TOP / 照明学会誌バックナンバー / 第82巻 第9号 1998年9月
人類が地球に誕生した時には,太陽の光が存在していた.人類の生活パターンは日の出・日の入りに順応した形で営まれていたことだろう.人類が「火」を利用するようになったことが人工光源の始まりといわれ,さらにガス灯を経て,電気エネルギーを「光エネルギー」に変換して利用するようになってからまだ200年を経過していない.しかしその光源となる「ランプ」の開発には目を見張るものがある. 私たちの祖先は,太陽光に代表される「自然光源」と電気エネルギーに代表される「人工光源」を,その特徴を生かした形でさまざまな生活の場や建築物の環境に採り入れてきた. 近年,建築計画の分野において,地球環境への配慮やアトリウムなどの特殊な採光構造が要求されるようになり,「自然光利用」による採光計画が多く見られるようになってきている. 本特集号では「自然光利用」の技術動向や手法を解説していただくとともに,自然光を建築物に効果的に採り入れた実施例を紹介していただいた.照明計画や建築の採光計画に携わる方々への参考になれば幸いである. (学会誌編集委員会委員 林 誠) |
■照明のデータシート | |||
(No.1112)神奈川県・千葉県・東京湾アクアラインのトンネル照明 | … | 有木正治・町田政則 大橋利彦 |
717 |
(No.1113)東京都・世田谷パブリックシアター(主劇場)シアタートラム(小劇場)の舞台照明 | … | 馬場美次 | 719 |
(No.1114)大阪府・関西テレビ第1・第2スタジオの照明 | … | 馬場美次 | 721 |
■ライティングフォトグラフ | |||
(No.146)長崎県・長崎港(元船地区)上屋C棟の照明 | … | 渡辺靖夫・椎名 聡 | 723 |
(No.147)長野県・長野オリンピック冬季競技大会聖火台の照明 | … | 寺岡豊博・中矢清司 發田隆治 |
724 |
■今日の課題 | |||
大学の教育研究と学会 | … | 浦山 隆 | 725 |
|
|||
特集 自然光利用 | |||
■資料 | |||
古くて新しい照明―自然光の利用を考える | … | 宿谷昌則 | 726 |
自然光利用に関する技術動向 | … | 古賀靖子 | 729 |
自然光利用と建築・設備計画 | … | 斎藤 満 | 733 |
エクセルギーの観点から見た照明システムの評価 | … | 浅田秀男・宿谷昌則 | 739 |
環境心理学的側面からの自然光利用の評価 | … | 宮田紀元 | 743 |
東京電力技術開発センターにおける昼光利用制御の効果 | … | 岩淵邦彦 | 747 |
東京ガス港北NTビル“アースポート”の自然光利用例 | … | 滝澤 総 | 750 |
大阪ドームの自然採光とスーパーリング | … | 藤岡 茂・山本啓史 | 753 |
玉造温泉「ゆ~ゆ」・シースルーソーラー | … | 佐藤昭夫 | 756 |
赤田工業における自然光利用例 | … | 小平隆志 | 759 |
雁足灯台(がんそくとうだい)の意味するところ | … | 今村智也 | 761 |
■委員会報告 | |||
情報ディスプレイ研究調査委員会 | … | 梶原利郎 | 763 |
■会議報告 | |||
1998(第1回)照明デザイン奨励賞審査経過報告 | … | 照明デザイン奨励賞 審査委員会 |
765 |
■会員の広場 | |||
照明デザイン奨励賞受賞に際して | … | 小林和夫 | 766 |
仕事と哲学のあいだにて雑感 | … | 吉本操子 | 767 |
■寄書 | |||
スペインスケッチ紀行(4) コスタ・デル・ソル周辺の環境 | … | 小泉 実 | 768 |
■文献紹介 | … | 770 | |
■文献ガイド | … | 772 | |
■学会記事 | … | 773 | |
表彰関連記事 | … | 774 | |
■学会カレンダー | … | 776 | |
■会告 | … | 777 | |
■書評 | |||
夜は暗くてはいけないか - 暗さの文化論 | … | 森 礼於 | 784 |
■照明ニュース | … | 784 |