会から普及部への変更もあったが,照明知識の普及や啓蒙を標榜し,照明関連出版物の発行,照明普及賞表彰,あかりの日事業を基軸として活動を続けてきた.この50周年を機にこれらを総括レビューし,次なる50年に向かうための一助とする.
(学会誌編集委員会委員:小林 茂雄,小田 史彦,中山 和美,村上 忠史,山本 早里)
(No.1245)首都高速道路中央環状新宿線 山手トンネルの照明
松原 拓磨 655
(No.1246)岩室温泉の照明
杉山 健也 657
(No.262)沖縄県立博物館・美術館の照明
星野 和博 659
(No.263)水の都ひろしま京橋ライトアップ
髙橋 広記 660
普及部の歩み―その活動と意義
石井 孝久 661
普及部の歩み:50年の変遷
松下 信夫 662
普及部の事業活動―3つの機軸および体制
松島 公嗣,西山 忠,井上 岳 667
屋内照明:オフィス照明の変遷
高橋 貞雄 674
屋外照明:都市景観照明の変遷
富田 泰行 684
電気電子・情報関連の卓越技術データベースと照明の取り組み
―Web「電気のデジタル博物館」―
神谷 明宏,染谷 彰,廣田 泰輔 695
第6回Lux Pacifica大会概要報告
中村 肇 701
東北支部
大泉 敬 709
東京支部
塚田 敏美 711
北陸支部
野作 千秋 713
東海支部
山道 香理 715
中国支部
中筋 匠 717
四国支部
住本 兼一 719
九州支部
有吉 吾一 721
あかりの歴史を体感できる ―由比宿東海道あかりの博物館を訪問して―
村松 輝隆 723
726
728