照明学会研究奨励賞受賞者一覧

2023年度

①神経生理学モデルを考慮したエッジ検出手法の開発と検証
—トンネル内の明視性評価への応用—

(照明学会誌 J-STAGE早期公開論文)
DOI: https://doi.org/10.2150/jieij.21000615
学生会員 志田 輝(東京理科大学)

②The Effect of Spectral Power Distribution of White Light-Emitting Diodes on Eye Fatigue

(英文誌45,34-45)
正会員 杉本 隼八(福井大学)

2022年度

①The Relationship between Solid Angle, Eccentric Angle, and Luminance of Glare Source Under the BCD Condition to Understand the Effect of Visual Characteristics on Discomfort Glare

(英文誌 44, 17-24)
正会員 高瀬 雄土(関西大学)

②照明光源の分光分布が薄明視下での色の見えに与える影響の定量的評価と色認識特性のモデル化

(照明学会誌 J-STAGE早期公開論文)
DOI: https://doi.org/10.2150/jieij.20000604
正会員 諏訪 勝重(三菱電機株式会社)

2021年度

①異なる表面特性を有する布地の色の見えと質感印象に対する照明の影響

(照明学会誌104-SP. 3-10)
学生会員 何 水蘭(女子美術大学大学院)

②太陽光LED照明が知的生産性に与える影響

(照明学会誌104-SP,11-17)
学生会員 神谷 佑己(コイズミ照明株式会社)

2020年度

該当なし

2019年度

該当なし

2018年度

①美術館・博物館の資料保護に向けた光曝露量の評価方法―染色布を事例にー

(照明学会誌100-2. 74-81)  
学生会員  黄川田 翔(東京芸術大学)

②自動車用赤色LED灯体の不快グレア評価予測

(照明学会誌101-6,223-228)  
学生会員  田代 知範(宇都宮大学)

③Veiling luminance caused by a peripheral glare source on extra-foveal vision

(英文誌41,1-8)
正会員 寺井 規史(福井大学)

平成29年度

配光測定の最適化に向けた全光束導出手法の検討

(照明学会誌 100-2 67-73)
 中澤由莉 (産業技術総合研究所)

平成28年度

窓周辺遮蔽物を考慮した不快グレア指標PGSVに基づく自動ブラインド制御に関する研究

(照明学会誌 98(5), 211-217 (2014))
 学生会員 谷口智子 (東海大学)

全視野における明るさ知覚特性,

(照明学会誌 99(5), 258-262 (2015))
 綿貫將(株式会社日建設計、寄稿時は芝浦工業大学在籍)

平成27年度

Color Image Correction of Art Paintings Based on Artists’ Color Features and Illuminant Conversion

(英文誌37(2&3)、114(2013))
 今井 良枝 (株式会社東芝)

美術館・博物館における最適な照明・色彩環境の研究
~忠実色再現に基づく演色性評価方法と照度との関係~

(照明学会誌93(2)、68(2014))
 中島 由貴 (女子美術大学)

平成26年度

町屋カフェの格子密度及びカフェ内外の光環境が内部での落ち着きやすさに与える影響

(照明学会誌 96(2)、75(2012))
 持永 愛美 (京都大学)

輝度のばらつきを考慮した空間の明るさ感の予測に関する基礎的研究

(照明学会誌 97(8A), 429 (2013))
 高 秉佑(東京大学)

平成25年度

街路照明の分光特性が空間の明るさに及ぼす影響

正会員 白倉公隆 (福井大学)

視野内中心領域が周辺領域の明るさ知覚に及ぼす効果 

正会員 戴 倩穎 (東京工業大学)

「LEDの波長・発光抑制を変化させた夜間照射がイネ開花誘導遺伝子Hd3aの発現に及ぼす影響」

正会員 原田陽子(鳥取大学)

平成24年度

「LEDに対する眩しさ感の年齢差に関する研究」

正会員 木村 能子(スタンレー電気)

平成23年度

「照明光の色の瞬時変化が明るさ感や印象評価に及ぼす影響」

宇田 麻希子 ((株)OTO 技術研究所)

「赤外分光スペクトルの特徴を用いた農薬のドリフト検出と濃度推定」

高野 友裕 (信州大学)

平成22年度

「知覚的白色感の定量化」/h4>

江田 哲也 (宇都宮大学)

平成21年度

「Position Index for the Matrix Light Sources」

高橋 宏(芝浦工業大学)

平成20年度

「Optical Properties of ZnCdS:I white Thin Film Phosphor for High Ra White LED」

倉井 聡(山口大学)

「Study of Electrode Materials in Liquid Crystal Display Backlighting Lamp Systems」

三栖 貴行(神奈川工科大学)

「白色LEDランプに対する天然染料染色布とブルースケールの変退色挙動: 美術・博物館用照明としての適正検証」

石井 美恵(共立女子大学)

平成19年度

「 “Impression of Brightness of a Space”Judged by Information from the Entire S paceSpace」

加藤 未佳(日本大学)

「反射形グローブ付き電球形蛍光ランプの電熱解析」

戸田 雅宏(東芝ライテック)

平成18年度

「くつろぎのための明るさに関する研究 -初期順応レベルと経過時間の影響」

石田 享子(奈良女子大学)

「異なる照明光下における白色知覚に関する検討」

太田亜紀子(日立物流ソフトウェア)

「 Development of electronic ballast for a compact lamp based on theneural-point-type back-boost inverter」

岡村 優希(鳥取大学)

「 Sky glow caused by the spill light from office buildings」

篠原 奈緒子(日建設計)

平成17年度

「光沢を有する曲面物体の反射特性の推定に関する基礎的研究」

山田 哲司(日本大学)

「情報読み取り用希ガス蛍光ランプのエネルギーバランスを中心とした特性」

溝尻 貴文(ウシオ電機)

「 Measurement of Vacuum Ultraviolet Radiation with Diamond Photo Sensor」

内田 浩二(岩崎電気)

平成16年度

「有限要素法による超高圧水銀放電管バルブの耐内圧特性解析」

加瀬 征彦(オーク製作所)

「電子安定器の高効率化に関する設計要件」

高橋 雄治(東芝ライテック)

「 Evaluation of the Legibility for characters Composed of Multiple Point Sources in Fog」

塚田 由紀(交通安全環境研究所)

「エリプソメトリーによるタングステンの複素屈折率の測定 -エリプソメータ-構築とその測定精度の検討-」

佐藤  歩(新潟大学)

平成15年度

「 Cataphores is Phenomenon of Fluorescent Lamps with HF Electronic Ballasts」

橋本  望(松下電器産業)

「青色LEDに YAG蛍光体を組み合わせた光源デバイスの光学シミュレーションによる検討」

山田 健一(三菱電機照明)

「照明認識視空間の明るさサイズの測定による実環境における空間の明るさ感の評価」

山口 秀樹(立命館大学)

平成14年度

「オフィス照明環境における明るさの変動知覚に関する研究」

森川 宏之(東芝ライテック)

「オフィス照明の満足度に及ぼす明るさの個別調節の効果」

宮沢縫衣子(東京工業大学)

「動的背景上の有効視野に対する音声情報の影響」

松澤 麻記(宇都宮大学)

「真空断熱構造による二重管冷陰極蛍光ランプの特性」

西村  潔(東芝ライテック)

「 The Self-Ballasted compact Fluorescent Lamp of an “A60”Bulb Shape」

Nishino  Kiyoshi(東芝ライテック)

平成13年度

「周辺視における色の見え―テスト刺激及び背景条件の影響―」

桜井 将人(宇都宮大学)

「ヘッドオン型Ar2*,kr 2*エキシマ光照射装置の特性」

広瀬 賢一(ウシオ電機)

「誘導結合型無電極メタルハライドランプの特性向上」

上村 幸三(東芝ライテック)

「空間のあかるさ感の心理的決定要因 ―光源の強さ感と空間の光量感―」

荻内 康雄(京都大学)

「3次元物体表面の反射光分布のモデル化と形状計測について」

藤波 研次(小糸工業)

平成12年度

「住宅居間の明るさ―ダウンライトを設置した場合―」

岩井 彌(松下電工)

「蛍光ランプ陰極予熱特性」

和氣 厚夫(松下電子工業)

「照明光の分光組成が知覚白色度に与える影響」

片山 一郎(大阪府立 今宮工業高等学校)

「照明認識視空間の分離に対する仕切枠の大きさの影響」

溝上 陽子(立命館大学)

「 VDT作業における適正照明環境要因に関する研究」

松本 修一(東京都立科学技術大学)

平成11年度

「タスク・アンビエント照明における影の特性についての基礎的検討」

内田 暁(日本大学)

「コンデンサバライト点灯における冷陰極放電管の輝度低下現象」

矢野 英寿(愛媛大学)

「モンテカルロ法を用いた照度計算の検討について」

大川 守(日本大学)

「種々の視環境における明るさ効果比」

鳥海 英一郎(宇都宮大学)

「照度計相対分光応答度測定の国内比較」

堀内 元美(松下電子工業)

平成10年度

「負グローの周波性についての研究」

田口 典幸(松下電工)

「大気中の微少粒子による送信ビームの広がりを考慮したレーザレーダによる斜め視程測定法」

椎名 達雄(東京理科大学)

「豊かな居間照明の研究―豊かさの意味とその構成要素―」

中山 和美(東京電力)

「照度・色温度と雰囲気の好ましさの関係」

唐沢 宜典(松下電工)

「電球形蛍光ランプの放電開始遅れ時間の評価」

安田 丈夫(東芝ライテック)

平成9年度

「水上および水中照明シミュレーション」

多田村 克己(広島県立大学)

「 The Infra-red Suppression in the Incandescent Light from a Surface with SubmicronHoles」

杉本  勝(松下電工)

「2つの照明認識視空間の相互作用」

尹  恵林(京都大学)

「執務空間における照度の生理・心理的影響」

当摩 昭子(東京電力)

「低圧ナトリウムランプ照明下における CGでの色再現方法の研究」

田島 秀樹(東芝ライテック)

平成8年度

「無彩色パターン知覚における周辺光効果の空間的加法性」

岡嶋 克典(防衛大学校)

「コンピュータグラフィックスによる質感表現の研究-Ph ongモデルの適応用性とパラメータとの関係-」

江湖 俊介(岩崎電気(株))

「大気中の微粒子を考慮したモンテカルロ法による昼光散乱の空間分布解析―雲における昼光散乱の数値シミュレーション ―」

青木 義郎(交通安全公害研究所)

「空間照度の可視化システムの開発」

小谷 朋子(東芝ライテック)

「建築空間における昼光の光環境の動的変動に関する研究その1 住空間の昼光環境について」

古賀 靖子(九州大学)

平成7年度

「UGR(Unified Glare Rating)と不快グレアの評価との関係」

明石 行生(松下電器産業)

「什器を有する室内の照度計算法について」

池本 直隆(日本大学)

「印刷紙面の反射グレアに対する文字の印刷コントラストの影響」

尾瀬 淳(松下電工(株))

「太陽紫外UV-B放射計の開発と諸特性の評価」

竹下 秀(東海大学)

「 LaPO4: Tb,Ce系蛍光体254nm励起と365nm励起による発光特性の比較」

福本 滋(摂南大学)

平成6年度

「大電力高圧ナトリウムランプの開発」

荒木 健次(東芝ライテック)

「大気中の微粒子を考慮したモンテカルロ法による散乱光の空間分布解析」

入倉 隆(交通安全公害研究所)

「白色標準反射面としてのPTFE粉末圧着面の作成条件と拡散反射特性」

鈴木 健一(松下電器産業)

「 UV流水殺菌装置による殺菌効果の検討―空調冷却水・レジオネラ菌を対象として―」

山中 泰彦(松下電器産業)

平成5年度

「開閉式屋根付きスタジアムの昼光照度予測の研究」

五十里 朋子(東芝ライテック)

「耐熱プラスチックフィルムを応用したダイクロイックミラーの開発」

丸山 辰雄(東芝ライテック)

「グレアから見た高齢者の視覚」

矢野 正(松下電器産業)

「 HID投光器の光学特性に対する点灯姿勢の影響」

村上 忠史(松下電工)

「 HIDランプの高周波点灯特性」

吉川 和彦(東芝ライテック)

平成4年度

「小電流熱陰極蛍光ランプ陰極降下電圧」

御園 勝秀(東芝ライテック)

「視野中心光源と視野周辺の光源による不快グレアの比較」

筒井 亨(松下電工)

平成3年度

「コンピュータグラフィックスによる住宅街照明の印象評価」

鹿倉 智明(東芝ライテック)

「実時間における音響像の直視法(1 ) ―リアルタイム3 Dエコーグラフ―」

服部 知彦(名古屋大学 医療技術短期大学)

「光計測における二重センサによるノイズ消去法」

勝田 洋(九州工業大学)

「 The comparison of the evaluations for the lighting between the Korean and Japanese ―Psychological evaluation of the brightness and spectral luminous and efficacyof dark adaptation―」

安 玉姫(奈良女子大学)

平成2年度

「高効率・高拡散プリズムパネルの開発とその応用」

佐藤 光治(東芝電材)

「電球形蛍光ランプの熱シミュレーション」

本田 久司(東芝)

「街路・防犯照明における顔の見え方と照度レベル」

宮前 あつ子(松下電器産業)

平成元年度

「 VDTスクリーンの輝度条件が瞳孔の大きさに及ぼす影響」

窪田  悟(成蹊大学)

「マイクロ波放電ランプの発光現象」

鈴木  量(三菱電機)

「状態変数方程式モデルによる高圧水銀ランプの点灯動作シミュレーション」

中川 龍秀(シャープ)

「高圧放電灯用電子式点灯回路の研究」

永瀬 春男(松下電工)

昭和63年度

「蛍光体単層塗布による標準の光D65用蛍光ランプの開発」

秋山 順悦(東芝)

「音響的共鳴現象を防止したHI Dランプの研究」

岡田 淳典(松下電工)

「蛍光ランプへの応用を目指した低圧水銀 ―アルゴン放電陽光柱のシミュレーションモデル」

和邇 浩一(松下電子工業)

昭和62年度

「アマルガム封入電球形蛍光ランプの水銀の振舞い」

伊藤 秀徳(東芝)

「回折格子モノクロメータの高次回折光を利用した2波長域同時分光測定」

大久保 和明(松下電器産業)

「表情の識別と半円筒面照度の関係」

川上 幸二(岩崎電気)

昭和61年度

「赤外反射膜応用ハロゲンランプの開発」

川勝 晃(東芝)

「 Eu2+付活ハロりん酸塩螢光体とその3波長形螢光ランプへの応用」

田屋 明(東芝)

「ジュメット線の酸化度の光電的判定」

富永 守(東芝)

「ル―バ照明の計算法の研究(その1)(その2)」

西村 政信(大同工業大学)

昭和60年度

「分離内管方式電球形螢光ランプの効率の温度特性」

小野 哲郎(日立製作所)

「2分割受光器を用いた道路照明特性走行測定システム」

大野 義弘(松下電器産業)

「色光の”明るさ―輝度差”の色度の違いによる変化」

内川 惠二(東京工業大学)

「 HIDランプ用照明器具鏡面反射板のCADシステム」

明道 成(三菱電機) 

「定電流プッシュプルインバータによる螢光ランプ用電子安定器」

湯原 恒平(東芝電材)

昭和59年度

「プラズマ温度分布を考慮した放電ランプ数式モデル」

尾崎 進(神戸市立工業高等専門学校)

「 HIDランプの高周波点灯における放電安定化方法 」

越村 安信(東芝電材)

「 Spectral luminous efficiency functions for a tendegree field in the mesopic range」

佐川 賢(工業技術院製品科学研究所)

「高演色性螢光ランプの照明下での明るさ感」

橋本 健次郎(松下電器産業)

「 An optimum blue spectrum for color rendition of three-band type fluorescent lamps」

山本 高詩(松下電子工業)

昭和58年度

「一石他励インバータによる非常照明用点灯回路の効率改善」

赤塚 美津雄(日立照明)

「交通信号灯の色度範囲の見え方」

阿山 みよし(東京工業大学)

「視覚に基づく照明の動的評価法に関する研究」

(その1,2,3) 大月 容子(大阪大学)

「光学ファイバ束によるモノクロメータ出射光照度むらの解消効果」

大谷 文雄(埼玉大学)

「低圧クリプトン―水銀蒸気放電における移動縞の研究」

梶原 利郎(三菱電機)

昭和57年度

「熱経済性ベクトルを使った昼光利用による窓際消灯効果の解析」

斉藤 満(大林組)

「簡易色温度測定法」

田丸 修治(松下電器産業)

「均一は背景の下における順応輝度とランドルト環視力」

野田 貢次(TLヤマギワ研究所)

「光源の演色評価用色空間の検討」

渕田 隆義(東京芝浦電気)

「パルス立ち上がり時間による放電発光色の制御」

竜子 雅俊(明石工業高等専門学校)

昭和56年度

「演色性を改善した高圧ナトリウムランプ」

大谷 勝也(三菱電機)

「見やすさに基づく明視照明設計に関する研究―照明の評価指標としての見やすさレベル( VEL)の有用性―」

佐藤 隆二(大阪大学)

「高周波放電破壊による放電灯の評価」

寺島 喜昭(東京芝浦電気)

「蒸着反射鏡を用いた高効率投光器の開発」

松下 信夫(東芝電材)

「明るさの加法性による  Helmholtz―Kohlrausch 効果の検討」

矢口 博久(東京工業大学)

昭和55年度

「放電ランプの始動に及ぼす不純ガスの影響」

井上 昭浩(東京芝浦電気)

「相反則不軌性を考慮した近紫外照度の測定」

木滑 寛治(日立製作所)

「 2分光器法によるけい光材料の分光測定(1) 」―重複領域の反射分光ラジアンス・ファクタの決定―

湊 秀幸(電子技術総合研究所 大阪支所)

「 Ra=99の演色性を有するけい光ランプの開発」

村上 勝男(三菱電機(株))

「二条の放電路を有する放電管の分流機構」

渡辺 良男(日立製作所)

昭和54年度

「昼光利用照明設計に関する研究」

大野 治代(大阪大学)

「投光照明の最適設計に関する理論的解析」

斉藤 英夫(岩崎電気)

「バリウムタングステート・エミッタの熱電子放射とその水銀ランプに及ぼす影響」

斉藤 正人(三菱電機)

「石英ガラスにおける水素の異常拡散現象」

森脇 勉(東京芝浦電気)

「中心視の輝度差弁別いきに及ぼす周辺視野の輝度の影響」

吉村 義典(松下電器産業)

昭和53年度

「白と黒のます目からなるランダム図形を視覚によって識別する場合の絵素数と識別率の関係」

池田 紘一(東京理科大学)

「高圧水銀ランプの演色性最適化」

岩間 克昭(松下電子工業)

「高温タングステンのカリウム放出とハロゲン電球に及ぼす影響」

弓削 洋二(東京芝浦電気)

「縮尺模型による照明条件の視環境評価に関する実験」

湯尻 照(広島工業大学)

「水銀デイスペンサを用いたけい光ランプ特性」

渡部 宏(日立製作所)

昭和52年度

「電球の焼断寿命現象」

石崎 有義(東京芝浦電気)

「空調照明器具熱分配率測定の必要精度」

嶋田 保(日立製作所)

「 Rayl eigh大気における四次散乱光までの評価(2)」

関根 征士(新潟大学)

「トンネル入口照明における注視開始点」

吉川 孝次郎(松下電器産業)

昭和51年度

「机上の照度分布と反射光幕が目の疲労に及ぼす影響」

永井 久(京都大学)

「放電ランプ点灯用サイリスタ逆並列昇圧回路の解析」

中西 宣一郎(岡山大学)

「積分制御演算方式による自動分光測定について」

肥後 尚志(日本大学)

「放電パラメータに及ぼす金属ハロゲン化物と不純物の影響」

鷲見 弘(日本電気シルバニア)

昭和50年度

「放電灯進相点灯回路の理論解析(1 )(2)」

青池 南城(東芝電材)

「視環境における心理的属性の評価法に関する基礎的研究」ほか2件

江島 義道(京都大学)

「 Ne-Hg He-Hgを使用した正特性低圧アーク放電ランプ」

松野 博光(日立製作所)

「受光器の分光感度測定方法 ―紫外放射の実用計測のために ―

渡会 吉昭(松下電子工業)

昭和49年度

「高演色性高圧ナトリウムランプの発光現象」

圷 秀三(松下電子工業)

「演色性のメタメリズムに関する研究(その7)条件等色物体色の新合成法」

高浜 幸太郎(電子技術総合研究所大阪支所)

「放電ランプの等価コンダクタンスモデルについて」

桝見 和孝(神戸大学)

昭和48年度

「道路交通信号灯の見え方」

稲垣 襄二(小糸工業)

「室内照明の不快グレア評価について」 ― 評価方式の検討およびグレア評価実験―

金子 直礼(東京芝浦電気)

「天空輝度の連続測定記録」

田淵 義彦(松下電器産業)

昭和47年度

「パネル光源の場合、壁面に拡散と正反射成分を有する室内照明計算」

飯塚 昌之(名古屋大学)

「 ITV式輝度分布撮装置とその応用」

高橋 貞雄(東京芝浦電気)

「紫外域精度測定用光電子増倍管の諸特性と選定方法」

南条 基(電子技術総合研究所大阪支所)

昭和46年度

「 A1I3を添加したメタルハライドランプの発光特性」

伊藤 三郎(新日本電気)

「演色性とメタメリズムの研究」
(その2 )―けい光灯と類似な輝線を有する分光分布で、平均演色評価数 Ra=100をうることの可能性に関する検討―

栗岡 豊(電子技術総合研究所・大阪支所)

「線形計画法の減速電圧法による分光側光への応用」

小林 富士男(東京工業大学)

昭和45年度

「光のデジタル測定について」

石井弘允(日本大学)

PAGE TOP